緩やかな階段を上った山上にある成就院(読み方はじょうじゅいん)は、縁結び不動明王で有名な鎌倉のスピリチュアルなパワースポット。
鎌倉幕府の三代執権北条泰時が建立した、鎌倉を守る要所であった寺院です。
正式名は「普明山 法立寺 成就院(ふみょうざん ほうりゅうじ じょうじゅいん)」。
由比ヶ浜を一望できる眺めがよい場所にある真言宗大覚寺派の寺院で、鎌倉三十三観音二十一番札所でもあります。
コンパクトな静かなお寺ですが、参道の108段の階段からの風景や境内の石仏群、縁結び不動明王のレプリカや子安地蔵・子生み石、不動明王護摩など見どころがいっぱいです。
目次
・歴史とご本尊・ご利益
・参道
・山門
・本堂
・釈迦菩行像
・文覚上人荒行像
・夢殿
・子安地蔵・子生み石
・縁結び不動明王
・星井寺・虚空蔵堂
・御朱印・お守り
・アクセス
・近くにある神社・寺
成就院の歴史とご本尊・ご利益
宗派は真言宗大覚寺派。
ご本尊は縁結び不動明王。
恋愛・仕事・学業・子育て・厄除けなど幅広いご利益があるといわれています。
1219年(建保3年)に鎌倉幕府の三代執権北条泰時が建立。
弘法大師(空海)が諸国巡礼の護摩修行をおこなった歴史深い場所です。
1333年(元弘3年)に新田義貞の鎌倉攻めで焼失し西ヶ谷に移りますが、1688年(元禄元年)に僧・祐尊により元の地に再建され現在に至ります。
成就院の参道
行き方は、最寄り駅は江ノ島電鉄極楽寺駅と、その一つ先の長谷駅の2パターン。
近いのは極楽寺駅からで、駅改札口前に通り(鎌倉七口の一つである極楽寺坂切通り)を、長谷駅方面に向かって道なりに歩いていくと、成就院に続く階段が見えてきます。
わかりやすい道でアクセスも良好。
階段を上ると、扁額「西結界」がかかった門。
成就院は西側と東側から登って入れる入口があり、極楽寺駅から来ると「東結界」の門があります。
成就院に続く参道は、煩悩の数を体感しながら登れる108段の石段。
初夏には紫陽花が彩り秋には萩が楽しめることでも有名です。
以前は紫陽花だけでしたが、宮城県南三陸町へ寄贈。
宮城県の県花である萩の苗を植えられました。
ここは、由比ヶ浜や材木座海岸を望むビュースポットでもあります。
参道には「参拝のこころえ」。
成就院の山門
西結界門と東結界門の合流場所に、境内に入るための山門。
重厚な山門には、「普明山」と書かれた扁額。
正面には本堂。
山門の右側には、「善心廻幸」と書かれた幸福祈願のなでかえる。
お茶目な表情で、善き心幸せを招きかえるそうです。
さらに、弘法大師(空海)行脚像も。
成就院の本堂
本堂に続く参道には、天水盤を使った手水。
本堂には、ご本尊の不動明王をはじめ、大日如来、聖観世音菩薩(鎌倉三十三観音二十一番札所)、弘法大師座像、地蔵菩薩と安置されています。
扁額には「成就院」。
お参りの仕方では、「南無不動明王(なむ ふどうみょうおう)」と唱えます。
ご真言は「ノウマク・サンマンダ・バザラダン・センダ・マカロシャダ・ソワタヤ・ウンタラタ・カンマン」。
また、宗祖は弘法大師(空海)であることから、「南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)」。
お守り・お札の収め方や、不動明王護摩壇の護摩木の案内も。
成就院の釈迦菩行像
本堂の右側には、ぐるりと回って境内の石仏群を見学できる小路がありました。
まずは、河口慧海師がチベットから持ち帰った釈迦菩行像のレプリカ。
成就院の文覚上人荒行像
ブロンズ像の文覚上人像(文覚上人荒行像)。
腕を抱えて考えこんでいるようなお姿をしています。
成就院の聖徳太子1300年御忌記念・夢殿
聖徳太子1300年御忌にあたって造られた夢殿。
「和貴」の額がかかっています。
成就院の子安地蔵・子生み石
御分身 不動明王の裏側には、子授け・安産・子育ての功徳のある子安地蔵菩薩。
足元にある二つの丸い子生み石は、なでるとご利益がある霊石です。
成就院の縁結び不動明王
ご本尊・不動明王の御分身として境内に祀られている不動明王のレプリカ。
成就院の縁結びのパワースポットです。
恋愛成就はもちろん仕事や人間関係などの縁結びにもご利益があると言われており、御守として待ち受け画面にするとよいそうです。
また、お願い事を書いた護摩木を、不動明王護摩壇で祈願しています。
ご縁日は28日。
成就院の星井寺(虚空蔵堂)
成就院の境外、極楽寺坂切通りを下った長谷駅寄りのところに、成就院が管理する星井寺(虚空蔵堂)があります。
正式名称は「明鏡山 円満院 星井寺(みょうきょうざん えんまんいん ほしいでら)」。
鎌倉十三仏霊場十三番札所です。
高僧・行基ゆかりのお寺と伝えられています。
ご本尊は虚空蔵菩薩。
ご縁日は13日で、御真言は「のうぼうあきゃしゃきゃらばやおんありきゃまりぼりそあか」。
知恵を授かり頭脳明晰になるといわれています。
※星井寺(虚空蔵堂)についてはこちら
成就院の御朱印・お守り
御朱印やお守りは、山門入って左側の寺務所でいただけます。
御朱印は、ご本尊の「不動明王」、鎌倉三十三観音霊場21番札所「聖観世音菩薩」、鎌倉十三仏霊場十三番札所「虚空蔵菩薩」とあり。

お守りでは、縁結び守や学業成就守、身代わり守、子宝・安産守、十二支肌守、開運厄除け守、交通安全守などさまざまなお守りが用意されています。
特に巻物の形をしている縁結び守は、恋愛、結婚だけでなくお仕事の縁も結んでくれるとして人気です。
成就院の詳細
成就院へのアクセス
- 江ノ島電鉄:極楽寺駅より徒歩3分
- 公式サイト:http://www.jojuin.com/
成就院近くのおすすめ神社・寺
星井寺(虚空蔵堂) | 鎌倉十三仏霊場十三番札所。成就院が管理する、行基ゆかりのお寺。 |
---|---|
極楽寺 | 江ノ電の駅名にもなっているお寺。茅葺き屋根の山門は見ごたえあり。 |
熊野新宮 | 極楽寺の忍性菩薩の勧請。極楽寺の鎮守府で、極楽寺熊野神宮。 |
御霊神社 | 宝物殿に江の島七福神の福禄寿が祀られている歴史ある神社。紫陽花の名所でもあります。 |