【門前仲町】深川不動堂(成田山東京別院)のお参りの仕方

深川不動堂は、千葉県成田市にある大本山成田山新勝寺の東京別院で、特に関東地方では重要な祈願の場所である日本三大厄除け開運大師の一つ。
正式名称は「成田山 東京別院 深川不動堂」です。

古くから「深川のお不動様」として信仰されてきたスピリチュアルなパワースポットで、関東三十六不動霊場の第20番札所でもあります。

深川不動堂は参道の門田町から旧本堂、内仏殿、新本堂、深川開運出世稲荷と見どころがいっぱい。

基本の参拝方法としては、旧本堂のおねがい不動尊、新本堂の祈りの回廊・護摩法要、内仏殿の諸仏諸尊、深川開運出世稲荷とお参りしていくのがおすすめです。

門前仲町 深川不動堂(成田山東京別院)

“【門前仲町】深川不動堂(成田山東京別院)のお参りの仕方” の続きを読む

【湯島】美髪・厄除けの霊水でお清め!心城院のお参りの仕方

湯島天満宮の男坂の階段下、「学問のみち」沿いに鎮座する心城院(読み方はしんじょういん)。
「江戸三十三観音」の第七番札所でもあります。

ご本像は聖天さまと、一心同体といわれ聖天さまを祀る寺院には必ずといっていいほどある十一面観音さま。

正式名は「天台宗 柳井堂 心城院」。
通称「湯島聖天」の呼び名で知られています。

ちなみに、「柳井堂(りゅうせいどう)心城院」は境内にある、美髪・厄除けの江戸名水「柳の井」に由来。

心城院でのお参りの仕方では、この柳の井でのお清め方法も取り入れるのがおすすめです。

文京区 心城院(湯島聖天) 

“【湯島】美髪・厄除けの霊水でお清め!心城院のお参りの仕方” の続きを読む

【四谷三丁目】縁切り&縁結び!陽運寺(於岩稲荷)のお参りの仕方

陽運寺(読み方はよううんじ)は、身延山久遠寺(山梨県)を総本山とする日蓮宗の寺院。
その寺院名には、「運気をもたらし、分け隔てなく誰もが心を温められる場所」という願いが込められています

また、四世鶴屋南北作「東海道四谷怪談」で有名なお岩様をお祀りしていることから、於岩稲荷(おいわいなり)とも呼ばれています。
歌舞伎やお芝居、映画などで四谷怪談を演じるときは、関係者が皆で陽運寺にお参りすることでも有名です。

境内にはお岩様由縁の井戸があり、縁切り・縁結びのご利益が強いことで知られているスピリチュアルなパワースポット。

怪談話から怖いイメージを連想してしまいがちですが、境内の雰囲気はまったく逆です。

新宿 陽運寺(於岩稲荷)

“【四谷三丁目】縁切り&縁結び!陽運寺(於岩稲荷)のお参りの仕方” の続きを読む

【渋谷】富士山のミニチュア版!鳩森八幡神社の富士塚の参拝方法

御祭神に応神天皇・神功皇后をお祀りする、千駄ヶ谷一帯の総鎮守の鳩森八幡神社

境内にある通称「千駄ヶ谷の冨士塚」は高さ6メートルの都内最古の富士塚で、富士山と同様の霊験があるといわれるスピリチュアルなパワースポットです。

都内に多数ある富士塚のなかでも本物の富士山に近い形に再現しており、山麓には里宮、山頂には浅間神社の奥宮が奉祀。
富士山の名所を再現した箇所も多数ある都指定有形民俗文化財です。

冨士塚はいつでも登拝することができますが、祭典、清掃・剪定作業、5月に行われる薪能などの際には登拝できないこともあります。

また、出入り口は数か所ありますが、参拝順路の案内があるので、それに沿ってお参りします。

渋谷 鳩森八幡神社 富士塚

“【渋谷】富士山のミニチュア版!鳩森八幡神社の富士塚の参拝方法” の続きを読む

【港区】出世の石段で仕事運アップ!愛宕神社のお参りの仕方

東京のビジネス街にある愛宕神社(読み方はあたごじんじゃ)は、23区内にある天然の山の中では1番高い、標高26メートルの愛宕山の山頂に鎮座。
まさに都会のオアシス的存在の守り神です。

商売繁盛を願う商人たちから篤い信仰を受け、現代でも事業の成功や出世、就活・転職など仕事関連の祈願に人気。

特に「出世の石段」は有名で、スピリチュアルなパワースポットになっています。

この出世の石段には登り方があり、実践する人が大多数。
ご利益を高める参拝の仕方として定着しています。

また、境内には神社で飼われている白猫ちゃんもいるのだとか!?
会えたらラッキーです。

港区 愛宕神社 社殿

“【港区】出世の石段で仕事運アップ!愛宕神社のお参りの仕方” の続きを読む