【武蔵新田】ジャニーズ&ドラマでも有名!破魔矢の新田神社

東京都大田区・武蔵新田に鎮座する新田神社(読み方はにったじんじゃ)は、1358年の南北朝時代に創建した由緒ある神社。

室町時代の武将・新田義興公(にったよしおき)の怨霊を恐れた御霊信仰により創建された、破魔矢発祥の地として知られているスピリチュアルなパワースポットです。

また、ドラマの撮影でも引っ張りだこで、数ある有名ドラマに登場。

特に絵馬掛け処は、ジャニーズWESTの聖地巡礼地にもなっているほどです。

武蔵新田 新田神社 破魔矢





目次
歴史とご祭神・ご利益
鳥居・参道
ご神木のお参りの仕方
手水舎
破魔矢
社殿
御塚(墳墓)
石の卓球台
厄割石と厄割玉(桃玉)
新田大明神大鳥居(一の鳥居)
絵馬掛け処
宝物殿と神輿庫
末社・稲荷神社
石の彫刻 Love神社
御朱印・お守り・おみくじ
例大祭
駐車場
アクセス
主な行事・お祭り
近くにある神社・寺
近くのおすすめグルメ
 

新田神社の歴史とご祭神・ご利益

ご祭神は新田義貞公の次男(幼名は徳寿丸)で、南北朝時代に名を馳せた武将・新田義興公(にったよしおき)。

家運隆昌・家内安全・厄除招福・必勝開運・恋愛成就・合格成就のご利益がある「新田大明神」として祀られています。

 

新田義興公は有能な武将で、足利尊氏の謀反により父(義貞公)が亡くなった後、新田一族を率いて南朝の復興に尽力していたのですが、その力を恐れた足利基氏・畠山国清に命を狙われ、卑怯な裏切にあい悲惨な最期を迎えてしまいます(矢口の渡に於いて憤死)。

新田義興公が亡くなった後、義興公の怨霊姿が目撃されたり、足利基氏の領地に義興公の怨念と化した雷火が落ちるなど、義興公をだました人々に呪いともとれる出来事が次々とおこります。

関係者が亡くなっても義興公の恨みは消えることがなかったため、祟りを恐れた村人が社をたてて新田大明神としてお祀りし、義興公の怨霊を鎮めました。
これが、新田神社の始まりです。

 

ちなみに、新田大明神として祀られるようになっても、謀略を企てた足利基氏家臣の畠山への恨みは消えないのか、畠山一族、その血縁者の末裔が新田神社付近に来ると決まって雨が降り、境内の一角に鎮座する狛犬がうなったのだとか!?

現在、「うなる狛犬」は卓球台近くに鎮座。

残念ながら戦災で一体が壊れてしまっています。

武蔵新田 新田神社 うなる狛犬

 

新田神社の鳥居・参道

東急多摩川線武蔵新田駅より商店街を進んで徒歩3分と、アクセスの良い場所に鎮座。

表参道入口には「新田神社」の社号碑。
鳥居は1960年(昭和35年)に建立されました。

鳥居の左側には、蒲田おどりの法被を着た御神木の神の使い「蒲田さちこ(鳥)」の看板。

武蔵新田 新田神社

武蔵新田 新田神社

武蔵新田 新田神社

 

新田神社のご神木のお参りの仕方

参道右側には、樹齢700年とも言われているご神木の(けやき)。

江戸時代の落雷で幹が裂けてしまいましたが、枯れずに今もなお生きている古木。

古木上部には宿り木(植物)が寄生しており、春になると淡黄色の小花を咲かせます。

そのことから、健康長寿・病気平癒・若造りのご利益がいただけると伝えられているスピリチュアルなパワースポットになっています

武蔵新田 新田神社

 

ちなみに、ご神木のご加護を得るためのお参りの仕方があります。

左側の鳥居から中に入り、ご神木に手をかざして霊気を感じ取ります(御神木が傷ついているため、2025年3月より触れるのはNGになっています)。

鳥居の出入りの際には一礼を忘れずに。

武蔵新田 新田神社 ご神木

武蔵新田 新田神社 ご神木




☝目次に戻る

 

新田神社の手水舎

ご神木のそばには、1975年(昭和50年)に伊勢神宮より下付された手水舎

1959年(昭和34年)に作られた水盤には、新田神社の社紋「一つ引き両(大中黒)」が。

時期によって花手水が施されていて華やかです。

武蔵新田 新田神社 手水舎

武蔵新田 新田神社 手水舎
2月

 

新田神社の破魔矢

社殿前には大きな破魔矢。

このオブジェは、江戸時代の蘭学者・平賀源内が境内に育つ不思議な竹で作って頒布した、厄除招福・邪気退散の「矢守」を模しています。

「矢守」は正月の縁起物である破魔矢の元祖です。

もともと「義興の矢」として売られており、新田家伝来「水破兵破(すいはひょうは)」の二筋の矢から、2本購入し1本は御神前に奉納し、もう1本は持ち帰って「矢守」にしていました。

その「矢守」を平賀源内が、魔除けの五色(青/緑・赤・黄・白・黒/紫)の和紙新田家の「黒一文字」の短冊を付けて魔除けとして売り出したそうです。

武蔵新田 新田神社 破魔矢

武蔵新田 新田神社 破魔矢

 

新田神社の社殿

本殿前には、1965年(昭和40年)に奉納された昭和岡崎型の阿吽狛犬一対。

本殿は空襲で焼失してしまいましたが、明治神宮の本殿と幣殿(仮社殿)を下付され、そのまま移築復元して本殿としています。

本殿脇には枝垂桜が植えられており、春になるとお花見が楽しめます。

武蔵新田 新田神社 社殿

武蔵新田 新田神社 社殿




☝目次に戻る

 

新田神社の御塚(墳墓)

社殿の後部は、禁足地であり創建地でもある御塚(墳墓)。

新田義興公のご遺体が埋葬されている直径約15メートルほどの円墳です。

この中に入ると祟りにあうと伝わることから「荒山」「迷い塚」などと呼ばれており、江戸の頃、盗賊が墳墓に隠れようとしたら意識を失った…といった話も伝わっています。

武蔵新田 新田神社 御塚(墳墓)

 

また、御塚後部には、昔から決して神域を超えることがない不思議な篠竹「旗竹」が生えており、雷が鳴るとピチピチと割れるという言い伝えがあります。

平賀源内が作った厄除開運・邪気退散の破魔矢「矢守」は、この篠竹を使っています。

毎年お正月の初詣では、社頭で授与されています。

 

御塚に沿うように、石碑「矢口新田神君之碑(やぐちにったしんくんのひ)」、新田大明神道標、力石。

矢口新田神君之碑は、1746年(延享3年)に石城国(福島県)守山藩主であった松平頼寛(まつだいらよりひろ)が建立した大田区文化財です。

武蔵新田 新田神社
矢口新田神君之碑

武蔵新田 新田神社

 

新田神社の石の卓球台

社殿向かって左側、御塚の前には、奉納された石の卓球台。

雨天時や地面が濡れている時以外は、ラケットとピンポン玉が無料貸出しされています(9時から17時)。

武蔵新田 新田神社 石の卓球台

武蔵新田 新田神社 石の卓球台

 

新田神社の厄割石と厄割玉(桃玉)

卓球台と「うなる狛犬」の近くにある厄割石は、日頃の悩みやストレス、厄を厄割玉(桃玉)に込めて厄割石に投げて割る厄落としです。

桃玉は社務所で用意されています。

 

新田神社の新田大明神大鳥居(一の鳥居)

かつて武蔵新田駅前通りに、新田神社一の鳥居として立っていた鳥居です。

1970年(昭和45年)の下水工事の際に笠木の部分を損傷してしまい、倒壊リスクがあることからやむなく解体され、ここに安置されています。

武蔵新田 新田神社 新田大明神大鳥居(一の鳥居)

武蔵新田 新田神社 新田大明神大鳥居(一の鳥居)

 

新田神社の絵馬掛け処

境内に設置されている絵馬掛け処はジャニーズWESTの聖地巡礼地にもなっており、数多くのジャニーズWESTファンが奉納した絵馬が掛かっています。

2020年テレビ放送「あなたの代わりに見てきます!リア突WEST」では、ジャニーズWESTのメンバー(重岡大毅さんと濵田崇裕さん)が、依頼人の代わりに呪いをかけてくれる「呪い代行業者」と会うために訪れているそうです。

他のジャニーズグループでは、「Kis-My-Ft2」メンバーが「キスマイBUSAIKU!?」の撮影で訪れています。

武蔵新田 新田神社 絵馬掛け処

 

さらに、ドラマなどのロケ地で使われる事も多数。

過去には「恋です!〜ヤンキー君と白杖ガール〜」「ミステリと言う勿れ」「イチケイのカラス」「記憶捜査~新宿東署事件ファイル~ スペシャル2」「正直不動産」「相棒」「こんばんは、朝山家です。」などなど…ドラマロケの聖地(!?)になっています。

コスプレの撮影場所(許可制)として利用される事もあるといういうのですから驚きです。

 

新田神社の宝物殿と神輿庫

戦災を免れた社宝を収蔵・展示している宝物殿には、新田義興公御真筆や新田大明神縁起絵巻物(都文化財)、和鞍、太刀、槍、大鎧、東郷平八郎元帥御真筆などが安置されています。

年に一回、例大祭の時に公開

武蔵新田 新田神社

武蔵新田 新田神社 宝物殿

 

隣にある神輿殿に納めされているのは、新田神社のお神輿ではなく、矢口地区の氏神様である氷川神社のお神輿
矢口氷川神社は新田神社の兼務社です。

一緒に多摩川七福神の大黒様もいらっしゃいます。

武蔵新田 新田神社 神輿庫

武蔵新田 新田神社 神輿庫

 

なぜ氷川神社のお神輿が新田神社で保管されているのかというと、氷川神社の神輿庫の老朽化から保管が厳しかったから。

氷川神社の氏子区域内に鎮座する新田神社内に神輿庫を造り、氷川神社の神輿と山車を安置されたそうです。

ちなみに、新田神社の神輿は空襲で焼失してしまい独自の神輿はありません。

 

氷川神社と新田神社の祭礼では、この神輿で渡御。

正面と後部には氷川神社の社紋「左三つ巴」、左右の側面には新田神社の社紋「一つ引き両」がつけられています。




☝目次に戻る

 

新田神社の末社・稲荷神社

朱色の鳥居と瑞垣で囲われた末社・稲荷神社。

御祭神は、江戸時代に矢口村の稲作や農業の守護神として京都の伏見稲荷大社より勧請された宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)。

ご利益は商売繁盛・金運上昇・福徳円満・所願成就です。

武蔵新田 新田神社 末社・稲荷神社

武蔵新田 新田神社 末社・稲荷神社

 

社のところには「お願いきつね」がズラリ。

願い事を書いて境内の稲荷神社に納めるか、自宅にお迎えしてお飾るといいそうです。

武蔵新田 新田神社 末社・稲荷神社

武蔵新田 新田神社 末社・稲荷神社

武蔵新田 新田神社 末社・稲荷神社

 

新田神社の「石の彫刻 Love神社」

石の卓球台と一緒に奉納された彫刻。

参拝された方に幸せが訪れるようにと祈願されており、ここで写真を撮ったカップルは幸せになるのだとか。

また、石の彫刻の奉納を記念して奉製された「Love守」もあり、素敵な人と愛で結ばれ幸せになれますようにと縁結び祈願がされています。

武蔵新田 新田神社 石の彫刻 Love神社

武蔵新田 新田神社 石の彫刻 Love神社
近くの木にはハート形の紙が掛けられていました。

 

新田神社の御朱印・お守り・おみくじ

御朱印は、新田神社と兼務社の氷川神社の御朱印。

通常御朱印は「破魔矢発祥の地」と破魔矢がスタンプされており、季節や時期によって特別御朱印も頒布されています。

宮司さんが在中時は直書きにも対応されているようです。
また、多摩川七福神の色紙もあり。

武蔵新田 新田神社 社務所

武蔵新田 新田神社 多摩川七福神

 

お守りでは、方位除守や厄除御守、御神木御守、想い叶う守、強運守、美守、安産守、結びまもり、太刀斬り守、大願成就守、壁かけ熊手、などさまざまなお守りが用意されています。

なかでも、破魔矢の元祖「矢守(破魔矢)」は人気です。

また、絵馬は「稲荷絵馬」と「勝兜絵馬」とあり、こちらも神社もしくは自宅に飾ります。
カピス貝のハート絵馬」なんて、ちょっと変わった絵馬もあります。

一粒万倍日の日限定のお守り「一粒万倍守」もあり。

武蔵新田 新田神社 お守り

武蔵新田 新田神社 お守り

武蔵新田 新田神社 お守り

 

おみくじでは、小さい矢におみくじが括られた「破魔矢みくじ」や、専用の釣り竿で釣る鯛の張り子のおみくじ「鯛みくじ」、恋愛アドバイスとパワーストーンのチャーム入り「恋みくじ」、七福神の恵比寿と大黒天の張り子の「七福神みくじ」があります。

 

新田神社の例大祭

御祭神のご命日にあたる10月10日に大祭式を斎行。
その後、立身流矢口支部による古武道奉納演武が行われます。

また、年に一度、特別に宝物殿が公開されます(拝観無料・雨天中止)。

 

新田神社の駐車場

参拝者のみ利用できる駐車場が境内(入口鳥居の右側)にあります(5台分)。

武蔵新田 新田神社

武蔵新田 新田神社 駐車場

 




新田神社の詳細

新田神社へのアクセス


新田神社近くのおすすめ神社・寺
矢口氷川神社 多摩川七福神の大黒天。公園も兼ねている神社です。
延命寺 新田義興の怨霊伝説があるお寺。多摩川七福神巡りの寿老人。




☝ページトップに戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です