舎利山 佛願寺 東京別院(読み方はぶつがんじ)は縁結びのパワースポット!
ビルの1階部分が本堂で、御本尊に阿弥陀如来を祀る無宗派の寺院です。
佛願寺 東京別院ならではのお参りの仕方として、良縁を願う観音様の一願成就参りがあります。
各種ご祈願も受け付けており、名刺に特別な御力を入れる名刺祈願なんてご祈願も!
特定日には仏様とつながり良縁を結ぶ成功祈願(要予約)を斎行しています。
その他全国に、札幌本山・札幌別院・函館別院・横浜本山・横浜別院・大阪元本山・福岡別院・秋月別院・熊本別院とあります。
目次
・行き方
・境内
・観音様の一願成就参りの参拝方法
・縁結び地蔵尊のお参りの仕方
・御朱印・お守り・おみくじ
・写経・写仏
・人生相談
・アクセス
・近くにある神社・寺
佛願寺 東京別院の行き方
最寄り駅は東京メトロ銀座線・南北線「溜池山王駅」10番出口からすぐです。


佛願寺 東京別院の境内
佛願寺東京別院の境内は、ビルの1階部分。
正面に本堂と一願成就参り。
左側に縁結び地蔵尊。
右側におみくじが置かれています。
佛願寺 東京別院の観音様の一願成就参りの参拝方法
本堂の外でおこなう一願成就参りのお参りの仕方では、まず用意されているお札に願い事を1つ書き、箱にいれます。
次に、お線香(3本)に火をつけて香炉に立て、お浄財箱にお浄財300円を入れます。
合掌し、「南無観世音菩薩(なむかんぜおんぼさつ)」と3回唱え、心の中で住所・氏名・願い事を伝えます。
最後、「南無観世音菩薩(なむかんぜおんぼさつ)」と唱えます。
ちなみに、横浜本山・横浜別院では「三ヶ所めぐり」による縁結びをおこなっています。
本堂への参拝は自由にでき、扉が閉まっている場合はインターホンで参拝を告げると開けてくださいます。
佛願寺 東京別院の縁結び地蔵尊のお参りの仕方
縁結び地蔵尊は、恋愛だけでなく人間関係での良縁も結んでくれるお地蔵様です。
縁結び地蔵尊を携帯で撮影することで、携帯自体が御守りになります。
お参りの仕方は、合掌して「南無地蔵菩薩(なもじぞうぼさつ)」と唱えます。
縁結び地蔵尊の足元には、「恋愛」や「厄除け」「仕事」「幸運」「健康」「金運」などの願いの色の紐。
おみくじを引いた、こちらの紐に結びます(おむすびは結ばずに持ち帰ってもOK)。
佛願寺 東京別院の御朱印・お守り・おみくじ
御朱印は多数用意されており、招福と、日本古来からある和柄9種の全10種。
額縁に入れられた御朱印の数々を見せてくださいます。
和柄、一つ一つに意味が込められています。
公式サイトでも御朱印が紹介されていますので、事前に見ておくと当日スムーズ。
郵送にも対応されています。

お守りも郵送に対応。
開運御守や金運開運招福御守、縁結びお守り、厄除け御守、癌封じ御守や一病息災御守などの各種健康お守り、交通安全御守、子宝御守・安産御守、合格御守、ペットお守りなどさまざまな願いに合わせたお守りが用意されています。
縁結びお守りは3種類あり、恋愛は桃色、仕事は緑色、対人(人間関係)では白色と、目的に応じた縁結びのご利益がいただけます。
おみくじは御守付きの「良縁を結ぶおみくじ」と、お地蔵様のイラストがかわいらしい「おみくじ」の2種類。
引いたおみくじは、縁結び地蔵尊の足元にある「恋愛」や「厄除け」「仕事」「幸運」「健康」「金運」などの願いの色の紐に結びます(結ばずに持ち帰ってもOK)。
良縁を結ぶおみくじでには、恋愛だけでなく人間関係全般の良いご縁を結ぶためのヒントが書かれていました。

佛願寺 東京別院の写経・写仏
5種類の写経と10種類の写仏とあり(完全予約制)。
写経には祈願写経(3文字)、七仏通戒偈(16文字)、地蔵菩薩本願経(文中の28文字)、地蔵菩薩六禮讃(36文字)、仏説阿弥陀経(1878文字)とあり、必要な写経道具は用意されています。
写経1巻もしくは写仏1枚の奉納につき、御朱印(絵柄なし)もしくは散華(御守)1体が授与。
写経料は一巻1,500円ですが、仏説阿弥陀経7,000円。
写仏料は一枚2,000円です(※2025年9月)。
佛願寺 東京別院の人生相談
佛願寺では人生相談も受け付けています。
日常の心配事やこの先の進むべき道、人とのかかわり方など、日常生活におけるどんな悩み事でもOK。
人生相談は365日受けており、女性の対応。
相談内容の秘密は厳守されますので安心です。
相談料は3,000円
相談時間は30分。
予約は電話またはメールにて。
佛願寺 東京別院の詳細
佛願寺 東京別院へのアクセス
- 東京メトロ銀座線・南北線:溜池山王駅10番出口よりすぐ
- 東京メトロ千代田線:赤坂駅2番出口より徒歩6分
- 公式サイト:https://butsuganji-tokyo.jp/
佛願寺 東京別院近くのおすすめ神社・寺
日枝神社 | 江戸三大祭の一つである山王祭が行われる神社であり、東京十社の一つ。 |
---|---|
久國神社 | 商売繁盛や開運のご利益で知られる、ビルの谷間にある静かな神社。 |
赤坂氷川神社 | 赤茶色の社殿と大銀杏が目を引く東京十社の一つ。観光名所にもなっています。 |
虎ノ門 金刀比羅宮 | ビルの谷間に建つ神社。良縁の神様による良縁祈願セットが人気です。 |