【横浜・南区】3日間の開催!弘明寺の花まつり(釈尊降誕会)

横浜最古の寺院としても名高い「瑞應山 蓮華院 弘明寺(読み方はぐみょうじ)」は、インドの善無畏三蔵法師が仏教を広めるために開創された1300年の歴史ある古刹。
坂東観音霊場14番札所です。

京急本線弘明寺駅と横浜市営地下鉄ブルーライン弘明寺駅とどちらからも行けるアクセスの良い場所に鎮座。
弘明寺かんのん通り商店街が近く、この時期は買い物はもちろん桜も一緒に楽しめます。

4月のお釈迦様の誕生日を祝う花まつりは、8日に近い土日もいれた3日間の開催。

境内に設置されたテントでは甘茶接待・開運豚汁販売・東北能登物産展
境内の一角ではアーティストを呼んだステージパフォーマンス特別講演などのイベントも(整理券の配布は要確認)。

また、毎月8の日(本尊十一面観音様ご縁日)におこなわれる護摩焚き(護摩修業)もおこなわれます。

弘明寺 花まつり(釈尊降誕会) 花御堂(誕生仏稚児像)

“【横浜・南区】3日間の開催!弘明寺の花まつり(釈尊降誕会)” の続きを読む

【等々力】桜や紅葉の名所!等々力不動尊の弁天堂明王台

等々力不動尊(正式名:瀧轟山 明王院)の崖下には等々力渓谷と開放的な広場があります。

緑豊かな等々力渓谷には不動の滝や神変窟、弘法大師のご御堂、甘味処などが点在。
特に不動の滝は等々力不動産の始まりの場所として、スピリチュアルな伝説があるパワースポットです。

その反対側に位置する、等々力不動尊の境内・展望台下に広がる広場は、渓谷と異なり大きく開け放たれた空間。
春は桜、秋には紅葉と絶景を楽しませてくれます。

また、お地蔵様や弁財天様が祀られている神聖な場所でもあります。

等々力不動尊 明王院 弁天堂明王台

“【等々力】桜や紅葉の名所!等々力不動尊の弁天堂明王台” の続きを読む

【等々力】不動明王お告げの地!等々力不動尊の「たきのみち」

等々力のお不動さん」として古くから信仰されてきた等々力不動尊(正式名:瀧轟山 明王院)は、自然豊かな等々力渓谷の高台に鎮座する満願寺の別院

境内から等々力渓谷に繋がっており、等々力不動尊の始まりの場所ともいえる不動の滝神変窟弘法大師のご御堂甘味処などが点在。

自然に囲まれたスピリチュアルなパワースポットととして有名です。

※等々力不動尊の詳細はこちら

等々力不動尊(満願寺) 不動の滝

“【等々力】不動明王お告げの地!等々力不動尊の「たきのみち」” の続きを読む

【等々力】夢のお告げで見た渓谷!瀧轟山 明王院 等々力不動尊

自然あふれる等々力渓谷に鎮座する等々力不動尊(読み方はとどろきふどうそん)は、関東三十六不動の第十七番、玉川八十八ケ所霊場三十三番。

大日如来の化身ともいわれる不動明王を祀っており、境内に等々力渓谷を擁することから「等々力のお不動さん」として長く信仰されてきました。

また、東急大井町線の向こう反対側にある満願寺の別院であり、正式名称は「滝轟山明王院」。
「滝轟山」は音読みで「りゅうごうさん」と読みます。

境内には満願寺から移築した山門・本堂・拝殿、懸造りの回廊、稚児大師堂などがあり、隣接する等々力渓谷では春には花見、秋には紅葉が楽しめる自然豊かな場所。
都会の中の憩いの場となっています。

等々力不動尊(満願寺) 本堂

“【等々力】夢のお告げで見た渓谷!瀧轟山 明王院 等々力不動尊” の続きを読む

【新羽】子宝安産のご利益!四季折々の花寺で有名な西方寺

横浜市港北区にある西方寺(よみかたはさいほうじ)は真言宗の寺院霊園

花寺としても有名で、年間を通じて四季折々の花が咲き、一般参拝者も多く訪れるお寺です。

春は桜や木蓮、クリスマスローズ、ミモザ。
夏はアヤメやニッコウキスゲ、ツツジ、サツキ、あじさい。
秋は彼岸花や曼珠沙華、萩。
冬は蠟梅や椿と様々な花が咲きます。

特に秋の彼岸花・曼珠沙華は見事で、赤・白・黄・ピンクと参道が埋め尽くされる様子は圧巻。
ライトアップもされるほどです。

横浜 港北区 新羽 西方寺

“【新羽】子宝安産のご利益!四季折々の花寺で有名な西方寺” の続きを読む