都内でも有数の桜の名所・目黒川近くの高台に鎮座する上目黒氷川神社。
古くから目黒川の氾濫や疫病を鎮めた悪疫撤退の神様として信仰されています。
境内には末社の稲荷神社と目黒富士浅間神社が鎮座し、目黒富士登山道も。
木々が生い茂り、四季折々の自然の美しさを備えた都会のオアシス的空間には、スピリチュアルなエネルギーがあふれているかのようです。
また、社務所には看板犬であり上目黒氷川神社のアイドル犬である黒豆柴かえでちゃんが!
気分が良い日は社務所前に出勤しているそうで、その可愛い姿に癒されます。


人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
都内でも有数の桜の名所・目黒川近くの高台に鎮座する上目黒氷川神社。
古くから目黒川の氾濫や疫病を鎮めた悪疫撤退の神様として信仰されています。
境内には末社の稲荷神社と目黒富士浅間神社が鎮座し、目黒富士登山道も。
木々が生い茂り、四季折々の自然の美しさを備えた都会のオアシス的空間には、スピリチュアルなエネルギーがあふれているかのようです。
また、社務所には看板犬であり上目黒氷川神社のアイドル犬である黒豆柴かえでちゃんが!
気分が良い日は社務所前に出勤しているそうで、その可愛い姿に癒されます。

豐川稲荷の正式名は「豐川閣妙嚴寺(とよかわかくみょうごんじ)」。
愛知県豊川閣の曹洞宗の直轄寺院で、山号を圓福山(えんぷくざん)とします。
コンパクトな境内にたくさんの狐さんと神様が祀られているパワースポット!
心地いいと感じる人と、気分が悪くなる人に分かれるといった話もあるほどです。
また、境内にある叶稲荷尊天は縁切りのご利益があるとして超有名!
縁切りの参拝方法で悪縁を絶ち、同境内の愛染明王から良縁をいただけるとされています。
豊川稲荷東京別院の境内にはたくさんの神様や社があるので、どの順番でのお参りの仕方がいいのか迷ってしまうことも。
一般的に耳にする順路で回ってみました(6カ所以外は思いのままに…)。

平塚八幡宮には本殿の他7社が祀られており、これら境内にある8社を参拝する開運八社詣をおこなっています。
すべてのお社の近くには御朱印スタンプが置かれているので、社務所でいただける専用用紙(無料)に自分で押して集めます。
この専用用紙は宝舟と、その年の干支が描かれています。
毎年、お正月の恒例行事としておこなってもいいですね!
また、すべて集めると記念品を拝受できます。
開運八社詣で参拝する社は、平塚八幡宮・若宮社・神明社・諏訪社・太子社・平塚弁財天社・鶴峯山稲荷社・大鷲社です。

約1600年以上前に創建された平塚八幡宮は、附属の幼稚園もある豊かな自然に囲まれたスピリチュアルなパワースポット。
境内には神馬の皐月・東風やアヒルがのんびりと過ごしています。
平塚八幡宮では、左義長神事(どんど焼き)や節分祭、人形感謝祭(人形供養)、国府祭、七夕まつり、ぼんぼりまつり、酉の市、歳の市など毎月さまざまな神事を斎行されているほか、毎月「奉納演奏の夕べ」といったコンサートイベントもおこなわれています。
また、湘南ひらつか七福神巡り(弁財天)や境内内で完結する開運八社詣も。
秋の七草は「葛」です。
拝殿へのお参りの仕方は「二礼・二拍手・一礼」ですが、平塚八幡宮ではその前にセルフお清めがおこなえます。

隅田川沿いの標高約10mの丘に伽藍を構える待乳山聖天(読み方はまつちやましょうでん)は、浅草寺の支院のひとつ。
正式名は「本龍院(ほんりゅういん)」です。
身体健全・夫婦和合・商売繁昌のご利益があると信仰されており、聖天さま独特の秘法である浴油祈祷がおこなわれています。
また、境内には大根と巾着の印がいたるところにあり、大根は身体健全・夫婦和合、巾着は財福の功徳を表しています。
