横浜ドリームランドの開設に伴って創建された相州春日神社(読み方はそうしゅうかすがじんじゃ)。
境内には奈良公園からやってきた神鹿が暮らしています。
最寄り駅は横浜市営地下鉄ブルーライン下飯田駅、小田急江ノ島線六会日大前駅、複数の路線が走る湘南台駅とありますが、いずれも遠いためバスもしくは車でのアクセスとなります。
相州春日神社のすぐそばには横浜薬科大学があり、学生さんの姿もちらほら。
安産祈願や七五三などで賑わっていますが、学業への祈願でも人気がありそうです。
目次
・ご祭神・ご利益
・歴史
・鳥居と楼門
・境内と拝殿
・境内末社・正一位稲荷大明神
・神鹿苑
・御朱印・お守り・おみくじ
・駐車場
・アクセス
・主な行事・お祭り
・近くにある神社・寺
・近くのおすすめグルメ
相州春日神社のご祭神・ご利益
ご祭神は、春日皇大神(かすがすめおおかみ)と呼ばれる4柱。
国土開発の守護神である武甕槌神(たけみかづちのみこと)と経津主命(ふつぬしのみこと)。
文筆の神様で学業成就のご利益がある天児屋根命(あめのこやねのみこと)。
安産の神様である比売神(ひめのかみ)。
「神様が白鹿に乗って常陸国(ひたちのくに)から御蓋山(みかさやま)に来られた」と伝えられている春日大社のご分霊をお祀りしていることからも、鹿を神使として大切にしており、相州春日神社にも神鹿(しんろく)がいます。
相州春日神社の歴史
相州春日神社の創建は1964年(昭和39年)。
横浜ドリームランド開設にあたり、その発展と繁栄を祈願して奈良春日大社の御分霊を勧請。
当初は園内にある神社としてドリームランド春日神社と呼ばれていました。
春日大社の御分霊を勧請した理由は、横浜ドリームランドの経営者が先に開業していた奈良ドリームランドが奈良市にあったことによるそうです。
2002年(平成14年)に横浜ドリームランドが廃園となった際、ドリームランドと神社の敷地や組織を分離。
相州春日神社に改名し今に至ります。
相州春日神社の鳥居と楼門
鮮やかな朱色の鳥居。
遠くからでも一目でわかります。
手水舎にあるつがいの鹿の像は、平和と調和の象徴。
車のお祓い所もこちらでした。
奈良春日大社の建築様式にならった楼門。
東に西に延びる回廊も奈良の春日大社同様です。
相州春日神社の境内と拝殿
楼門をくぐると、右側に社務所。
左側の奥に境内末社・正一位稲荷大明神。
拝殿の奥に本殿があるようです。
境内末社・正一位稲荷大明神から見えました。
拝殿の前には祈願串が置かれており、こちらは日頃の思いや願い事を書き、「願いたまえ、導きたまえ」と三度唱えてお納め箱に。
後日、お祓いをしてくださるそうです。
相州春日神社の境内末社・正一位稲荷大明神
拝殿の左側にはお稲荷様。
稲荷神社のお札を社務所で授与しています。
お稲荷様の社には大黒天さま、布袋尊さま、恵比寿天さまかな?
にっこり笑顔に「いえーい!」とばかりに手を挙げた陽気なポーズ、おもわずほっこり。
そばには、いくつかの祠も祀られていました。
相州春日神社の神鹿苑
拝殿の右側には、奈良の春日大社から賜った鹿の子孫が暮らす神鹿苑。
鹿せんべいを食べるとお辞儀をしてくれると言われているかわいい鹿です。
鹿せんべいは社務所にて用意されており、チラシで作った紙袋には塩せんべい?
ピーピーと鳴いていたら「せんべいをくれ」と言っているそうです。
ちなみに、鹿たちにはせんべいの他、リンゴや人参などを持ち寄って与えてもよいのだそうで、近所の人たちが与えている姿も。
参拝した時、神鹿たちは神鹿苑の奥のほうに集まっていました。
どうやら、泥土が冷たくて気持ち良いみたいな?
あまりにも遠すぎて鹿せんべいを出して振っても気が付かない様子なので、試しに袋をシャカシャカ鳴らしてみました。
すると、1頭の神鹿さんが!
食べると本当におじぎをしてくれ、そして鹿せんべいがなくなったとわかるや走ってお家に帰っていきました。
相州春日神社の御朱印・お守り・おみくじ
御朱印やお守りは、楼門を入った右側の社務所でいただけます。
ただ、神主が不在の日もあるので注意が必要。
公式サイトで不在日をお知らせしています。

御朱印では通常御朱印の他、切り絵御朱印があります。
ただ通常御朱印では、御朱印帳への直書きと書置きでは初穂料が異なるようです。
授与品では、神鹿がデザインされた必勝守・学業守・厄除け守・子授守・こども守・旅行安全守や、境内末社のお稲荷様「正一位稲荷大明神」まつわるお守りなど、各種祈願されたお札やお守りが用意されていました。
なかでも注目は、必勝・豊穣の象徴とされてきた鹿の角を入れたお守り「健康長寿守」。
鹿の角は滋養強壮に効く漢方薬として活用されてきたことから、健康長寿を祈願し桐箱に入って授与されています(数量限定)。
相州春日神社の駐車場
境内の左側には参拝者用の駐車場がありました。
相州春日神社の詳細
相州春日神社へのアクセス
- 市営地下鉄ブルーライン:下飯田駅よりバス20分
- 各線:湘南台駅よりバス17分
- 公式サイト:https://soushu-kasuga.floppy.jp/
相州春日神社の主な行事・お祭り
- 1月:初詣
- 4月:人形供養祭
- 6月:夏越大祓
- 10・11月:七五三
相州春日神社近くのおすすめ神社・寺
須賀神社 | 祀神は牛頭天王(素戔嗚尊)で、和泉の天王様と呼ばれています。 |
---|---|
冨塚八幡宮 | 戸塚の由来となった神社。お稲荷さんや富塚古墳があります。 |
相州春日神社近くのグルメ
からやま 戸塚深谷町店 | 定食・丼・単品と充実のからあげメニューをお得に。持ち帰りメニューもあり。 |
---|