【鎌倉】金運・財運のご利益!5の社がある銭洗弁財天宇賀福神社

古都・鎌倉にはたくさんの神社がありますが、銭洗弁財天宇賀福神社(読み方はぜにあらいべんざいてん うがふくじんじゃ)の知名度はその中でもトップクラス!

金運・財運のご利益があると評判のパワースポットで、鎌倉観光でも有名な神社です。

見どころは、奥宮と本宮を合わせて鎮座する5つの社と、奥宮がある洞窟内に湧き出ている鎌倉五名水でお金を清める事でしょうか。

鎌倉 銭洗弁財天宇賀福神社 本宮と奥宮

 





目次
ご利益と歴史
行き方
境内
もう一つの参道
本宮
七福神社
下之水神宮
上之水神宮
奥宮
社務所(授与所)・休憩所・茶屋
アクセス
近くにある神社・寺
近くのおすすめ喫茶・カフェ・食事処
 
 

銭洗弁財天宇賀福神社のご利益と歴史

銭洗弁財天宇賀福神社のご利益は金運・財運

災害が続いていた平安時代末期、源頼朝が夢の中で宇賀福神からお告げを受けたことから創建されました。

宇賀福神は財をもたらす福神の事。
お告げは巳年(文治元年/1185年)・巳の月巳の日

巳の日は古来から吉日とされており、使いの巳(蛇・へび)がお金に関する願い事を弁財天に届けてくれるといわれています。

お告げの通りに霊水を見つけた源頼朝は、岩屋を掘って宇賀神を祀ったところ、人々に福をもたらしたとされています。
これが、銭洗弁天です。

洞窟内に湧き出ている名水は、お金を洗うと何倍にも増えるといわれる銭洗水(ぜにあらいみず)として、今も多くの人がそのご利益にあやかろうと訪れています。

銭洗弁財天宇賀福神社の行き方

最寄り駅であるJR鎌倉駅西口から、紀ノ国屋鎌倉店と鎌倉市役所がある市役所通りを進み、トンネルの先にある鎌倉税務署を過ぎた右側の道に入ります。

そして、あとはひたすらまっすぐ進むのみ。

住宅街ですが、「くずきり・みのわ」や「佐助陶器工房NENDO」「佐助カファ」などオシャレなお店が点在しています。

また、途中には佐助稲荷神社へと続く道も。

ただ、このあたりの道は狭く車の通りも多いので注意が必要です。

 

やがて源氏山へと続く急坂があり、その途中にぽっかりと洞穴が口を開けています。

そこが、銭洗弁財天宇賀福神社の入り口です。

ちなみに、そのまま上に登っていくと葛原岡神社があります。

 

銭洗弁財天宇賀福神社の境内

銭洗弁財天宇賀福神社に入るために作られた素掘りトンネルは、800年前に掘られたもの…ではなくて、昭和に入って作られています。

表参道と思われがちですが、元々の表参道は別にあります。
往来しにくいということからトンネルが作られたのでした。

鎌倉 銭洗弁財天宇賀福神社

鎌倉 銭洗弁財天宇賀福神社

鎌倉 銭洗弁財天宇賀福神社

 

岩窟のトンネルを抜けると、ぽっかりと開けた場所に。

鳥居が連なる参道を通り抜けると、正面に休憩所。
左手に売店。
ぐるりと囲むように5つの宮が並んでいます。

鎌倉 銭洗弁財天宇賀福神社
売店
鎌倉 銭洗弁財天宇賀福神社
社務所(授与所)
鎌倉 銭洗弁財天宇賀福神社
本宮・奥宮を背に見た境内

 

銭洗弁財天宇賀福神社には、本宮、七福神社(しちふくじんじゃ)、下之水神(しものすいじん)、上之水神(かみのすいじん)、奥宮と5つの社があり、順に回って参拝します。

そのまま普通に参拝するのもいいのですが、社務所でロウソクとお線香、そしてザルを受け取り、お線香をお供えしながら参拝するのが銭洗弁財天宇賀福神社独特のやり方。

5つの社にはお線香やろうそくのお供え場所が用意されています。

※銭洗弁財天宇賀福神社の参拝方法はこちら

鎌倉 銭洗弁財天宇賀福神社 売店




 

銭洗弁財天宇賀福神社のもう一つの参道

茶屋近くには、もう一つの参道があります。

現在、銭洗弁財天宇賀福神社から佐助稲荷神社に行く近道になっていますが(その逆もあり)、トンネルができるまではこちらが表参道でした。

手水舎もちゃんとあります。

鎌倉 銭洗弁財天宇賀福神社 もともとの表参道

鎌倉 銭洗弁財天宇賀福神社 もともとの表参道

 

手水舎の隣には、宇賀神が得かがれた石碑がありました。

鎌倉 銭洗弁財天宇賀福神社

鎌倉 銭洗弁財天宇賀福神社

 

銭洗弁財天宇賀福神社の本宮

奥宮のある洞窟の手前に鎮座。
籠とロウソク・線香(有料)を受け取り、まずはこちらから参拝します。

本宮には、日本神話に登場する水の神様・市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)が祀られています。

銭洗弁財天宇賀福神社 本宮

 

本宮の後ろには、御神体は体は蛇、頭は人の形をしている水の神様を模した「龍神の水」があります。

ここでは「水みくじ」ができます。

紙を水の中にサッと入れて出すと、文字が浮き出てきます。

鎌倉 銭洗弁財天宇賀福神社 竜神様

銭洗弁財天宇賀福神社 水みくじ

 

銭洗弁財天宇賀福神社の七福神社

鳥居のすぐ隣に鎮座しているのが七福神社。

その名の通り、七福神(恵比寿、大黒、毘沙門、弁才天、福禄寿、寿老人、布袋)を祀っており、商売繁盛のご利益があると言われています。

銭洗弁財天宇賀福神社 七福神社

銭洗弁財天宇賀福神社 七福神社

鎌倉 銭洗弁財天宇賀福神社 七福神社

 

銭洗弁財天宇賀福神社の下之水神宮

七福神社の隣に鎮座するのが下之水神宮(しものみずじんぐう)。
滝が流れ落ちる池があり、橋をわたった先に社があります。

その名からもわかるとおり、水の神様である水波売神(みずはのめのかみ)を上之水神宮(かみのみずじんぐう)と共に祀っています。

銭洗弁財天宇賀福神社 下之水神

銭洗弁財天宇賀福神社 下之水神

銭洗弁財天宇賀福神社 下之水神

 

社の隣には苔むした小さな祠がありました。

鎌倉 銭洗弁財天宇賀福神社 下之水神

 

銭洗弁財天宇賀福神社の上之水神宮

上之水神宮は、下之水神宮の鳥居を出て右側の小道を上っていったところにあります。

鎌倉 銭洗弁財天宇賀福神社

銭洗弁財天宇賀福神社 上之水神

銭洗弁財天宇賀福神社 上之水神

鎌倉 銭洗弁財天宇賀福神社 上之水神

銭洗弁財天宇賀福神社 上之水神

 

銭洗弁財天宇賀福神社の奥宮

最後に参拝するのが洞窟の中にある奥宮。
宇賀神と弁財天が祀られています。

鎌倉 銭洗弁財天宇賀福神社 奥宮

鎌倉 銭洗弁財天宇賀福神社 奥宮

鎌倉 銭洗弁財天宇賀福神社 奥宮

 

奥宮内で湧き出る霊水は「銭洗水」と呼ばれる鎌倉五名水のひとつ。
銭洗水でお金を清めると、心の不浄も清められ金運上昇のご利益があるとされています。

お金の洗い方は、ザルにお金を入れ銭洗水を柄杓で3回かけます。
お金を水で濡らすので、ハンカチなどは忘れずに持参しましょう。

また、洗ったお金は「洗い福銭」として、手元に残しておくよりもすぐに使うと良いとされています。

弁財天の縁日である巳の日は特にご利益があるとされています。

鎌倉 銭洗弁財天宇賀福神社 奥宮

鎌倉 銭洗弁財天宇賀福神社 奥宮
奥の方にひっそりと石像や祠がありました。
鎌倉 銭洗弁財天宇賀福神社 奥宮
手前の石には、複数の蛇のような形の線が見られました。

鎌倉 銭洗弁財天宇賀福神社 奥宮

鎌倉 銭洗弁財天宇賀福神社 奥宮
納付所

 

銭洗弁財天宇賀福神社の社務所(授与所)・休憩所・茶屋

銭洗弁財天宇賀福神社の御朱印や各種お守りなどは、本宮の近くにある授与所でいただけます。

以前はお清めの砂を頒布されていたそうですが、現在は諸事情によりなし。
ただ、清めのお塩をお分けしているそうです。
※2025年1月

また、一休みするための休憩所や茶屋もあります。

銭洗弁財天宇賀福神社 社務所

鎌倉 銭洗弁財天宇賀福神社 休憩所

鎌倉 銭洗弁財天宇賀福神社 茶屋・売店

 




銭洗弁財天宇賀福神社の詳細

銭洗弁財天宇賀福神社へのアクセス
  • 各線:鎌倉駅より徒歩20分


銭洗弁財天宇賀福神社近くの神社・お寺
鶴岡八幡宮 鎌倉の名所。広大な敷地には境内社や幼稚園、ミュージアム、カフェとあります。
白旗神社 鶴岡八幡宮の境内社。源頼朝公と実朝公をお祀りする美しい漆黒の神社です。
丸山稲荷社 鶴岡八幡宮の境内社。五穀豊穣・商売繁盛の稲荷様が祀られています。
葛原岡神社 「魔去る石」や「縁結び石」で有名な開運・縁結びのパワースポット。
佐助稲荷神社 連なる鳥居の景色とたくさんの狛狐が圧巻。霊狐泉もあります。

銭洗弁財天宇賀福神社近くのおすすめ喫茶・カフェ・食事処
カフェ・グラ 銭洗弁財天宇賀福神社近くにある隠れ家的古民家。ノスタルジックでアンティークな雰囲気の中で楽しむティータイム。
佐助カフェ 手作りのお皿、こだわりのメニュー、アートギャラリーと参拝の休憩にピッタリ。イメージキャラクター「佐助くん」がキュート。
ブンブン紅茶店 紅茶専門店。迷うぐらいに種類があり、ケーキがおいしい。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です