小野照崎神社(読み方はおのてるさきじんじゃ)は芸術・芸能の神様をお祀りする、断ち物祈願による願かけ神社。
どうしても叶いたいお願いがあるときは、願いを叶えていただくために一大決心した断ち物を決めてお参りします。
参拝の証である御朱印にこだわっており、通常御朱印だけでなく特別御朱印も用意。
温かな色合いの優しいイラストで毎月デザインが変更しています。
しかも、携帯やスマホの無料待ち受け壁紙も月替わりで用意しており、公式サイトから無料ダウンロード可能。
遠方にいても神様の存在を感じられます。


人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
小野照崎神社(読み方はおのてるさきじんじゃ)は芸術・芸能の神様をお祀りする、断ち物祈願による願かけ神社。
どうしても叶いたいお願いがあるときは、願いを叶えていただくために一大決心した断ち物を決めてお参りします。
参拝の証である御朱印にこだわっており、通常御朱印だけでなく特別御朱印も用意。
温かな色合いの優しいイラストで毎月デザインが変更しています。
しかも、携帯やスマホの無料待ち受け壁紙も月替わりで用意しており、公式サイトから無料ダウンロード可能。
遠方にいても神様の存在を感じられます。

東京都台東区上野公園に鎮座する上野東照宮は1627年創建の神社。
金色殿などの豪華な建造物は、江戸初期の貴重な建築として国の重要文化財に指定されています。
しかも、戦争や地震などで破壊することなく無事だったことから「強運な神君の御遺徳の賜物」と言わしめるほど。
徳川家康公(東照大権現)を神様としてお祀りする金色堂は、透塀で囲まれその一部しかみれませんが、拝観料の納めることで透塀の内側に入ることができます(社殿内部は非公開)。
唐門に彫られた二体の龍は必見です!
また、有料ゾーンには金色殿の他、開運開祖合格必勝祈願の栄誉権現社と御神木も。
御狸様の参拝も運気アップに欠かせません。

根津神社の境内には、駒込稲荷神社・乙女稲荷神社の2つの境内社が鎮座。
駒込稲荷神社は、北口の鳥居近くに鎮座。
乙女稲荷神社は境内の西側にある池のほとりに建ち、池に沿って並ぶ華やかな千本鳥居の中間になります。
ちなみに、千本鳥居は北から南へくぐる(駒込稲荷神社から乙女稲荷神社に参拝)ことで一層のご利益をいただけるといわれています。

関東三大稲荷(茨城の笠間稲荷、東京都北区の王子稲荷)の一つに数えられている白笹稲荷神社。
「お稲荷さん」の愛称で慕われている神様で、お正月や初午祭ではキツネの好物である油揚げをお供え(露店でも販売されています)。
七夕祭りや骨董市などの祭事も斎行するなど、年間を通じてさまざまな祭事がおこなわれています。
本殿内には見事な天井画があり、本殿背後には千本鳥居・東末社・狐塚・権兵衛稲荷(西末社)・祖霊社。
どちらも是非とも拝見・参拝しておきたいパワースポットです。
また、高橋克典主演「庶務行員 多加賀主水が悪を断つ」のロケ地でもあります。

蛇窪神社(読み方はへびくぼじんじゃ)の正式名称は天祖神社(読み方はてんそじんじゃ)。
「心願成就の白蛇さま」として知られている、蛇窪の白蛇大神を祀っています。
蛇窪神社ではお参りの仕方があり、撫で白蛇・蛇窪流神社・銭回し銭洗い所・白蛇辨財天社と回ります。
そんな蛇窪神社へは、東急大井町線「戸越公園」から。
都営浅草線「中延駅」のほうが徒歩5分と近いのですが、開運参拝コース「白蛇様の戻り道(徒歩12分)」は戸越公園からですので、こちらが定番となっています。
