日蓮上人を宗祖とする浅草・長國寺(読み方はちょうこくじ)は、「鷲大明神」や「鷲妙見さん」と呼び親しまれてきた「おとりさま」を祀るお寺。
11月の「浅草酉の市」では、隣接する鷲神社と共催。
そのお祭りの規模はとても大きく、例年数十万人の参詣者で賑わいます。
とはいえ、熊手商の出店数や境内の規模などからも鷲神社ほどの混雑はみられません。
鷲神社では参詣するのに1時間並びましたが、長國寺では5分ほどとすんなり参拝できました(こちらも1時間待ちだったら心が折れていました…)。
鷲神社の酉の市は、鷲妙見大菩薩のご開帳の法要、開運招福を祈る大祈祷の後、熊手商の音頭で開運手締めで始まります。

目次
・酉の市①山門
・酉の市②参道
・酉の市③鷲妙見お手綱「にぎり福」
・酉の市④妙見堂(鷲妙見大菩薩)
・酉の市⑤熊手守り
・酉の市⑥御朱印
・酉の市⑦屋台
・酉の市⑧熊手の納め所
・アクセス
・主な行事・お祭り
・近くにある神社・寺
長國寺の酉の市①山門
東京メトロ日比谷線入谷駅もしくは三ノ輪駅から平坦な道を10分ほど。
距離はありますがアクセスは悪くない場所に鎮座しています。
酉の市では両方の駅からぞくぞくと参拝者が列をなすように歩いているので、迷う心配もなし。
山門には大きな熊手が掲げられ、土井酒造の「開運」樽が山のように積み上げられていました。


長國寺の酉の市②参道
参道の両脇には熊手商がズラリ。
テレビ局関連の会社の熊手が多くみられました。






本堂の左側、妙見堂(鷲妙見大菩薩)の方にも熊手商がズラリ。


長國寺の酉の市③鷲妙見お手綱「にぎり福」
本堂正面には、酉の市のご本尊「鷲妙見尊」の文字が入った大きな提灯。
さらに、本堂に祀られている鷲妙見大菩薩(おとりさま)と五色の紐で繋がれた二本の紅白の太い鷲妙見お手綱が。
開運招福・金運商売隆昌・家内安全・身体健全・学業成就・良縁成就・交通安全のご利益を表す七福鈴も。
ご利益(福)を逃がさないようにしっかりと握ることを「にぎり福」といい、鷲妙見お手綱で七福鈴を振り、本年の無事を感謝し来る年のためにより大きくたくさんの「にぎり福」を持ち帰ります。



ちなみに、鷲妙見大菩薩がご開帳されている間、特別なご加護をいただくご祈願のご祈祷を終日斎行。
ご祈祷のあとには、開運のお札を受けるだけでなく、客殿で赤飯と煮しめの軽い「おとき」がいただけます。
長國寺の酉の市④妙見堂(鷲妙見大菩薩)
本堂向かって左、奥に鎮座している妙見堂(鷲妙見大菩薩)。
酉の市では御開帳されているので、是非こちらもお参りしたいところです。

長國寺の酉の市⑤熊手守り
授与所(お守り受け所)はお堂の左右に設置されており、こちらにも鷲妙見お手綱が。
江戸時代から続く、熊手守りは「開運大熊手守り」「金運大熊手守り」「開運置型熊手」と、サイズも仕様も違うのが3種類。
かっこめは「かっこめ熊手守り」「鷲妙見かっこめ守り(限定)」「金運かっこめ守り」とあり。
他、ミニ熊手が付いた交通安全守りや良縁守り、小判守り、学業守りなども。


鷲妙見大菩薩は、剣を持って鷲の背に乗った妙見菩薩(みょうけんぼさつ)が変化した姿。
北極星や北斗七星を神格化した仏様です。
かっこめにも北斗七星がみられました。

ちなみに、本堂向かって右側の授与所は、お隣の鷲神社に近いことからも混雑。
左側のほうが混雑は少なくみえました。


長國寺の酉の市⑥御朱印
御朱印は熊手守りなどとは別で授与されており、寺務所の入り口向かって左側にありました。
鷲妙見大菩薩の酉の市限定切り絵御朱印の他、「鷲妙見」「酉ノ寺」、御首題「南無妙法蓮華経」の4種類。
この日ばかりは書き置きのみです。
鷲妙見大菩薩の開帳日に立つ市を酉の市の起源とすることから、御朱印には「浅草田甫」の印が入り、「鷲妙見」の御朱印だけは参拝月日ではなく「〇ノ酉」と入ります。


ちなみに、寺務所内にも大きな熊手が飾られています。

長國寺の酉の市⑦屋台
長國寺と鷲神社の周辺は屋台がズラリと並び、居酒屋屋台も。
舟和の和菓子や漬物屋の新高屋など浅草の老舗も多数出店しています。

屋台の列は近くに鎮座する吉原神社にもおよび、周辺の道路は歩行者天国化しています。

長國寺の酉の市⑧熊手の納め所
前年の熊手の納め所は、山門前に設けられていました。
一定時間になると白装束の僧侶さんがいらして、浄めてから待機している産業廃棄物の収集車に積まれていきました。
長國寺の詳細
長國寺へのアクセス
- 地下鉄日比谷線:入谷駅より徒歩10分
- 地下鉄日比谷線:三ノ輪駅より徒歩10分
- 公式サイト:https://otorisama.jp/
長國寺の主な行事・お祭り
- 3月:春季彼岸法要
- 6月:いきいきあじさい祭
- 7月:お盆・施餓鬼法要
- 9月:秋季彼岸法要
- 10月:お会式
- 11月:酉の市
- 12月:信行会
○長國寺近くのおすすめ神社・寺
| 鷲神社 | 酉の市で有名。触る場所によってご利益が変わる「おかめ」は是非撫でたい。 |
|---|---|
| 吉原神社 | 吉原遊廓と縁の深い神社。御朱印には特徴的な蛇のサインが。 |
| 吉原弁財天本宮 | 吉原神社の奥宮。境内には吉原観音像や十三佛も。 |
| 西徳寺 | 本山佛光寺門徒の聞法道場の一つとして開山。いつも面白い言葉が書かれています。 |
| 三高寺 正寶院 | 飛ぶものにご利益がある天台宗のお寺。下谷七福神めぐりの恵比寿様も御鎮座。 |






