【鎌倉】好物の生卵を奉納!銭洗弁財天宇賀福神社の参拝方法

鎌倉の有名パワースポットである銭洗弁財天宇賀福神社(読み方はぜにあらいべんざいてん うがふくじんじゃ)では、本宮、七福神社(しちふくじんじゃ)、下之水神(しものすいじん)、上之水神(かみのすいじん)、奥宮と5つの社を順に回って参拝します。

一般的な参拝方法でもいいですが、ここ銭洗弁財天宇賀福神社では、参拝の際には社務所でロウソク・お線香・ザルを受け取り、お線香をお供えしながらが回るのがポピュラー。

5つの社には、お線香やろうそくのお供え場所がしっかりと用意されています。

さらに!

弁財天の神使いである蛇は生卵を好物としていることから、生卵も奉納すると良いと言われています。

生卵は境内の茶屋でいただくことができます。

鎌倉 銭洗弁財天宇賀福神社

“【鎌倉】好物の生卵を奉納!銭洗弁財天宇賀福神社の参拝方法” の続きを読む

【長津田】戒壇めぐりもあり!薬王山医王院福泉寺のお参りの仕方

JR線・田園都市線「長津田駅」南口より徒歩10分ほどの場所にある福泉寺は、厚木街道を挟んだ先にある王子神社(当時は王子権現)の別当寺。

詳名は薬王山医王院福泉寺(読み方はやくおうざん いおういん ふくせんじ)で、関東八十八箇所霊場の第65番霊場です。

本堂床下には戒壇めぐり。
境内には境内にはぼけ封じの楽寿観音やぴんころ祈願の水かけポックリ大師、迷いの世界から救ってくれる六地蔵めぐりなどなど…見どころがありすぎてどこから参拝すればいいのか迷ってしまいがち。

お参りの仕方や順番は看板で案内がされているので、そちらを参考にするのがおすすめです。

長津田 薬王山医王院福泉寺

“【長津田】戒壇めぐりもあり!薬王山医王院福泉寺のお参りの仕方” の続きを読む

【長津田】ご利益ある子宝狛犬!王子神社のお参りの仕方

国道246号(厚木街道)から一本入った場所にある王子神社(読み方はおうじじんじゃ)は、緑区長津田に鎮座する大石神社と同じ長津田の鎮守とされている神社です。

王子権現もしくは若一王子社とも呼ばれており、長津田十景「王子秋月(おうじしゅうげつ)」に選定されています。

ご祭神は、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と速玉男命(はやたまをのみこと)。

子孫繁栄、殖産振興、良縁祈願、心願成就、厄除開運、悪縁消除などのご利益があると言われています。

そんな王子神社のお参りの仕方では、社殿の前に鎮座する狛犬へのアクションが欠かせません。

長津田 王子神社

“【長津田】ご利益ある子宝狛犬!王子神社のお参りの仕方” の続きを読む

【鎌倉】5の社のお参りの仕方とは?銭洗弁財天宇賀福神社

古都・鎌倉にはたくさんの神社がありますが、銭洗弁財天宇賀福神社(読み方はぜにあらいべんざいてん うがふくじんじゃ)の知名度はその中でもトップクラス!

金運・財運のご利益があると評判のパワースポットで、鎌倉観光でも有名な神社です。

見どころは、奥宮と本宮を合わせて鎮座する5つの社と、奥宮がある洞窟内に湧き出ている鎌倉五名水でお金を清める事でしょうか。

ちなみに、銭洗弁財天宇賀福神社のお参りの仕方では、本宮から奥宮を参拝する方が多数。

ただ、銭洗弁財天宇賀福神社には独自のお参りの仕方があり、本宮・七福神社・下之水神宮・上之水神宮・奥宮の順番。
それは、お土産屋さんで購入できるお供え品のところにも案内が出ています。

鎌倉 銭洗弁財天宇賀福神社 本宮と奥宮

“【鎌倉】5の社のお参りの仕方とは?銭洗弁財天宇賀福神社” の続きを読む

【伊勢原】縁結びのパワースポット!伊勢原大神宮のお参りの仕方

パワースポットととして名高い伊勢原大神宮は、小田急小田原線「伊勢原」駅より徒歩10分の場所にあります。
ロマンスカーも停車するので、都心からのアクセスも良好です。

伊勢神宮と同じ内宮・外宮の二社殿形式で、参拝方法は外宮から内宮に。
手水舎に立て看板で参拝方法について書かれているので、初めてでも安心です。

“【伊勢原】縁結びのパワースポット!伊勢原大神宮のお参りの仕方” の続きを読む