【茗荷谷】小石川七福神の弁財天は男女!男弁財天を祀る徳雲寺

東京都文京区にある徳雲寺(読み方はとくうんじ)は、臨済宗円覚寺派の寺院。

弁財天が男女2人いる小石川七福神の、男弁財天を祀っています。
ちなみに、女弁財天は近くの極楽水に祀られています。

大通りに面した山門から入ると、辨天堂(六角堂)は左側に。

観光寺?とは異なるため、普段はとても静か。
七福神巡りでの参拝が多そうです。

ちなみに、御朱印はご本尊・釈迦如来と弁財天とあり。

文京区 徳雲寺





目次
歴史とご本尊・ご利益
境内
弁財天堂と稲荷社
小石川七福神
アクセス
近くにある神社・寺
 

徳雲寺の歴史とご本尊・ご利益

ご本尊は釈迦如来

他、聖観音菩薩立像、達磨大師坐像、小石川七福神の弁財天坐像(男)を安置しています。

山号は妙峰山。
宗派は臨済宗円覚寺派。

1630年(寛永7年)に一翁存碩觜禅師によって開山。
雲外万諸和尚が開基です。

当初は解脱寺と称し、白鷗山江南寺に改称し、さらに妙峰山徳雲寺再改称しています。

 

徳雲寺の境内

東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅から大通り沿いに、後楽園方面に歩いていくと徳雲寺の境内入り口が。

文京区 徳雲寺

 

山門を通ると、右側に本堂、奥に寺務所?、左に弁財天堂。

文京区 徳雲寺

文京区 徳雲寺

文京区 徳雲寺

文京区 徳雲寺

文京区 徳雲寺




☝目次に戻る

 

徳雲寺の弁財天堂と稲荷社

弁天堂はちょっとした庭園風に整備されており、庵を思わせるような手水舎も。

水は流れていませんが、石橋がかかっていて川をイメージしたような作りです。
さすが弁財天。

文京区 徳雲寺 弁財天堂

文京区 徳雲寺 弁財天堂

 

六角堂に祀られている弁財天は、石造蛇形のとぐろを巻いた蛇で、顔は男性です。

小石川七福神の男弁財天であり、女弁財天はすぐ近くの極楽水に安置されています。

文京区 徳雲寺 弁財天堂

 

弁財堂の隣には稲荷社。

文京区 徳雲寺 稲荷社

文京区 徳雲寺 稲荷社

 

小石川七福神

小石川七福神は、1995年(平成7年)から始まった七福神巡り。
小石川七福神公認のスタンプがあります。

小石川七福神の寺院・神社は以下↓

恵比寿…深光寺
弁財天…徳雲寺(男)極楽水(女)
寿老人…宗慶寺
布袋尊…真珠院
大黒天…福聚院
毘沙門天…源覚寺
福禄寿…東京ドーム

 




徳雲寺の詳細

徳雲寺へのアクセス
  • 東京メトロ丸ノ内線:茗荷谷駅より徒歩4分


徳雲寺近くのおすすめ神社・寺
深光寺 南総里見八犬伝の作者・滝沢(曲亭)馬琴のお墓がある浄土宗のお寺。小石川七福神の毘沙門天。
極楽水 マンションの一角にある小石川七福神の弁財天(女)。現在、湧水は出ていません。
水山 宗慶寺 徳川ゆかりのお寺で、極楽水の石碑があります。小石川七福神の寿老人を祀っています。




☝ページトップに戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です