【上野】縁結び祈願なら「白羽の矢」!パワースポット花園稲荷神社

上野公園に鎮座する花園稲荷神社(読み方ははなぞのいなりじんじゃ)は、同じ境内にある五條天神社の兼務社。

恋愛・縁結びの御神徳のあるパワースポットで、縁結び祈願の「白羽の矢」は有名です。

そうしたことからも、着物姿の前撮り写真撮影や神前結婚式がよくおこなわれているようです。

また、花園稲荷神社の鳥居は2カ所あり、上野公園の桜通りに面する千本鳥居は人気の撮影スポット!

花園稲荷の旧社殿があった穴稲荷は神秘的な雰囲気がするスピリチュアルなパワースポットととして注目されています。

上野 花園稲荷神社

“【上野】縁結び祈願なら「白羽の矢」!パワースポット花園稲荷神社” の続きを読む

【鎌倉】鶴岡八幡宮の縁結びパワースポット!旗上弁財天社の政子石

鶴岡八幡宮の三の鳥居を通り、太鼓橋を渡った右側の源氏池に鎮座する旗上弁財天社(読み方ははたあげべんざいてんしゃ)。
知識・美・芸術の女神で、鎌倉七福神の一神でもある弁財天様を祀っています。

この源氏池や平氏池は、源頼朝の妻である北条政子が命じて作らせた人口の池と平氏滅亡を願ったもの(こわっ!)。

ちょっと血生臭い感じはありますが、社殿の裏側には縁結び・安産祈願で有名な「政子石」もあり、こちらは是非とも参拝しておきたいスピリチュアルなパワースポットです。

鎌倉 鶴岡八幡宮 旗上弁財天社

“【鎌倉】鶴岡八幡宮の縁結びパワースポット!旗上弁財天社の政子石” の続きを読む

【江の島】縁結びのご神木がある辺津宮!パワースポット江島神社

日本三大弁財天を奉る江島神社を構成する一社である辺津宮(へつみや)は、江の島で最初に参拝する神社。

江の島は高低差があることからも、江ノ島弁天橋を渡るところから青銅鳥居と瑞心門が見えてきます。

また、辺津宮は一番下に位置することからも下之宮とも呼ばれ、神社でのご祈祷は主にこちらでおこなわれています。

航海や旅の女神さまを祀るだけでなく、日本三大弁財天白い巳さま銭洗白龍王杉山和一検校と、ご利益のあるパワースポットが目白押し。

特に縁結びのパワースポットととして有名なのが「むすびの樹」。
良き縁を願うなら、「恋結び縁結び絵馬」がおすすめです。

さらに、江の島で頂ける各神社の御朱印もこちらに揃っています。

江ノ島 江島神社 辺津宮

“【江の島】縁結びのご神木がある辺津宮!パワースポット江島神社” の続きを読む

【秦野】出雲大社相模分祠の豊かな森にある龍蛇神の社

出雲大社相模分祠の境内にある「千年の社」に鎮座する龍蛇神の社は、清流が流れ、夏には蛍の飛び交う幻想的な鎮守の杜。

千年の社は、2007年(平成19年)に約1700人の手によって植樹された「ふるさとの木によるふるさとの森」です。

シイ・タブ・カシ類などの照葉樹を中心に、ヤマザクラやイロハモミジなどの樹木が混植・密植されており、 千年の社を流れる湧き水「ゆずりの水」には、メダカやドジョウ・ホタル等が生息しています。

秦野 出雲大社相模分祠 龍蛇神の社

“【秦野】出雲大社相模分祠の豊かな森にある龍蛇神の社” の続きを読む

【秦野】関東の出雲さん!パワースポット出雲大社相模分祠

島根県の出雲大社を宗祀とする出雲大社相模分祠(読み方はいずもたいしゃさがみぶんし)は、縁結びの神様として有名。

別名、「関東のいずもさん」と親しまれています。

正月のダイコク市、春の梅まつり桜まつり、夏のほおずき市、朝顔市、七五三詣など季節ごとに豊富な行事やお祭りが催され賑やかです。

また、拝殿と「千年の杜」の入口には、南はだの村七福神鶴亀めぐりの「大国様」が鎮座し、御嶽神社には「恵比寿様」。
龍蛇神様をはじめとするさまざまな神様が境内社として鎮座されています。

ちなみに、出雲大社相模分祠でのお参りの仕方は、本家である出雲大社と同じ「二礼・四拍手・一礼」です。

秦野 出雲大社相模分祠

“【秦野】関東の出雲さん!パワースポット出雲大社相模分祠” の続きを読む