【新横浜】御朱印は観世音菩薩と大黒天!横浜七福神の一つ正覚院

新横浜駅から徒歩5分のところにある正覚院(読み方はしょうがくいん)は、禅宗である曹洞宗のお寺。

正式名は「大豆戸山正覚禅院」で、境内には観世音菩薩、地蔵菩薩、六地蔵、子育て地蔵尊、羅漢様が安置されています。

港北区の七福神めぐりの一寺であり、お正月(1月1日〜1月7日)には秘仏・大黒天をご開帳。

また、御朱印にはご本尊の十一面観世音菩薩と七福神の大黒天の2種類用意されています。

新横浜 大豆戸山正覚禅院

“【新横浜】御朱印は観世音菩薩と大黒天!横浜七福神の一つ正覚院” の続きを読む

【新横浜】御朱印あり!寅年の御開帳には参拝したい本願山長福寺

長福寺は、横浜市港北区篠原町の住宅街にある真言宗大覚寺派の寺院。
正式名は「本願山長福寺」。

近くには、観音寺篠原八幡神社があります。

1586年(天正14年)に印秀法印が開山し、山号は本願山。

武南十二薬師如来霊場第八番札所で、12年に1度、寅年に薬師如来を御開帳
十二支それぞれの神像もみることができます。

また、4月には御釈迦様の花祭り、大晦日には一般の方も除夜の鐘をつくことができるそうです。

新横浜 本願山長福寺

“【新横浜】御朱印あり!寅年の御開帳には参拝したい本願山長福寺” の続きを読む

【新横浜】秘仏の御朱印4種類!篠原八幡神社と関りが深い観音寺

新横浜駅・菊名駅から徒歩数分。

新横浜の南側、八幡山に位置する幡山観音寺は、安土桃山時代に開山された真言宗智山派の寺院であり、400年以上続く玉川八十八か所霊場・東国八十八か所霊場です。
総本山は京都智積院。

正式名は「八幡山金剛法院観音寺」。

境内は誰でも自由にお参りでき、本堂と不動堂の4種類の御朱印をお授けしています。

また、すぐ近くには篠原八幡神社があり、歴史的にも関りが深い関係にあります。

八幡山金剛法院観音寺 本堂

“【新横浜】秘仏の御朱印4種類!篠原八幡神社と関りが深い観音寺” の続きを読む

【横浜・戸部】元旦&縁日に御開帳!日限地蔵尊を祀る願成寺

藤棚商店街近くにある願成寺(読み方はがんじょうじ)は、戦国時代末1538年(天文7年)創建と500年以上の歴史あるお寺です。

正式名は「法亀山地福院願成寺」。

宗派は高野山真言宗で、本尊は秘仏・延命地蔵尊
門前には日限地蔵尊(読み方はひぎりじぞうそん)が祀られています。

ちなみに、願成寺の隣には附属幼稚園「ばらの幼稚園」があります。

法亀山地福院願成寺

“【横浜・戸部】元旦&縁日に御開帳!日限地蔵尊を祀る願成寺” の続きを読む

【長津田】戒壇めぐりもあり!薬王山医王院福泉寺のお参りの仕方

JR線・田園都市線「長津田駅」南口より徒歩10分ほどの場所にある福泉寺は、厚木街道を挟んだ先にある王子神社(当時は王子権現)の別当寺。

詳名は薬王山医王院福泉寺(読み方はやくおうざん いおういん ふくせんじ)で、関東八十八箇所霊場の第65番霊場です。

本堂床下には戒壇めぐり。
境内には境内にはぼけ封じの楽寿観音やぴんころ祈願の水かけポックリ大師、迷いの世界から救ってくれる六地蔵めぐりなどなど…見どころがありすぎてどこから参拝すればいいのか迷ってしまいがち。

お参りの仕方や順番は看板で案内がされているので、そちらを参考にするのがおすすめです。

長津田 薬王山医王院福泉寺

“【長津田】戒壇めぐりもあり!薬王山医王院福泉寺のお参りの仕方” の続きを読む