【稲荷町】御朱印にはパンダ印!上野公園・浅草も近い下谷神社

上野駅からほど近い場所にある下谷神社(読み方はしたやじんじゃ)は、奈良時代に創建された都内でも古い「お稲荷様」。

関東大震災で唯一火難を免れたことからスピリチュアルなパワースポットと言われており、特に水に関連する職業や芸能に関係する職業と相性が良く、過去を水に流したり清算するなどスタートアップにもいいといわれています。

神社では人形や筆など様々な供養がおこなわれていますが、下谷神社では印鑑供養もおこなっています(10月、はんこ屋さん21主催)。

また、数年前までは稲荷社の奥でアヒルが飼育されており、たまに境内を散歩する姿が見られたことでも有名。
現在は横浜の池のあるお家に引き取られているのだとか。

稲荷町 下谷神社

“【稲荷町】御朱印にはパンダ印!上野公園・浅草も近い下谷神社” の続きを読む

【南千住】玉姫稲荷神社の「こんこん靴市(靴まつり市)」

浅草に近い住宅地に鎮座する「山谷の玉姫さま」こと玉姫稲荷神社(読み方はたまひめいなりじんじゃ)は、氏子に製靴業者がおり皮革産業が地場産業になっていることからも、靴の神様(神社)としても信仰されています。

そうしたことから、4月に「こんこん靴市」、11月に「靴のめぐみ祭り市」を開催。

境内や鳥居前道路には靴やカバン、財布、洋服、ファッション雑貨とさまざまな露店がズラリ。
革製品が安く購入できるとして、毎年多くの人で賑わいます。

今回は、春の靴市「こんこん靴市(靴まつり市)」に行ってきました。

台東区 玉姫稲荷神社 こんこん靴市(靴まつり市)

“【南千住】玉姫稲荷神社の「こんこん靴市(靴まつり市)」” の続きを読む

【門前仲町】だからご利益多!富岡八幡宮(深川八幡)の神様

富岡八幡宮(読み方はとみおかはちまんぐう)には、本殿に祀られている主祭神と8柱だけでなく、計17社におよぶ末社が鎮座。
本殿を中心に東側と西側の2ヵ所に分かれて祀られており、神様が多い事からもさまざまなご利益があります。

境内末社の中には、富岡八幡宮が創建される前からの氏神様や、富岡八幡宮らしい相撲の神様、深川にゆかりのる俳諧師、富岡八幡宮の創建者・長盛法印の祖先(学問の神様)などゆかりの深い神様も。

また、深川七福神の一柱である恵比須も祀られており、お正月限定でご開帳、授与品の拝受が受けられます。

門前仲町 富岡八幡宮(深川八幡) 深川八幡富士塚

“【門前仲町】だからご利益多!富岡八幡宮(深川八幡)の神様” の続きを読む

【門前仲町】勝負・安産祈願のパワースポット!富岡八幡宮(深川八幡)

東京都江東区富岡にある富岡八幡宮(読み方はとみおかはちまんぐう)は、徳川将軍家からも信仰された「江戸最大の八幡様」「深川の八幡様」。
毎年8月におこなわれる深川八幡祭り(水かけ祭り)は、江戸三大祭りのひとつとして有名です。

また、富岡八幡宮は江戸勧進相撲(大相撲の前身)発祥の地
境内には歴代の横綱の名前が刻まれた横綱力士碑があり、新しい横綱が誕生すると境内で奉納土俵入りがおこなわれています。

東京マラソンのコースにもなっており、神輿を威勢よく振り動かしランナーの無事を祈る神輿振りがおこなわれるなどスポーツに縁があり、勝負運のパワースポットと言われています。

さらに、富岡八幡宮は挙式会場としても人気。
末永い幸せを祈る「永代の舞」は、ここでしか見れない特別な舞です。

門前仲町 富岡八幡宮(深川八幡)

“【門前仲町】勝負・安産祈願のパワースポット!富岡八幡宮(深川八幡)” の続きを読む

【錦糸町】毎日ご祈願!亀戸天神社の学業御守(合格御守)

天神様」こと菅原道真を祀る亀戸天神社(読み方はかめいどてんじんしゃ)は、学問の神様であることからも受験生に人気のパワースポットです。

学業に関連したお守りや絵馬、お札の種類も豊富に用意されていますが、なかでも変わった(!?)お守りなのが学業御守(合格御守)。

亀戸天神社のシンボルともいえる梅の花と藤の花、太鼓橋の模様が描かれている学業御守(合格御守)は、お守りと学業祈願申込書とがセットになっています。

申込書に記入の上送ると、「学業講員(学業上達や合格祈願等の申し込みされた方)」として試験合格を始め、様々な物事の上達・向上を一年間を通じて毎朝ご祈願して頂けます。

江東区 亀戸天神社 学業御守(合格御守)

“【錦糸町】毎日ご祈願!亀戸天神社の学業御守(合格御守)” の続きを読む