徳川家ゆかりの傳通院(読み方はでんづういん)は浄土宗の寺院。
正式名は「無量山傳通院寿経寺」です。
夏の風物詩「文京朝顔・ほおずき市」では朝顔市を開催。
こんにゃく閻魔で有名な源覚寺(こんにゃく閻魔)をメイン会場にしたほおずき市、慈眼院 澤蔵司稲荷で小学校1年生の朝顔の花あわせ会、そして月参堂 善光寺では変化朝顔展示会と、4ヶ所の寺院で共同開催されている小石川の一大イベントです。
傳通院では鉢植の朝顔を販売する他、寄席、ミニライブ、江戸太神楽、ガラポン抽選、屋台グルメや体験コーナーの出店など、広い境内を使ってさまざまな催しがおこなわれていました。
目次
・朝顔市の様子
・屋台
・千姫のお絵描き風鈴展示
・オープニング式典&寄席
・アクセス
・主な行事・お祭り
・近くにある神社・寺
・近くのおすすめグルメ
傳通院の朝顔市の様子
傳通院へのアクセスは、都営三田線春日駅もしくは東京メトロ南北線・丸ノ内線の後楽園駅から。
文京朝顔・ほおずき市は4つの寺院で開催されており、善行寺坂を通じて回れるアクセスの良さがありますので、傳通院もしくは源覚寺(こんにゃく閻魔)からぐるりと回って参拝できます。
山門前には、「朝顔市会場」と書かれた幕とたくさんの提灯。
朝顔市会場を示すように朝顔が置かれていました。
山門近くの駐車場は、本日は駐輪場スペースに。
親子で楽しめるイベントだけあって、たくさんの自転車がとまっていました。
山門をくぐると、参道にズラリと並ぶ朝顔。
頭上には日よけのためのシェードが張られ、両サイドには多数のテントが。
歩いていたら、手ぬぐいとうまい棒をいただきました。
なんと、うまい棒は常総市限定の千姫様のイラスト入り(コーンポタージュ味)。
傳通院の朝顔市の屋台
出店では、跡見学園女子大学の子供向け工作コーナー体験や飲料販売、文京区観光グッズ販売、ニュージーランド産食品の販売、ボーイスカウト東京文京5団のスーパーボールすくい、NPO法人による焼きそば・焼き鳥・かき氷の販売、山梨県甲州市のワイン・桃の販売など多数の団体による屋台がズラリ。
源覚寺(こんにゃく閻魔)でも販売されていた、文京朝顔・ほおずき市の日本手ぬぐいもありました。
徳川家康の生母である於大の方(おだいのかた)の出身地である愛知県東浦町からは、観光PRグッズの販売で出店。
御朱印も用意されていました。
また、千姫にまつわる出店も。
千姫の葬儀は傳通院でおこなわれており、お墓もあります。
ただ、知恩院の住職が導師を担ったことからも知恩院(京都)にもお墓が。
さらに、落飾したときより菩提寺と定めていたため弘経寺(茨城)にも遺髪が納められていると、3箇所にお墓があります。
そうしたことからも、茨城県常総市の千姫グッズ販売・日本酒販、写真撮影コーナー、さらには千姫プロジェクトの千姫のお絵描き風鈴展示など、千姫にまつわる企画が多数。
本堂の階段右側のテントでは写真コーナーとして、段ボールで作ったらしい鎧と千姫と於大の方のイラストパネルがドン!
この千姫と於大の方のキャラクターデザイン画は、跡見学園女子大学の学生さんが描かれたそうで、親しみやすいかわいらしい絵。
子供たちが段ボール製の鎧を着用し、千姫と於大の方のイラストパネルの前で記念写真されていました。
大人はそのまま記念写真です。
傳通院の朝顔市の千姫のお絵描き風鈴展示
本堂から見て左側、駐車場スペースでは千姫のお絵描き風鈴展示が。
子供たちが色付けした風鈴がズラリと並び、椅子とテーブルも用意されていました。
傳通院のオープニング式典&寄席
繊月会館ではオープニング式典。
書院では極楽カルテット(三遊亭遊之助・桂歌助・春風亭柳好・三遊亭金也)による寄席がおこなわれていました。
傳通院の詳細
傳通院へのアクセス
- 都営三田線:春日駅より徒歩10分
- 東京メトロ南北線・丸ノ内線:後楽園駅より徒歩10分
- 公式サイト:http://www.denzuin.or.jp/
傳通院の主な行事・お祭り
- 1月:修正会
- 2月:涅槃会
- 3月:春季彼岸法要会
- 5月:施餓鬼法要会
- 7月:新盆みたま祭り法要会、文京朝顔ほおずき市、納涼盆踊り大会
- 9月:秋季彼岸法要会
- 11月:十夜法要会
- 12月:成道会、お身拭い式、仏名会、除夜の鐘
- 毎月18日:観音祈願祭
- 毎月第4土曜日:ご法話の会(別時念仏会)
傳通院近くのおすすめ神社・寺
慈眼院 澤蔵司稲荷 | 傳通院で仏教を学んだお狐様が祀られている霊場。 |
---|---|
月参堂 善光寺 | 月に一度のお参りを推奨する月参堂。徳川家康公の母君ゆかりのお寺です。 |
源覚寺(こんにゃく閻魔) | こんにゃく閻魔さまにこんにゃく、塩地蔵さまにお塩を奉納して健康祈願。 |
牛天神北野神社 | 御祭神は菅原道真公。授乳している狛犬さんがいます。 |
福聚院 | 小石川七福神の大黒天がご本尊。幼稚園が併設されています。 |
無量山 真珠院 | 開基は初代松本藩主・水野忠清。小石川七福神の布袋尊が祀られています。 |
傳通院近くのグルメ
稲荷蕎麦 萬盛 | 稲荷大明神が通った老舗の蕎麦屋。澤蔵司稲荷に奉納している箱そばは店内でも食べれます。 |
---|