【湘南】神馬がいるパワースポット平塚八幡宮!お参りの仕方

約1600年以上前に創建された平塚八幡宮は、附属の幼稚園もある豊かな自然に囲まれたスピリチュアルなパワースポット。
境内には神馬の皐月・東風やアヒルがのんびりと過ごしています。

平塚八幡宮では、左義長神事(どんど焼き)や節分祭、人形感謝祭(人形供養)、国府祭、七夕まつり、ぼんぼりまつり、酉の市、歳の市など毎月さまざまな神事を斎行されているほか、毎月「奉納演奏の夕べ」といったコンサートイベントもおこなわれています。

また、湘南ひらつか七福神巡り(弁財天)や境内内で完結する開運八社詣も。
秋の七草は「」です。

拝殿へのお参りの仕方は「二礼・二拍手・一礼」ですが、平塚八幡宮ではその前にセルフお清めがおこなえます。

湘南 平塚八幡宮

“【湘南】神馬がいるパワースポット平塚八幡宮!お参りの仕方” の続きを読む

【浅草】お供え物は大根!パワースポット待乳山聖天 本龍院

隅田川沿いの標高約10mの丘に伽藍を構える待乳山聖天(読み方はまつちやましょうでん)は、浅草寺の支院のひとつ。
正式名は「本龍院(ほんりゅういん)」です。

身体健全・夫婦和合・商売繁昌のご利益があると信仰されており、聖天さま独特の秘法である浴油祈祷がおこなわれています。

また、境内には大根と巾着の印がいたるところにあり、大根は身体健全・夫婦和合巾着は財福の功徳を表しています。

浅草 待乳山聖天 本龍院

“【浅草】お供え物は大根!パワースポット待乳山聖天 本龍院” の続きを読む

【入谷】寅さんで有名な断ち物祈願!小野照崎神社のお参りの仕方

小野照崎神社(読み方はおのてるさきじんじゃ)は芸術・芸能の神様をお祀りする、断ち物祈願による願かけ神社。

どうしても叶いたいお願いがあるときは、願いを叶えていただくために一大決心した断ち物を決めてお参りします。

参拝の証である御朱印にこだわっており、通常御朱印だけでなく特別御朱印も用意。
温かな色合いの優しいイラストで毎月デザインが変更しています。

しかも、携帯やスマホの無料待ち受け壁紙も月替わりで用意しており、公式サイトから無料ダウンロード可能。
遠方にいても神様の存在を感じられます。

台東区 入谷 小野照崎神社

“【入谷】寅さんで有名な断ち物祈願!小野照崎神社のお参りの仕方” の続きを読む

【台東区】御狸様と登り龍は必見!上野東照宮金色殿のお参りの仕方

東京都台東区上野公園に鎮座する上野東照宮は1627年創建の神社。

金色殿などの豪華な建造物は、江戸初期の貴重な建築として国の重要文化財に指定されています。
しかも、戦争や地震などで破壊することなく無事だったことから「強運な神君の御遺徳の賜物」と言わしめるほど。

徳川家康公(東照大権現)を神様としてお祀りする金色堂は、透塀で囲まれその一部しかみれませんが、拝観料の納めることで透塀の内側に入ることができます(社殿内部は非公開)。
唐門に彫られた二体の龍は必見です!

また、有料ゾーンには金色殿の他、開運開祖合格必勝祈願の栄誉権現社と御神木も。
御狸様の参拝も運気アップに欠かせません。

東京 上野東照宮 金色殿(社殿)

“【台東区】御狸様と登り龍は必見!上野東照宮金色殿のお参りの仕方” の続きを読む

【文京区】千本鳥居で繋ぐ根津神社の稲荷神社!ご利益ある参拝方法

根津神社の境内には、駒込稲荷神社・乙女稲荷神社の2つの境内社が鎮座。

駒込稲荷神社は、北口の鳥居近くに鎮座。

乙女稲荷神社は境内の西側にある池のほとりに建ち、池に沿って並ぶ華やかな千本鳥居の中間になります。

ちなみに、千本鳥居は北から南へくぐる(駒込稲荷神社から乙女稲荷神社に参拝)ことで一層のご利益をいただけるといわれています。

東京 文京区 根津神社

“【文京区】千本鳥居で繋ぐ根津神社の稲荷神社!ご利益ある参拝方法” の続きを読む