【赤坂】縁切り&縁結び!パワースポット豊川稲荷東京別院の参拝方法

豐川稲荷の正式名は「豐川閣妙嚴寺(とよかわかくみょうごんじ)」。
愛知県豊川閣の曹洞宗の直轄寺院で、山号を圓福山(えんぷくざん)とします。

コンパクトな境内にたくさんの狐さんと神様が祀られているパワースポット!
心地いいと感じる人と、気分が悪くなる人に分かれるといった話もあるほどです。

また、境内にある叶稲荷尊天は縁切りのご利益があるとして超有名!

縁切りの参拝方法で悪縁を絶ち、同境内の愛染明王から良縁をいただけるとされています。

豊川稲荷東京別院の境内にはたくさんの神様や社があるので、どの順番でのお参りの仕方がいいのか迷ってしまうことも。
一般的に耳にする順路で回ってみました(6カ所以外は思いのままに…)。

赤坂 豊川稲荷東京別院

“【赤坂】縁切り&縁結び!パワースポット豊川稲荷東京別院の参拝方法” の続きを読む

【上野】初巳祭限定御朱印&守りもあり!不忍池辯天堂の初巳法楽

不忍池(読み方はしのばずのいけ)にある東叡山寛永寺辯天堂(とうえいざん かんえいじ べんてんどう)では、巳の日の法要「初巳法楽」を斎行。
音楽と芸能の守り神である辯才天さまのご利益を授けてくれるといわれています。

初巳法楽は誰でも参列可
今回、初めて参列させていただきました。

また、遠方に住んでいるので毎月参拝することが叶いませが、参拝した月初めには忘れずに「融通銭守」も交換。
大事なルーティンになっています。

上野 不忍池 東叡山寛永寺辯天堂 初巳祭 初巳法楽

“【上野】初巳祭限定御朱印&守りもあり!不忍池辯天堂の初巳法楽” の続きを読む

【鎌倉】豆まきで除災招福のご利益を祈願!長谷寺の節分祭

2025年の節分は暦の上では2月2日となり、多くの神社・お寺で2日に節分祭が斎行されましたが、ここ長谷寺では例年通り2月3日に節分会が開催されました。

11時から観音堂にて追儺会(撒豆式)が始まり、11時半から特設ステージにて豆まき。
景品と交換可能な「当たり豆」も多数あり、多くの参拝客が参加。

ゲストに元プロテニスプレーヤーの杉山愛さんや俳優の石黒賢さん、お天気キャスターの森田正光さん、落語家の林家うん平さんなどの有名人も迎え、賑やかにおこなわれました。

鎌倉 長谷寺 節分祭

“【鎌倉】豆まきで除災招福のご利益を祈願!長谷寺の節分祭” の続きを読む

【北鎌倉】ご本尊は閻魔大王!十王も祀る圓應寺(円応寺)

圓應寺(円応寺/読み方はえんのうじ)は、1250年(建長二年)に造られた閻魔大王を本尊とする鎌倉二十四地蔵第8番のお寺です。

建長寺の開山・大覚禅師の弟子であり、建長寺第九世の知覚禅師が開山しました。

圓應寺(円応寺)の見どころといえば、やはり閻魔堂(十王堂)

閻魔大王座像の他、亡者が冥界において出合う「十王」や延命地蔵を祀り、鎌倉時代に普及した十王信仰に知り・触れることができます。

また、円応寺は長谷寺・高徳院と合わせて参拝することで、極楽浄土に行けるといわれているパワースポット「鎌倉の開運トライアングル」の一つ!

ちなみに、1月と8月に閻魔縁日が斎行されますが、一般参拝はできません。

鎌倉 圓應寺(円応寺) 閻魔堂

“【北鎌倉】ご本尊は閻魔大王!十王も祀る圓應寺(円応寺)” の続きを読む

【鎌倉】福娘さんが福笹を授与!本覚寺の本えびすで商売繁盛祈願

鎌倉駅から徒歩4分と近く、若宮大路から少し入った場所にある本覚寺(読み方はほんがくじ)は、日蓮宗の本山(由緒寺院)で、鎌倉・江の島七福神の夷様、鎌倉十三仏の第3番札所

境内には源頼朝が幕府の守り神として創建した夷堂があり、元旦から3日までは「初えびす」、10日に「本えびす」の祈祷会がおこなわれています。
ちなみに、「残り物は福がある」ということで、11日は残った福笹を授与しています。

えびす神は商売の神様。
境内では金色の烏帽子を被り千早を身にまとった福娘さんによる福笹の授与などがおこなわれ、事業繁栄・商売繁盛のご利益をいただこうと多くの人で賑わっていました。

鎌倉 本覚寺 本えびす

“【鎌倉】福娘さんが福笹を授与!本覚寺の本えびすで商売繁盛祈願” の続きを読む