神奈川県秦野市にある出雲大社相模分祠(読み方はいづもたいしゃさがみぶんし)は、島根県に鎮座されている出雲大社の分祠になり、そのご祭神は縁結びの神様である大国主大神と事代主大神。
「関東のいづもさん」として親しまれています。
しかも同じ境内には、縁結びを手助けをしてくれる龍蛇神を祀る龍蛇神の社も。
本殿参拝後に合わせて参拝したいスピリチュアルなパワースポットです。
また、縁結びお守りや期間限定縁結びお土産、出雲さん占い(九星運気)なども要チェックです。


人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
行人坂の途中にある松林山 大圓寺(読み方はしょうりんざん だいえんじ)は、裏鬼門を護る位置にあることから特に厄除けで有名なお寺。
商売繁盛・出世開運などのご利益がある開運出世大黒天を安置していることからも「大黒寺」とも呼ばれているスピリチュアルなパワースポットです。
秋の東京都文化財ウィークでは、特定の日にしか御開帳されない釈迦堂の木造釈迦如来立像を公開。
本堂に参拝への参拝はもちろん、気軽にできる護摩祈願や薬師如来への金箔貼り、とろけ地蔵とお七地蔵の摩尼車、五百羅漢石仏群などの各種石仏の拝観など、基本的な参拝だけでなく、さまざまな鑑賞・体験ができます。

東京都世田谷区にある桜神宮は、火渡りや釜鳴りなどの神事、国内でも珍しい特別祈祷「大中臣 八方清メ」を斎行している古式神道の神社。
遠く離れた場所から参拝する「遥拝」も公式サイトから可能にしています。
境内には3種類の桜の木が植えられており、長く桜を楽しめる名所。
桜をモチーフにした御朱印やお守り、絵馬、おみくじは人気が高く、「えんむすびの木」に結ぶ花帯はここならではです。
また、大人気アニメ「鬼滅の刃」に登場する煉獄杏寿郎の出身地が桜新町(公式設定では東京府荏原郡駒澤村=世田谷、桜新町)であることから聖地の1つになっています。
そんな桜神宮は神習教本祠(しんしゅうきょうほんし)であり、お参りの仕方も一般的な神社と異なります。

赤坂にある豊川稲荷東京別院は、愛知県の豊川稲荷の別院。
織田信長や豊臣秀吉、徳川家康など名だたる戦国武将からも信仰された曹洞宗の寺院です。
正式名は「豐川閣妙嚴寺(とよかわかくみょうごんじ)」。
豊川ダ枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)をお祀しているだけでなく、境内には愛染明王や大岡越前守忠相公、七福神などたくさんの神様が祀られています。
そのため、悪縁切り・縁結び、恋愛成就、子宝・子授け、商売繁盛、家内安全、福徳開運、災難除けとご利益もさまざま。
特に縁切りに強いと言われています。
そんな豊川稲荷東京別院で用意されている絵馬は5種類。
ちなみに、どの絵馬を奉納するにしても、最初に参拝するのは本殿。
本殿でなんの祈願で参拝したのか、祈願の成就することを祈願・祈念するといいそうです。
