横浜市役所に併設する商業施設「ラクシスフロント」2階にある「HAMARU」は、1869年創業の丸善ジュンク堂書店が2020年にオープンした初のブック&カフェです。
名前の由来は「横浜(YOKOHAMA)」+「丸善(MARUZEN)」から「HAMARU」。
カフェの隣には本屋さんが繋がっており、セレクト本や雑貨、音楽を楽しみながらコーヒーや食事が楽しめます。
人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
横浜市役所に併設する商業施設「ラクシスフロント」2階にある「HAMARU」は、1869年創業の丸善ジュンク堂書店が2020年にオープンした初のブック&カフェです。
名前の由来は「横浜(YOKOHAMA)」+「丸善(MARUZEN)」から「HAMARU」。
カフェの隣には本屋さんが繋がっており、セレクト本や雑貨、音楽を楽しみながらコーヒーや食事が楽しめます。
鎌倉小町通り入って近く、ビル2階にある「喫茶モア」。
1977年創業の老舗カフェです。
古風なヨーロピアン風の店内。
窓際の席では小町通を眺めながら食事ができます。
また、店内の半分が喫煙スペースで、もう半分が禁煙スペースと区切られています。
2024年5月にオープンした、お粥と日本酒のファストフード店をコンセプトに掲げる貝出汁粥専門店「鬼貝(読み方はおうがい)」。
貝の旨味をたっぷりと味わえる粥と日本酒が楽しめる専門店。
十四代や新政、花浴、而今(じこん)などレアな日本酒も豊富に取り揃えられている、日本酒好きにはたまらないお店です。
ちなみに、鬼貝の名前の由来は少年ジャンプで掲載されていた「トリコ」。
鬼のような食欲を持ち、あらゆるものを食い尽くし食べた味を蘇らせてくれる太古の伝説の貝「鬼貝」から命名されたそうです。
桃のロゴマークで有名なバーミヤン。
全国に350店舗以上あります。
ロゴマークに桃を用いる意味は、中華料理の基本思想「医食同源」から。
その料理のレベルは高く、ネプチューンの番組「ジョブチューン」でプロに認められたお味!
ファミリーレストランとはいえ、こだわりの味と料理がお手頃価格で頂けます。
しかも、バーミヤンの店舗には猫ロボットが配膳係として奮闘!
そのかわいい動きに老若男女問わず釘付け。
ネコロボ目当てで来店するお客さんも少なくありません。
さらに、人気漫画「SPY×FAMILY」や「鬼滅の刃」「ぷよぷよ!クエスト」などとのコラボ企画でも有名です。
JR鶴見駅から徒歩5分、京急鶴見駅から徒歩2分の場所にある、創業1975年の珈琲専門店山百合。
黄色い壁に大きく書かれた「珈琲専門店」が目印です。
一時期は後継者問題で存続が危ぶまれたのですが、縁があって、当時小学校の先生が2代目店主に。
こだわりのサイフォン式コーヒーとおいしいお食事・スイーツ。
懐かしい雰囲気とおしゃれさが漂う、常連さんも多い地元の愛され喫茶店です。