鶴岡八幡宮御谷休憩所は、鶴岡八幡宮参拝者専用駐車場のところにある祈祷者・参拝者のための休憩所。
丸山稲荷社の近くの鳥居を抜け、北鎌倉方向へ少し進んだところにあります。
店内ではお団子や豆大福、飲み物のイートインもしくはテイクアウトができ、鳩サブレ―などのお土産も用意されています。
ちなみに、「御谷」の読み方は「みや」でも「みたに」でもなく「おやつ」。
「御谷=おやつ」はれっきとした鎌倉の地名です。
人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
鶴岡八幡宮御谷休憩所は、鶴岡八幡宮参拝者専用駐車場のところにある祈祷者・参拝者のための休憩所。
丸山稲荷社の近くの鳥居を抜け、北鎌倉方向へ少し進んだところにあります。
店内ではお団子や豆大福、飲み物のイートインもしくはテイクアウトができ、鳩サブレ―などのお土産も用意されています。
ちなみに、「御谷」の読み方は「みや」でも「みたに」でもなく「おやつ」。
「御谷=おやつ」はれっきとした鎌倉の地名です。
後鳥羽上皇の怒りを鎮めるため、この地に創設された今宮(新宮とも呼びます)。
三天皇を御祭神とする鶴岡八幡宮境内の末社で、毎年6月には例祭が斎行されています。
2021年(令和3年)に新御社殿竣工祭・遷座祭が斎行された、鶴岡八幡宮でも新しいご社殿。
鶴岡八幡宮の本殿は観光客で賑やかですが、今宮は参拝する方も少なく静か。
鎌倉の自然と歴史を感じながら、心静かに参拝できます。
源氏池を囲むように広がる鶴岡八幡宮の神苑ぼたん庭園では、霜・雪よけの藁囲いの中で寒さに負けずに花を咲かせた「正月ぼたん」が元旦から観賞できます。
「正月ぼたん」は1月上旬から2月中旬(お花の見頃迄)頃まで。
4月になると「春ぼたん」の鑑賞と、年2回楽しめます。
ちなみに鶴岡八幡宮に拝観料は不要ですが、神苑ぼたん庭園は有料(500円※2025年1月)となります。
また、ボタンの季節が終わると回遊式庭園として開放される事もあります。
富士力食堂は、横浜市港北区にある商業施設「トレッサ横浜」の南棟2階・グルメタウンにある定食屋さん。
もともとあったタイガー食堂が、2018年に富士力食堂としてリニューアルオープンしています。
富士力食堂には、鉄板ジュージュー焼きやチャーハン、ハンバーグなどの洋食、チキン南蛮やカツ丼など充実したメニューが揃い、お一人様からファミリーまで楽しめる、美味しくてお手頃価格な食堂。
特に富士力食堂の名物メニュー、カツが山のように重ねられたボリューム満点のマウンテンチキンカツカレーは、スパイスと香味野菜で一から作るとして有名。
店内を見渡せば複数のテーブルに運ばれているのがみえ、その注文率の高さがわかります。
師岡熊野神社は、関東随一大霊験所であり横浜北部の総鎮守の宮、関東地方における熊野信仰の根拠地。
本殿だけでなく多数の境内社が鎮座する事からも、勝負運・仕事運・健康運の運気アップなど多くのご加護やご利益があると言われているパワースポット。
手相占い芸人の島田秀平さんも推す神社です。
また、神紋である3本足の「八咫烏(やたがらす)」は、日本サッカー協会のシンボルにも採用されていることからも、サッカー選手やサッカーファンの間ではサッカー神社としても有名。
そんな人気の神社であることからも、松の内までは普段よりは軽く混雑しています。
特に、車で参拝予定の方は、三が日を過ぎているからといえども油断できません。