【藤沢】圧巻の人形山車が集う例大祭で有名!鵠沼皇大神宮

藤沢市に鎮座する鵠沼皇大神宮(読み方は
くげぬまこうだいじんぐう
)は伊勢神宮の御分社。
約3,300坪の敷地は自然豊かな鎮守の森は、カラスが群がり棲んだことから
烏森神社
とも呼ばれています。

奈良時代に相模国土甘郷の総社として創建した、1100年以上の歴史ある神社。

天照皇大神を主祭神に合祀神の八幡大神・春日大神、相殿神として天児屋根命ほか四柱を祀り、その後利益は勝負事、家内安全、交通安全、厄除けです。

毎年8月に斎行される例大祭では、市の重要有形民俗文化財に指定されている
那須与一・源頼朝・神武天皇・源義経・徳川家康・楠正成・浦島太郎・日本武尊・仁徳天王の人形山車
が町内を渡御します。

藤沢 鵠沼皇大神宮

“【藤沢】圧巻の人形山車が集う例大祭で有名!鵠沼皇大神宮” の続きを読む

【藤沢】鵠沼伏見稲荷神社の宇宙レベルのご利益とお守り

湘南海岸公園からアクセスも近い場所にある鵠沼伏見稲荷神社
京都の伏見稲荷大社の御分霊を勧請して創建された神社です。

最寄り駅は小田急江ノ島線鵠沼海岸駅で徒歩10分ほど。
境内の隣に駐車場があります

県道30号線沿いにドーンと建つ朱色の鳥居が目印です。

“【藤沢】鵠沼伏見稲荷神社の宇宙レベルのご利益とお守り” の続きを読む

【鎌倉】日本遺産&観光名所!パワースポット鶴岡八幡宮

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の舞台である鶴岡八幡宮(読み方はつるがおかはちまんぐう)。

その歴史は800年以上あり、境内には国宝や重要文化財をはじめとした古神宝類、重要文化財の建造物が多数残っている名所です。

ご祭神は、応神天皇・神功皇后・比売神の3柱の神様。

境内社もあるため、勝負運や仕事運、安産、縁結び、 金運などさまざまなご利益が得られるパワースポットです。

また、歴史や由緒にちなんだお守りや授与品、御朱印も豊富です。

“【鎌倉】日本遺産&観光名所!パワースポット鶴岡八幡宮” の続きを読む

【東京】スポーツ勝利祈願のパワースポット!亀戸香取神社

東京十社の一つ、亀戸天神社から徒歩数分の場所にある亀戸香取神社

最寄駅はJR総武線亀戸駅。
亀戸駅から徒歩10分ほどですが、商店街が続いているのでアクセスは悪くありません。
無料で利用できる駐車場があるようですが、数台程度と少ないようです。

参拝した日(4月29日)は古武道奉納演武大会がおこなわれていました。

5月5日には、天慶の乱(940年)を平定した俵藤太秀郷が奉納した弓矢「勝矢」に由来する、勝矢祭(かちやさい)があります。

“【東京】スポーツ勝利祈願のパワースポット!亀戸香取神社” の続きを読む

【錦糸町】GWは遅咲きの藤を楽しむ!亀戸天神社の藤まつり

藤棚が広がる亀戸天神社では、藤の花の開花期間に合わせて毎年「亀戸天神藤まつり」を開催。
例年では中旬ぐらいから早咲きの藤が咲き始め、20日前後で見頃を迎えます。

ゴールデンウイークとなると藤の花の開花ピークは過ぎてきていますが、遅咲きの藤の花が楽しめるとして多くの参拝客で賑わいます。

その混雑ぶりは、藤の花の開花ピークを過ぎたとは思えないほどです。
はたして藤の花なのか、拝殿への参拝なのか…もはやわからないほど長蛇の列ができあがります。

“【錦糸町】GWは遅咲きの藤を楽しむ!亀戸天神社の藤まつり” の続きを読む