開運・商売繁昌・出世などのご利益があるとして古くから信仰されている鷲神社(読み方はおおとりじんじゃ)。
11月の酉の市は関東三大酉の市の一つとして有名なお祭りです。
ちなみに、他2つは花園神社(新宿区)と大國魂神社(府中市)の2社。
浅草鷲神社の酉の市は、午前0時に御例祭(酉の市)の始まりを告げる一番太鼓が鳴らされ、午後24時までと丸1日開催。
鷲神社が授与する熊手御守(かっこめ)を最初に授与された方には、24金・純金小判根付けと交換できる一番札がいただけるのも、浅草鷲神社ならではです。
また、酉の日に斎行される御祭儀(宵宮開運福寿祭・鷲祭特別祭儀)は、事前予約することで参列できます。

目次
・混雑具合
・参拝の様子
・鷲舞ひ
・一粒萬倍福銭守り
・熊手商
・切山椒
・屋台グルメ
・熊手返納(納札所)
・アクセス
・主な行事・お祭り
・近くにある神社・寺
浅草鷲神社の酉の市①混雑具合
参拝したのは二の酉、午前中。
月曜でしたが祝日の振り替え休日で、しかも三連休最終日とあって、予想をはるかに上回る混雑ぶりでした。
ちなみに、この年(2025年)は一の酉で30万人、二の酉は50万人だったのだとか!
人、人、人の大混雑で、参拝するにも長い行列ができていました。
ちなみに、境内にはライブカメラが設置され、酉の市の様子をリアルタイムに更新しています。
YouTubeによる動画(生中継)のライブ配信がされているので、酉の市の様子を楽しむだけでなく、その混雑具合を把握するのにも役立ちます。


浅草鷲神社の酉の市②参拝の様子
最寄り駅である東京メトロ日比谷線三ノ輪駅・入谷駅からは、ぞくぞくと鷲神社に向かう流れができており、参拝するための列は三ノ輪駅・入谷駅それぞれから来た人で長蛇の列!
三ノ輪駅から到着した時間は11時。
グーグルマップで調べたら150メートルの列で、拝殿に到着するまできっかり1時間かかりました。
途中、長國寺の前を通り過ぎたのですが、こちらは鷲神社ほど混雑はしておらず、スムーズな参拝状態でした。



双方(三ノ輪駅、入谷駅方面)から伸びる列は、境内の入り口で合流。
左右には台の上に立つ神職の方が、祓串をもって参拝者をお祓いされています。


拝殿に続く参道は、参拝者でもみくちゃ状態。
両サイドには熊手商の屋台が並び、そこから移動する方も通るとあってカオスです。



浅草鷲神社の酉の市③鷲舞ひ
もう少しで拝殿に到着するといった頃、なんと頭上の瑞鷲渡殿では鷲神社の地舞「鷲舞ひ」が!
2013年(平成25年)の酉の市から披露されるようになった「鷲舞ひ」は、眼光鋭い鷲の面を被った舞い手が、三種の神器を形ちどった鈴、おかめの付いた熊手を持って舞う邪気払いです。
この時間に見れるとは思わなかったのでラッキーでした。



その後、拝殿前に到着。
いつもは大きなおかめさんの顔「なでおかめ」がドーンと置かれていますが、この日ばかりはお姿はなし。
2015年(平成27年)の酉の市より、事故回避・混乱防止の為、拝殿前での披露は中止されています。

浅草鷲神社の酉の市④一粒萬倍福銭守り
熊手商の屋台もえらい賑わいですが、鷲神社の授与所も大混雑。
酉の市限定の開運熊手「かっこめ熊手御守」とお守り「一粒万倍福銭守」を求める人で近づくのも大変です。
特に福銭守は大人気。
お財布などに入れておくと良いらしく、2種類ありました。
授与されると、巫女さんが鈴を振って邪気祓いしてくれます。


浅草鷲神社の酉の市⑤熊手商
参道の両サイド&駐車場には熊手商がズラリと並び、こちらも大変な混雑ぶりです。
熊手の商いが成立すると、「いょ~おっっ!」「ソレ、ソレ、繁盛、繁盛、繁盛!」と威勢の良い掛け声による手締め(三本締め)が、あちらこちらで見られました。





ぬいぐるみを飾ったファンシーな熊手など、王道以外の熊手も目立っていました。





浅草鷲神社の酉の市⑥切山椒
切山椒は数店ほど出店していた様子。
境内の入り口には浅草「舟和」さん。
舟和さんは、場所を変えて数店舗出店されていました。
舟和さんの酉の市限定商品「切山椒」は、3つの味が楽しめる12本入(ピリリ山椒1本、ゆず風味3本、山椒8本)。
他、舟和お馴染みの「芋ようかん」や「あんこ玉」もありました。




隣には、里芋の一種である大頭(八つ頭)も。
出世祈願・子孫繁栄・子宝のご利益があやかれると言われている、酉の市の縁起物です。

浅草鷲神社の酉の市⑦屋台グルメ
鷲神社の裏手周辺には、屋台グルメがズラリ!
テーブルと椅子を用意した居酒屋屋台もありました。

この屋台グルメは、吉原神社の前の通りにも展開しており、吉原神社も賑わっていました。

浅草鷲神社の酉の市⑧熊手返納(納札所)
熊手の返納は、鷲神社の入り口前に設置されている臨時の納札所に。
そこにも祓串をもった神職の方がおり、左右に振ってお祓いをされていました。
しかも、道路には産業廃棄物の収集車が待機しており、お祓いを終えた熊手をごっそりと回収。
参拝者数からも熊手の返納数も相当数になるため、こうした措置がとられているのですね。
鷲神社の詳細
鷲神社へのアクセス
- 地下鉄日比谷線:入谷駅北口3番出口より徒歩9分
- つくばエクスプレス:浅草駅より徒歩8分
- 公式サイト:https://otorisama.or.jp/
鷲神社の主な行事・お祭り
- 1月:初詣・七草粥、浅草名所七福神もうで、東京下町八社福参り、初酉祭、福神講新年祭
- 2月:節分祭、祈年祭
- 6月:夏越大祓式
- 11月:例祭(酉の市)
- 12月:新嘗祭、年越大祓式
- 毎月1・15日:月次祭
鷲神社近くのおすすめ神社・寺
| 長國寺 | 鷲神社のすぐ北側に鎮座する寺院。酉の市とあじさい祭りで有名。 |
|---|---|
| 吉原神社 | 吉原遊廓と縁の深い神社。御朱印には特徴的な蛇のサインが。 |
| 吉原弁財天本宮 | 吉原神社の奥宮。境内には吉原観音像や十三佛も。 |
| 西徳寺 | 本山佛光寺門徒の聞法道場の一つとして開山。いつも面白い言葉が書かれています。 |
| 三高寺 正寶院 | 飛ぶものにご利益がある天台宗のお寺。下谷七福神めぐりの恵比寿様も御鎮座。 |






