町田天満宮の境内にて、毎月1日に開催されている「がらくた骨董市」。
訪れたのは6月1日、土曜日。
9時ぐらいに到着すると、すでに多くの人が集まっていました。
最寄り駅の町田駅から向かう途中も、アンティーク家具を抱えた方などをみかけ、また同じくがらくた骨董市に向かう人もちらほら。
人気の高さを実感するとともに、どんな掘り出し物があるのかワクワク感が高まります。


人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
町田天満宮の境内にて、毎月1日に開催されている「がらくた骨董市」。
訪れたのは6月1日、土曜日。
9時ぐらいに到着すると、すでに多くの人が集まっていました。
最寄り駅の町田駅から向かう途中も、アンティーク家具を抱えた方などをみかけ、また同じくがらくた骨董市に向かう人もちらほら。
人気の高さを実感するとともに、どんな掘り出し物があるのかワクワク感が高まります。

藤棚が広がる亀戸天神社では、藤の花の開花期間に合わせて毎年「亀戸天神藤まつり」を開催。
例年では中旬ぐらいから早咲きの藤が咲き始め、20日前後で見頃を迎えます。
ゴールデンウイークとなると藤の花の開花ピークは過ぎてきていますが、遅咲きの藤の花が楽しめるとして多くの参拝客で賑わいます。
その混雑ぶりは、藤の花の開花ピークを過ぎたとは思えないほどです。
はたして藤の花なのか、拝殿への参拝なのか…もはやわからないほど長蛇の列ができあがります。

世田谷区代田、環七沿いに鎮座する旧代田村鎮守の代田八幡神社は、ご祭神は応神天皇、出世開運・武運長久のご利益があるパワースポットとして知られている神社です。
最寄駅は小田急線の世田谷代田駅。
境内へは環七沿いにかかる歩道橋からも入れ、環七沿いの大鳥居、もともとの参道であった拝殿前の石鳥居(世田谷区指定有形文化財)の3カ所から参拝できます。

最寄駅は京王井の頭線「池ノ上」駅ですが、下北沢駅からもアクセスしやすい、住宅街の中に鎮座する北澤八幡神社。
歴代の首相や芸能人が参拝されている事でも有名の人気スポットであり、別名「セレブ神社」とも呼ばれています。
また、スピリチュアルカウンセラーの江原啓之さんがこちらで神主さんをされていた神社でもあります。
