十数年かけ作り上げた仏像彫刻を拝観できる仏様のミュージアム、五百羅漢寺に併設しているお茶屋さん。
五百羅漢寺境内とはいえ、拝観料不要で利用可。
2025年2月にリニューアルし、店内の内装やメニューが一新しています。
ランチや甘味を提供しており、五百羅漢寺の参拝客だけでなく、平日には近所のサラリーマンなども訪れて賑わう食事処です。
すぐ近くの瀧泉寺(目黒不動尊)の参拝後のランチやお茶にも便利です。
人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
十数年かけ作り上げた仏像彫刻を拝観できる仏様のミュージアム、五百羅漢寺に併設しているお茶屋さん。
五百羅漢寺境内とはいえ、拝観料不要で利用可。
2025年2月にリニューアルし、店内の内装やメニューが一新しています。
ランチや甘味を提供しており、五百羅漢寺の参拝客だけでなく、平日には近所のサラリーマンなども訪れて賑わう食事処です。
すぐ近くの瀧泉寺(目黒不動尊)の参拝後のランチやお茶にも便利です。
古くから西洋料理の盛んな港町、新潟市で長いあいだ食されてきた玉子でとじないタレかつ丼を提供する「新潟カツ丼タレカツ」。
東京都内では、他に西神田や渋谷店、中野、神保町、日比谷(有楽町)、吉祥寺店(2店舗)、高田馬場、神田今川橋とあり。
県外では京都と大阪に店舗があります。
平日ランチタイムにはお得なセットメニューを夕方5時まで提供していますので、遅めの昼食やはもちろん早めの夕食にも使えて便利。
休日はお得なホリデーセットメニューが用意されています。
建物に挟まれた奥にひっそりと鎮座する岩亀稲荷(読み方はがんきいなり)は、港崎遊郭・岩亀楼の遊女の静養寮にあったお稲荷さま。
幟がないと見過ごしてしまいそうな場所にある小さなお社です。
その成り立ちから、女性の病の治癒を願うパワースポットとして有名。
ちなみに、粗末にすると災いが起こるともいわれています。
ちなみに、1970年に有吉佐和子さんが書いた、岩亀稲荷と呼ばれるきっかけとなった遊女たちの話「亀遊の死」という短編にも登場。
明治座の「ふるあめりかに袖はぬらさじ(主演・大地真央さん)」の舞台にも取り上げられ、出演される俳優の皆さんも参拝に来ているお稲荷様です。
「北海道キッチンYOSHIMI」は、藤沢駅の改札口から近い、駅ビルのレストランフロアにある北海道料理のお店。
北海道の食材をメインに、北海道の名物メニューを提供しています。
特にローストビーフが推しなのか、メニューでも目立っていました。
店内はオシャレで、席も広めのボックス席が多数なので、ゆっくりとくつろぎながら食事が楽しめます。
江の島灯篭期間中、江の島サムエル・コッキング苑も灯篭やイルミネーションで飾られて、いつもとは違う幻想的な風景に。
シーキャンドルからは江の島近郊の夜景だけでなく、いつもとは違う灯篭の明りに照らされた江の島も楽しめます。
また、この時期限定の影絵灯籠が設置され、大きなスクリーンで影絵遊びが楽しめ、苑内のレストランで夜景を楽しみながらドリンクや軽食もいただけます。
ただ、昼間は無料で入れるのですが、夕方17時以降は有料となりますので要注意です。