かつては天台宗の国家鎮護道場として栄えた金蔵寺。
正式名称は「清林山 仏乗院 金蔵寺」です。
境内には色彩豊かな装飾と彫り物がされた建造物が残る、他のお寺とはちょっと異なる境内。
本堂の左奥には、細かな彫刻、天女の絵や龍の墨絵が施された朱色の弁天堂があり、その先は裏山につながっています。
裏山には日吉山王権現社や不動明王が鎮座。
本堂だけでなく裏山も参拝したい、見どころいっぱいのお寺です。


人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
かつては天台宗の国家鎮護道場として栄えた金蔵寺。
正式名称は「清林山 仏乗院 金蔵寺」です。
境内には色彩豊かな装飾と彫り物がされた建造物が残る、他のお寺とはちょっと異なる境内。
本堂の左奥には、細かな彫刻、天女の絵や龍の墨絵が施された朱色の弁天堂があり、その先は裏山につながっています。
裏山には日吉山王権現社や不動明王が鎮座。
本堂だけでなく裏山も参拝したい、見どころいっぱいのお寺です。

横浜市営地下鉄グリーンライン日吉本町駅より徒歩5分の場所にある金蔵寺(読み方はこんぞうじ)は、天台宗の国家鎮護道場。
正式名称は「清林山 仏乗院 金蔵寺」です。
また、関東三十六不動霊場第5番の日吉不動尊、横浜七福神、武相不動尊8番、関東百八地蔵85番、准秩父三十四観音3番と多数の札所になっています。
開基は清和天皇と伝わっており、徳川家康・秀忠が寄進した梵鐘もある古刹寺院。
しかも、色彩豊かな装飾と彫り物がされた建造物が多くあり、裏山にもお堂が続く奥深いお寺です。

新羽町にある杉山神社は、昔この辺りに鎮座していた神社が合祀された新羽郷の総鎮守社。
住宅街の高台にひっそりと佇み、古き良き時代の面影を残す神社です。
すぐ近くには、別当寺だった西方寺があります。
いつもは静かな境内ですが、10月のお祭り(例大祭)では屋台も出て賑やか。
神輿が練り歩き、提灯で彩られた境内では奉納演芸が披露されます。

「東京のお伊勢さま」と称され、都内最強の縁結びスポットとして有名な東京大神宮(読み方はとうきょうだいじんぐう)。
SNSやクチコミでは「恋が実った」「結婚した」「復縁できた」との話題が事欠きません。
縁結びに関したお守りやおみくじの数もずば抜けて多く、神前結婚式を初めておこなった神社として今も伝統的な結婚の儀式を斎行しています。
また、境内のあちこちでみられるハートマーク「猪目(いのめ)」は、恋愛運アップのご利益があるとして待ち受けに人気です。
その縁結びのご利益の強さから、ドラマ「恋愛ニート~忘れた恋のはじめ方」や、目黒蓮出演映画「わたしの幸せな結婚」の祈願イベントのロケ地にもなっているほど。
もちろん、恋愛や結婚だけでなく、仕事や友人との縁など人間関係における縁結びのご利益にも長けています。

貞昌院(読み方はていしょういん)は、神奈川県横浜市港南区上永谷にある曹洞宗の寺院。
日本三躰の一つである永谷天満宮と隣り合わせに鎮座する、かつての別当寺院でした。
また、過去にはコスプレイベントも開催しており、境内を彩る傘や行燈がライトアップで幻想的な風景が、まるで異世界にトリップしたかのようだったそうです(また開催があれば是非行きたい)。
ちなみに、境内にはライブカメラが設置されており、境内の混雑具合や神事の有無がわかるので参拝の目安に便利です(公式サイトから見れます)。
