真珠院(読み方はしんじゅいん)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
正式名称は「無量山 真珠院 全忠寺」です。
徒歩3分ほどの距離にある伝通院の元子院。
徳川家康公の生母・於大の方(伝通院殿)の生家である松本藩主で、後に沼津藩主となった水野家の菩提寺。
小石川七福神の布袋尊を祀っており、山門入ったすぐ右手の三尊堂に小さな木彫りの布袋尊。
本堂下の通路を抜けた裏手の墓地には大きな石造の布袋尊。
参道左の七福神石像(七福神宝船碑)と3ヵ所に祀られています。
特に裏手にある布袋尊は気が付かないでスルーしてしまう人も多い難所?です。
ちなみに、御朱印はご本尊と布袋尊とあり。

目次
・歴史とご本尊・ご利益
・参道
・石仏庭園
・三尊堂
・本堂
・地下道
・庭苑と石像・布袋尊
・小石川七福神
・アクセス
・近くにある神社・寺
・近くのおすすめグルメ
真珠院の歴史とご本尊・ご利益
山号は無量山。
院号は真珠院。
宗派は浄土宗。
ご本尊は阿弥陀如来。
他、釈迦如来坐像、観音菩薩坐像、法然上人絵伝、増上寺黒本尊縁起を安置しています。
開基は、於大の方の甥で初代松本城主・水野隼人忠清公(真珠院殿廓誉全忠大居士)。
開山は運蓮社霊誉単無上人。
浄土宗無量山傳通院の塔頭として、1647年(正保4年)に創建。
明治になると、伝通院から独立しています。
真珠院の参道
石柱門の先には、二河白道(にがびゃくどう)をイメージした参道。
二河白道とは、極楽浄土への往生を願う人の入信から往生までを例えたもの。
「二河」は南の火の河(怒り)と北の水の河(むさぼる心)で、その間に通る一筋の白い道を一心に進むと浄土にたどりついると言われています。
煩悩にまみれた人でも、念仏一筋に努めれば悟りの彼岸に至ることができる、と説いています。


真珠院の石仏庭園
参道の左側には庭園。
七福神宝船碑、平和観音、地蔵尊、巡合せ干支守護佛石、そして番号が彫られた石標がズラリと並びミニ法然上人二十五霊場になっています。



七福神宝船碑には、たくさんの貝殻が添えらえていました。
海だから?
近くには回文「宝船」。
和歌「長き夜の 遠の睡ねむりの 皆目醒めざめ 波乗り船の 音の良きかな」は、逆から読んでも同じ音になる回文歌で、七福神の宝船の絵と一緒に枕の下に置いて寝ると良い初夢が見られると言われています。



巡合せ干支守護佛石は上部が手で回せるので、自分の生まれた干支(えと)の守護佛を正面に迎えお詣りすることが出来ます。


真珠院の三尊堂
反対側にある三尊堂には布袋尊が祀られています。
三尊堂には、木彫りの寝ころんだお姿の布袋尊がいらっしゃるようで、仏様(釈迦・弥勤・地蔵)も一緒に安置されているそうです。
また、歴代藩主の墓碑が存する墓域奥に、大きな布袋大石像が祀られています(小石川七福神)。

真珠院の本堂
現代的な円形の鉄筋コンクリート造。
1995年(平成7年)に建立。
同一建屋内に斎場・月かげ会館があります。


本堂向かって右側には、築山・庭園へと続く道。
小規模な日本庭園があります。



残念ながら改修工事中で、途中までしかいけませんでした。


真珠院の地下道
本堂脇にある地下道は墓所につながっています。
地下道の脇には坪庭「三稀・三響の坪庭」。
稀岩…紫水晶の透明色が目に響く
稀音…水琴窟の微妙音が耳に響く
稀景…枯山水の自然美が心に響く
その先の庭苑で、拝殿前からの道と合流します。



真珠院の庭苑と石像・布袋尊
庭苑は、他力浄土教への信仰課程を象徴する厭離穢土(えんりえど)・欣求浄土(ごんぐじょうど)・往生極楽(おうじょうごくらく)の三庭で構成。
往生極楽の庭。では、組み上げられたボク石に來迎二十五菩薩がズラリと並んでいて壮観。
その先は改修工事中で入れませんでした。






真珠院の沼津藩主水野家墓所
真珠院の石柱門を出て右隣には沼津藩主水野家墓所。
水野家の家紋付きの門柵で閉まっています。

小石川七福神
小石川七福神は、1995年(平成7年)から始まった七福神巡り。
小石川七福神公認のスタンプがあります。
小石川七福神の寺院・神社は以下↓
恵比寿…深光寺
弁財天…徳雲寺&極楽水
寿老人…宗慶寺
布袋尊…真珠院
大黒天…福聚院
毘沙門天…源覚寺
福禄寿…東京ドーム
真珠院の詳細
真珠院へのアクセス
- 都営大江戸線・三田線:後楽園駅A5出口より徒歩14分
- 東京メトロ丸の内線・南北線:後楽園駅8番出口より徒歩14分
- 東京メトロ丸の内線:茗荷谷駅より徒歩17分
- 公式サイト:https://shinjyu.org/namu/
真珠院近くのおすすめ神社・寺
| 傳通院 | 徳川家康公の生母・於大の方の菩提寺。有名人のお墓が多数あります。 |
|---|---|
| 福聚院 | 小石川七福神の大黒天がご本尊。幼稚園が併設されています。 |
| 慈眼院 澤蔵司稲荷 | 傳通院で仏教を学んだお狐様が祀られている霊場。 |
| 月参堂 善光寺 | 月に一度のお参りを推奨する月参堂。徳川家康公の母君ゆかりのお寺です。 |
| 吉水山 宗慶寺 | 徳川ゆかりのお寺で、極楽水の石碑があります。小石川七福神の寿老人を祀っています。 |
| 極楽水 | マンションの一角にある小石川七福神の弁財天(女)。現在、湧水は出ていません。 |
傳通院近くのグルメ
| 稲荷蕎麦 萬盛 | 稲荷大明神が通った老舗の蕎麦屋。澤蔵司稲荷に奉納している箱そばは店内でも食べれます。 |
|---|






