成就院が管理する星井寺(虚空蔵堂)は、成就院の境外、極楽寺坂切通りを下った長谷駅寄りのところにある、高僧・行基ゆかりのお寺です。
正式名称は「明鏡山 円満院 星井寺(みょうきょうざん えんまんいん ほしいでら)」。
鎌倉十三仏霊場十三番札所です。
地元では「虚空蔵様」「虚空蔵さん」と呼ばれており、お堂には秘仏虚空蔵菩薩が祀られています。
また、13歳を迎えた男女の「十三参り」も斎行しているお寺。
御開帳も十三参りも日時が決まっていますので、参拝する際には事前にチェックです!
目次
・ご本尊・ご利益
・歴史
・鎌倉十井のひとつ「星の井」
・石祠「星の井水神」
・舩盛地蔵
・虚空蔵堂
・日限六地蔵尊
・御朱印
・アクセス
・近くにある神社・寺
星井寺(虚空蔵堂)のご本尊・ご利益
宗派は真言宗大覚寺派。
山号は明鏡山。
院号は円満院。
ご本尊は、福徳・知恵のご利益があるとされている虚空蔵菩薩。
虚空蔵菩薩は丑年と寅年生まれの守り本尊で、ご縁日は13日。
毎年1月13日には護摩炊き法要がおこなわれ、5月と9月の13日は御開帳されているそうです。
御真言は「のうぼうあきゃしゃきゃらばやおんありきゃまりぼりそあか」。
また、虚空蔵堂では13歳を迎えた男女の「十三参り」をおこなっています(要事前予約、日時が決まっています)。
星井寺(虚空蔵堂)の歴史
天平年間の聖武天皇の頃、鎌倉の井戸に明るく輝く明星の光が映るという噂がありました。
諸国行脚中の行基がその噂を聞き、くだんの井戸を覗いてみたところ、中に虚空菩薩の写し姿が見えました。
行基はその姿を仏像として彫りお堂を建立。
それが虚空蔵堂で、井戸は鎌倉十井のひとつ「星の井」です。
ちなみに、行基が彫った虚空蔵菩薩は日本三虚空蔵の一つに数えられています。
その後、征夷大将軍だった源頼朝が虚空蔵菩薩を崇敬し秘仏に。
仏師運慶に秘仏の本尊に代わって参拝者が拝めるようにした仏像を彫りました。
秘仏虚空蔵菩薩は貴重な木造仏像で、当時は35年に一度の開帳しか許されていなかったそうです。
星井寺(虚空蔵堂)の鎌倉十井のひとつ「星の井」
星井寺・虚空蔵堂は通りよりも高いところに鎮座しており、階段を上っていきます。
階段の下部には鎌倉十井のひとつ「星の井」。
星井寺・虚空蔵堂の創建のきっかけとなった井戸です。
蓋がされており中はみれません。
星井寺(虚空蔵堂)の石祠「星の井水神」
階段を登ったところ、左右に大きな狛犬。
右側の狛犬さんのところには石の祠「星の井水神」。
その近くには七福神の布袋尊?
星井寺(虚空蔵堂)の舩盛地蔵
本堂向かって左側にある舩盛地蔵は、海上安全・大漁祈願・水難除けのご利益があると信仰されているお地蔵さま。
いつの時代からあるのかは不明。
水や舟に関するお仕事をされている方は、ぜひ参拝したいところです。
星井寺の虚空蔵堂
お堂の屋根の左右には鐙瓦の唐獅子、そして鬼瓦。
軒下には竜神と唐獅子(左右)。
右側の唐獅子は鞠を持つ珍しい姿です。
扁額には山号の「明鏡山」。
鰐口には、成就院が納めたものであることを示す「成就院什物」とありました。
日限六地蔵尊
星井寺・虚空蔵堂から成就院に向かう途中には、日限六地蔵尊があります。
日限六地蔵尊は道行く人をお守りしてくださるお地蔵様。
期日を決めたお願い事をするとその期日までに功徳(ご利益)がいただける、とのことから日限地蔵と呼ばれています。
ちなみにシャッターが降りているのは、悪戯や破壊行為がみられ、保護するためにやむなく降ろしているそうです。
星井寺・虚空蔵堂の御朱印
就院の境外仏堂となっているので、御朱印は成就院で頂けます。
※成就院についてはこちら
星井寺・虚空蔵堂の詳細
星井寺・虚空蔵堂へのアクセス
- 江ノ島電鉄:極楽寺駅より徒歩6分
- 江ノ島電鉄:長谷駅より徒歩7分
- 公式サイト(成就院):http://www.jojuin.com/
星井寺・虚空蔵堂近くのおすすめ神社・寺
成就院 | 鎌倉幕府の三代執権北条泰時が建立。縁結び不動明王で有名な真言宗大覚寺派の寺院。 |
---|---|
極楽寺 | 江ノ電の駅名にもなっているお寺。茅葺き屋根の山門は見ごたえあり。 |
熊野新宮 | 極楽寺の忍性菩薩の勧請。極楽寺の鎮守府で、極楽寺熊野神宮。 |
御霊神社 | 宝物殿に江の島七福神の福禄寿が祀られている歴史ある神社。紫陽花の名所でもあります。 |