駅のホームからも見えるほど近い場所にある日蓮宗西中山「常照寺」は、明治6年、1873年に草創された150年以上の歴史あるお寺です。
八代将軍徳川吉宗の頃に大奥で祀られていた、安産と子育ての神様・鬼子母神が守護神です。
そのため、あちらこちらに寺紋である葵の紋がみられます。
人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
駅のホームからも見えるほど近い場所にある日蓮宗西中山「常照寺」は、明治6年、1873年に草創された150年以上の歴史あるお寺です。
八代将軍徳川吉宗の頃に大奥で祀られていた、安産と子育ての神様・鬼子母神が守護神です。
そのため、あちらこちらに寺紋である葵の紋がみられます。
野毛山不動尊横浜成田山は、千葉県成田市にある成田山新勝寺の横浜別院です。
すぐ近くに伊勢山皇大神宮と伏見稲荷大明神・豊川吒枳尼真天・新栄稲荷大神があり、伊勢山皇大神宮に向かう道にも案内表示が出ていますのでわかりやすいです。
浅草寺を本寺とする大観音寺(おおかんのんじ)は、江戸三十三観音札所の三番目の寺院(聖観音宗)です。
また、韋駄天を祀るランナーの聖地でもあります。
大観音寺は目抜き通り沿い、ちょっと奥にひっこんだ一角に鎮座。
のぼり旗が立っていないと見過ごしてしまいそうな、こぢんまりとした境内です。
大通りの近くにありながら、一歩足を踏み入れれば喧噪を感じない、静けさに包まれる不思議なお寺。
大観音寺本堂は2階にあり、階段横には百度石が置かれています。
浄妙寺(読み方はじょうみょうじ)は、鎌倉五山第五位の寺格をもつ臨済宗建長寺派の古刹であり、足利家の菩提寺です。
正式名は「稲荷山 浄妙広利禅寺」。
国指定史跡であり、鎌倉市指定有形文化財(建造物)、鎌倉三十三観音第9番です。