【二子玉川】通称・玉川大師!地下霊場やぼけ封じの寶泉山 玉眞院

玉川大師は、四国八十八箇所を巡ったのと同じご利益が得られるといわれている地下霊場(地下仏殿)があるスピリチュアルなパワースポット。

正式名称は「寶泉山 玉眞院(ほうせんざん ぎょくしんいん)」。
真言宗智山派の寺院です。

また、玉川八十八ヶ所霊場5番ぼけ封じ関東三十三観音霊場10番の札所でもあります。

日本国内でも有数の地下霊場だけでなく、境内には他にも水子地蔵尊像や安産子育地蔵尊、不動明王像、ぼけ封じ観世音菩薩像など見どころが多数あり。

これまで、フジテレビ「突然ですが占ってもいいですか?」や「ぶらぶらサタデー」、テレビ朝日の「じゅん散歩」、テレビ東京の「出没!アド街ック天国」などでも、街歩きテレビ番組でも多く取り上げられています。

世田谷 二子玉川 寶泉山 玉眞院(玉川大師) 





目次
歴史とご本尊・ご利益
行き方
本堂(大師堂)
地下霊場(地下仏殿)
謎の大きな石
弘法大師像
提灯会(ちょうちんえ)
御祈祷・御朱印・お守り
アクセス
主な行事・お祭り
近くにある神社・寺
 

玉川大師の歴史とご本尊・ご利益

山号は寶泉山。
院号は玉真密院。
宗派は真言宗智山派。

御本尊は弘法大師修行像および大聖釈迦如来涅槃像

ご縁日はお大師様が入定(にゅうじょう)された3月21日から、毎月21日
この日は護摩供がおこなわれています。

 

その創建は1925年(大正14年)。

龍海大和尚(開基竜海阿闍梨)が、旅の途中で掘った井戸の湧水のおいしさから、この地にあった庵を大師堂として創建。
水を由来とした山号「寶泉山」が付けられました。

創建後、龍海大和尚はお遍路を繰り返し、17回目に弘法大師から霊場建立の夢告を受けます。

そのお告げから6年の歳月をかけて作られたのが、四国八十八ヶ所と西国三十三番の両霊場を併せ持った地下霊場(地下仏殿)

さまざまなご利益があるとされていますが、特に有名なのが開運招福、厄除け、ぼけ封じです。

 

玉川大師の行き方

最寄り駅は東急田園都市線二子玉川駅。

駅から徒歩15分とちょっと歩きますが、大通り沿いに進み、瀬田アートトンネルに降りる階段を下り、住宅地の方に少し歩けば見えてくると、わかりやすくアクセスしやすい立地です。

世田谷 二子玉川 寶泉山 玉眞院(玉川大師)

世田谷 二子玉川 寶泉山 玉眞院(玉川大師)




☝目次に戻る

 

玉川大師の本堂(大師堂)

入り口の正面には、遍照金剛殿と呼ばれている本堂。

階段を上った左側には「長寿の銅鑼」。
参拝最後に鳴らすのがいいのかな?

そして左右には下駄箱。
堂内は土足厳禁です。

まずは本堂で大日如来様に合掌。
中央の大日如来様の前には紐があり、両手で挟んで拝みます。

世田谷 二子玉川 寶泉山 玉眞院(玉川大師)

世田谷 二子玉川 寶泉山 玉眞院(玉川大師) 長寿の銅鑼

世田谷 二子玉川 寶泉山 玉眞院(玉川大師)

 

玉川大師の地下霊場(地下仏殿)

本堂をお参りしたら地下霊場(地下仏殿)へ。
こちらは拝観料が必要となるので必須ではありません。

1934年(昭和9年)に完成した地下霊場は、竜海阿闍梨が6年の歳月をかけて完成させた地下仏殿。

地下5メートルの深さの場所に、長さ100メートルにも及ぶ総鉄筋コンクリート造りの拝殿で、大日如来様の胎内を表しています。

胎内めぐりをおこなうことで、四国八十八ヵ所霊場巡りと西国三十三観音霊場巡りをしたのと同じご利益が得られると言われています。

参拝時間は9時から16時半まで(最終来寺は16時)。

参拝料は高校生以上が1,000円、中学生以下は500円で、住職祈願済みの「光運石」が授与されます(※2025年9月)。

世田谷 二子玉川 寶泉山 玉眞院(玉川大師) 地下霊場(地下仏殿)

 

玉川大師の大きな石

本堂の左側には、大きいおむすびのような石がドン!
右にある手水鉢には龍頭。

この石の前で、「南無大師遍照金剛(なむ だいし へんじょう こんごう)」と心の中で念ずると、願いが叶うのだそうです。

世田谷 二子玉川 寶泉山 玉眞院(玉川大師)

世田谷 二子玉川 寶泉山 玉眞院(玉川大師)




☝目次に戻る

 

玉川大師の弘法大師像

本堂の階段下、右側の小道をいくと、右側に大きな弘法大師像。

その高さは5メートル!

世田谷 二子玉川 寶泉山 玉眞院(玉川大師)

世田谷 二子玉川 寶泉山 玉眞院(玉川大師)

世田谷 二子玉川 寶泉山 玉眞院(玉川大師)

世田谷 二子玉川 寶泉山 玉眞院(玉川大師)

 

足元には、向かって右側に大聖不動明王像、左側には愛染明王坐像?

世田谷 二子玉川 寶泉山 玉眞院(玉川大師)

 

背後には、「玉川大師 弘法大師高野山発尋入記」と書かれた石碑と歌碑?

世田谷 二子玉川 寶泉山 玉眞院(玉川大師)

世田谷 二子玉川 寶泉山 玉眞院(玉川大師)

 

反対側(弘法大師像の正面)には、安産子育て地蔵尊、ぼけ封じ観世音菩薩像、無縁・有縁地蔵尊がありました。

ちなみに玉川大師では、認知症予防に効果があるとされるガンマ波サウンドを出力するスピーカー「kikippa(ききっぱ)」を使用しているのだそうです。

世田谷 二子玉川 寶泉山 玉眞院(玉川大師)

世田谷 二子玉川 寶泉山 玉眞院(玉川大師)

 

玉川大師の提灯会(ちょうちんえ)

お寺の地下にある霊場で暗闇修行を体験できるイベント。

大正時代末期、初代・龍海大和尚が四国八十八カ所お遍路参りをしていた時は、必ずしも明りがある道ばかりではありませんでした。

提灯の灯りを頼りに夜道を歩かれた初代と同じように、玉川大師地下仏殿を参拝する…という趣向でおこなわれている企画です。

毎年、8月に開催されているようす。

地下霊場内の石仏があるところは、いつもは小さな明かりが灯されているのですが、提灯会の際には、お遍路の雰囲気を体験すべく明りはなし。

手に持った提灯だけが頼りです。

 

玉川大師の御祈祷・御朱印・お守り

御祈祷は、3千円・5千円・1万円・3万円とあり(※2025年9月)。

御朱印は、御朱印帳に御影(お大師様の絵)を直接貼り付けてくれます。
通常御朱印の他、限定御朱印もあり、郵送にも対応しています。

世田谷 二子玉川 寶泉山 玉眞院(玉川大師) 御朱印

 

御守では、身代守りや交通安全守り、学業成就守り、病気平癒守り、縁結び・良縁守り、安産守り、12干支別守り、修多羅守り、浄塩、御札など多数あり。

また、昔から伝わる飲む紙札「千枚通し」なんて授与品も。

千枚通しは小さく薄い紙のお札で、お水または白湯で飲み干します。

災いを大難から小難に、小難は無難にするご利益があるそうです。

 




玉川大師の詳細

玉川大師へのアクセス


玉川大師の主な行事・イベント
  • 1月:元朝護摩、初大師大祭
  • 2月:節分護摩
  • 3月:春彼岸会
  • 5月:お砂ふみ大祭
  • 7月:みたまつり
  • 9月:秋彼岸会
  • 10月:お砂ふみ大祭
  • 11月:七五三ご祈祷
  • 12月:星祭護摩

玉川大師近くのおすすめ神社・寺
瀬田玉川神社 高台にある神社。「おみたけさん」と呼ばれています。
二子神社 多摩川沿いに鎮座する神社。岡本太郎の母・岡本かの子さんの文学碑があります。
用賀神社 天祖神社と複数の神社が合祀された、たくさんの神様を祀る神社。
中町天祖神社 等々力玉川神社が管理。境内社の弁天社には蛇石が奉納されています。
金剛寺 玉川八十八ヶ所第三十五番札所。境内には薬師堂もあります。




☝ページトップに戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です