【不動前】銭洗い&豊川稲荷も!瀧泉寺(目黒不動尊)の三福堂

三福堂(読み方はさんぷくどう)は、目黒不動尊でお馴染みの瀧泉寺、仁王門向かって左側のエリアに鎮座する、恵比寿神・弁財天・大黒天の三福神をはじめ七福神すべてを祀るお堂です。

弁天池がある境内には、商売繁盛のご利益で有名な豊川稲荷伏見稲荷白竜大権現を祀る祠?が。

また、こちらの恵比寿様は、江戸最初の山手七福神の一神です。

瀧泉寺(目黒不動尊) 三福堂 鳥居

“【不動前】銭洗い&豊川稲荷も!瀧泉寺(目黒不動尊)の三福堂” の続きを読む

【浅草】大根をお供え&食べる!待乳山聖天 本龍院の参拝方法

浅草寺の支院のひとつ、待乳山聖天 本龍院(読み方はまつちやましょうでん ほんりゅういん)のご本尊は、十一面観音菩薩を本地仏とする聖天様(大聖歓喜天)。
聖天さま独特の秘法である浴油祈祷で有名な寺院です。

境内には、身体健全・夫婦和合のご利益を表す大根財福の功徳を表す巾着の印がいたるところにあり、お供え物はもちろん大根!
それもまるまる1本!!

聖天様(大聖歓喜天)への参拝では合掌・一礼でも大丈夫ですが、ご信徒さんは正式の参拝方法を実践されています。

境内には、お参りの仕方を紹介したプリントが無料で配布されていますので、初めての方も無理なくできます。

より詳しく知りたい方には、冊子「礼拝作法の手引き(図解付き)」が用意されています(500円※2025年3月)

※待乳山聖天 本龍院の詳細はこちら

浅草 待乳山聖天 本龍院 社殿

“【浅草】大根をお供え&食べる!待乳山聖天 本龍院の参拝方法” の続きを読む

【浅草】独自の参拝方法で財福祈願!浅草寺の銭塚地蔵堂

2019年に再建された六角堂で、お堂の下に寛永通宝が埋められていると言われている浅草寺の銭塚地蔵堂(読み方はぜにづかじぞうどう)。

西宮市山口町に残る銭塚地蔵尊の御分霊を勧請されており、金運にご利益のある仏様ということで、商売繁昌のご利益を求めて祈願する人が多い金運のパワースポットです。

また、境内にはこれまた金運のご利益があるとされているカンカン地蔵。

銭塚地蔵尊とカンカン地蔵には、独自の参拝方法でお供えと祈願をおこないます。

浅草寺 銭塚地蔵堂

“【浅草】独自の参拝方法で財福祈願!浅草寺の銭塚地蔵堂” の続きを読む

【浅草】子宝や婦人病のご神徳!針供養で有名な浅草寺の淡島堂

浅草寺境内にある淡島堂(読み方はあわしまどう)では、女人守護の神様・淡島明神(あわしまみょうじん)を祀っています。

そのご神徳は婦人病の治癒(特に下半身の病に霊験があると言われています)、子授け、安産、縁結び、裁縫の上達など、
主に女性向けのご利益

淡島堂の縁日は毎月13日で、2月8日の針供養会がおこなわれています。

浅草寺 淡島堂

“【浅草】子宝や婦人病のご神徳!針供養で有名な浅草寺の淡島堂” の続きを読む

【平塚】胎内くぐり&銭洗い!土屋銭洗い弁財天 妙圓寺の霊穴岩屋

和光山 醫王院 妙圓寺(読み方はわこうざんいおういんみょうえんじ)は、比叡山延暦寺を総本山とする天台宗のお寺

最寄駅から距離があることからもバスや車などの交通手段でないと参拝が難しいですが、苦労してくるだけの価値があるお寺です。

本堂はもちろん辯天堂「寳珠殿」や稲荷宮など見ごたえがあり、特に霊穴岩屋はスピリチュアルなパワースポット!
是非とも訪れたい場所です。

巳年、己巳の日、巳成金は要チェックです!

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺 霊穴岩屋

“【平塚】胎内くぐり&銭洗い!土屋銭洗い弁財天 妙圓寺の霊穴岩屋” の続きを読む