【不動前】スピリチュアルな伝説が残る目黒不動尊の下境内

目黒区にある関東最古の不動霊場であり、日本三大不動の一つである泰叡山護國院 瀧泉寺(読み方はたいえいざんごこくいんりゅうせんじ)。
とはいえ、正式名称よりも「目黒不動尊」の呼び名で広く通っています。

広大な境内にはご本尊の秘仏・目黒不動明王や大日如来坐像を祀る大本堂をはじめ、たくさんの堂宇や石碑、仏像が安置。

大きく下境内と上境内に分けられ、下境内には堂宇がズラリ。
特にスピリチュアルな伝説がある独鈷の滝水かけ不動は外せません!

瀧泉寺(目黒不動尊) 境内

“【不動前】スピリチュアルな伝説が残る目黒不動尊の下境内” の続きを読む

【不動前】仏像とさつまいも!瀧泉寺(目黒不動尊)の上境内

目黒不動尊の呼び名で親しまれている瀧泉寺は、仁王門がある平地エリア(下境内)と、大本堂が建てられている高台(上境内)の2段構成になっています。

上境内には大本堂と大日如来坐像の他、意志不動尊や微笑観音像など多数の仏像や、二宮尊徳と青木昆陽の像銅などが大本堂の左右に安置。

特に大本堂左奥にある愛染明王は、良縁成就のご利益があるパワースポットととして有名です。
参拝方法をしっかり守るのがマスト(案内板あり)!

大本堂と大日如来坐像を参拝したら、こちらも見ておきたいエリアです。

“【不動前】仏像とさつまいも!瀧泉寺(目黒不動尊)の上境内” の続きを読む

【不動前】日本三大不動!目黒不動尊で有名な泰叡山護國院 瀧泉寺

目黒不動尊(読み方はめぐろふどうそん)は、天台座主第三祖・慈覚大師圓仁が開かれた関東最古の不動霊場。
江戸を護る結界の役割を担うスピリチュアルなパワースポットです。

熊本の木原不動尊、千葉の成田不動尊と併せて日本三大不動の一つに数えられています。

そんな目黒不動尊の正式名称は「泰叡山護國院 瀧泉寺(たいえいざんごこくいんりゅうせんじ)」。
関東三十六不動霊場札所・江戸三十三観音霊場結願札所・山手七福神札所でもあります。

瀧泉寺(目黒不動尊) 仁王門

“【不動前】日本三大不動!目黒不動尊で有名な泰叡山護國院 瀧泉寺” の続きを読む

【浅草】縁起の良い菊花石もあり!待乳山聖天 本龍院の日本庭園

待乳山聖天 本龍院(読み方はまつちやましょうでん ほんりゅういん)は、大根と巾着のかわいらしい印と、聖天さま独特の秘法・浴油祈祷で有名な寺院。

境内には、本堂をはじめ待乳山稲荷尊道灌稲荷跡碑歓喜地蔵尊と地蔵尊など、見ごたえとさまざまなご利益があるスピリチュアルなパワースポットです。

また、訪れる方は少ない(気が付かれない方も多い?)ですが、実は庭園もあり。
四季折々の自然の美しさを堪能できます。

庭園の開園時間は9時から16時までで、その時間内であれば自由に入園可(無料)
庭園には池があり、境内守護・家内安全のご利益をお授けするお地蔵様もお祀りされています。

※待乳山聖天 本龍院の詳細はこちら

浅草 待乳山聖天 本龍院 庭園

“【浅草】縁起の良い菊花石もあり!待乳山聖天 本龍院の日本庭園” の続きを読む

【浅草】大根をお供え&食べる!待乳山聖天 本龍院の参拝方法

浅草寺の支院のひとつ、待乳山聖天 本龍院(読み方はまつちやましょうでん ほんりゅういん)のご本尊は、十一面観音菩薩を本地仏とする聖天様(大聖歓喜天)。
聖天さま独特の秘法である浴油祈祷で有名な寺院です。

境内には、身体健全・夫婦和合のご利益を表す大根財福の功徳を表す巾着の印がいたるところにあり、お供え物はもちろん大根!
それもまるまる1本!!

聖天様(大聖歓喜天)への参拝では合掌・一礼でも大丈夫ですが、ご信徒さんは正式の参拝方法を実践されています。

境内には、お参りの仕方を紹介したプリントが無料で配布されていますので、初めての方も無理なくできます。

より詳しく知りたい方には、冊子「礼拝作法の手引き(図解付き)」が用意されています(500円※2025年3月)

※待乳山聖天 本龍院の詳細はこちら

浅草 待乳山聖天 本龍院 社殿

“【浅草】大根をお供え&食べる!待乳山聖天 本龍院の参拝方法” の続きを読む