櫻稲荷神社(読み方はさくらいなりじんじゃ)は、御徒町駅と秋葉原駅のちょうど中間辺り、蔵前橋通りのビルとビルの間、細い路地の先に鎮座する小さなお稲荷さん。
もともとは上野に下屋敷をかまえていた藤堂家の屋敷神として祀られていました。
大通りにひっそりと建つ鳥居は、なんだか異世界に通じるような不思議な雰囲気。
建物の間にあり間口が小さいので、気づかず通りすぎないように注意が必要です。
目次
・歴史とご祭神・ご利益
・参道
・社殿
・アクセス
・近くにある神社・寺
櫻稲荷神社の歴史とご祭神・ご利益
ご祭神は、食物や穀物の神様である伏見稲荷大明神(ふしみいなりだいみょうじん)。
宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)、稲荷神と同一神です。
創建年代は不明ですが、江戸時代の頃、伊勢国津藩藤堂宗家(上野守)藩邸の屋敷神として創建されてたといわれています。
関東大震災で荒廃してしまったところを再建され、1952年(昭和27年)に京都の伏見稲荷大社より分霊を勧請し現在に至ります。
櫻稲荷神社の参道
蔵前橋通り沿いを歩いていると、建物と建物の間に挟まれるように立つ朱鳥居が。
細い参道が奥へと続いています。
突き当りにも鳥居。
鳥居の扁額には「櫻稲荷神社」。
1978年(昭和53年)と書かれています。
その奥に社殿。
櫻稲荷神社の社殿
社殿の前には神狐。
建物に挟まれた狭い路地裏で、大通りの喧騒がウソのように空気がガラリと変わります。
本殿横からも出入りできるようでした。
櫻稲荷神社の詳細
櫻稲荷神社へのアクセス
- 東京メトロ日比谷線:仲御徒町駅より徒歩6分
- 東京メトロ日銀座線:末広町より徒歩9分
- 東京メトロ日比谷線:秋葉原駅より徒歩9分
- JR線・つくばエクスプレス:秋葉原駅より徒歩11分
- 公式サイト:
櫻稲荷神社近くのおすすめ神社・寺
鳥越神社 | 1400年の歴史がある神社。鳥越まつりの千貫神輿で有名。 |
---|---|
花房稲荷神社 | ビルとビルの隙間に鎮座する小さなお稲荷様。 |