【戸越公園】大原不動尊で白蛇様が水飲み休憩!開運参拝ルート

豊川稲荷東京別院御分社と同じく、蛇窪神社への開運参拝ルート「白蛇様の戻り道」上にある大原不動尊。

蛇窪神社が祭祀をおこなっています。

こちらは、戻る途中の白蛇様が休憩する場所

コンパクトな境内には、休憩で水分摂取をする白蛇様がいらっしゃいます。

東京・品川 大原不動尊

“【戸越公園】大原不動尊で白蛇様が水飲み休憩!開運参拝ルート” の続きを読む

【大山阿夫利】茶湯寺(涅槃寺)は百一日参りの供養寺

こま通りから1本入った場所にある大山の茶湯寺は、死者の霊を百一日の茶湯で供養する「百一日参り」の寺。

山内には死者供養のための石仏が多数あり、供養に行くと死者に似た人に会えると伝えられています。

また、本尊の釈迦涅槃像は市の重要文化財です。

本尊から涅槃寺とも呼ばれている茶湯寺は、1952年(昭和27年)に大山にあった浄土宗霞川山西願寺と誓正山西迎寺が合併され、西迎寺があった場所に創建されたお寺です。

大山阿夫利 茶湯寺(涅槃寺)

“【大山阿夫利】茶湯寺(涅槃寺)は百一日参りの供養寺” の続きを読む

【大山阿夫利】大山寺のご開帳は8の日!不動明王のパワースポット

雨降山大山寺(読み方はあぶりさんたいさんじ)は関東三十六不動霊場の一番札所であり、関東三大不動の一つです。

また、聖武天皇の勅願寺であり、弘法大師・空海が第3世住持を勤めた古刹でもあります。

もともと大山阿夫利神社・下社がある場所に鎮座していましたが、明治の神仏分離によって現在地に。

大山阿夫利神社の下社は標高696m、雨降山大山寺は標高512mの場所にあり、女坂からの参拝、もしくは大山ケーブルカーの中間にある無人駅「大山寺駅」から行けます。

大山阿夫利 大山寺

“【大山阿夫利】大山寺のご開帳は8の日!不動明王のパワースポット” の続きを読む

【東京・九品仏】古刹と深緑が美しい世田谷のパワースポット!浄真寺

若者に人気の街・自由が丘エリアにひっそりと佇む浄真寺(読み方はじょうしんじ)は、東急大井町線九品仏駅近くにある浄土宗の寺院。
正式名称は「九品山唯在念佛院淨眞寺」です。

九躰(九品)の阿弥陀佛を安置している事からも、「九品仏」として知られています。

拝観時間は朝6時と早い時間に開門し、午後4時半に閉門。
広い境内は誰でも自由に参拝でき、四季折々の風景をみせてくれます。

特に7月下旬から8月上旬のさぎ草の見頃の時期と、11月下旬から12月上旬のもみじの紅葉シーズンは有名。

ですが、夏の暑さが落ち着き始めた頃もおすすめ。

みずみずしい緑色のもみじがいっぱいに広がる風景は清々しく、慌ただしい日常を忘れさせてくれるほどです。

東京・世田谷 九品仏浄真寺

“【東京・九品仏】古刹と深緑が美しい世田谷のパワースポット!浄真寺” の続きを読む

【横浜・鶴見】歴史散策も楽しい広い境内!有名人も眠る總持寺

諸嶽山總持寺は、鎌倉時代後期、お釈迦様の教えを全国に広める中心的寺院として開かれたお寺です。

一般的には「大本山総持寺(読み方はだいほんざんそうじじ)で知られています。

曹洞宗の大本山の一つであり、関東最大級のお寺
広大な敷地には大租堂など多数の歴史建築物が残っているなど、歴史探索も楽しい境内。

境内は自由参拝が可能で、諸堂内では修行僧の案内による拝観も受け付けています(有料)。

横浜・鶴見 大本山諸嶽山總持寺 大粗堂

“【横浜・鶴見】歴史散策も楽しい広い境内!有名人も眠る總持寺” の続きを読む