日々多くの人々でにぎわう新宿駅や歌舞伎町に近い場所に鎮座し、古くから新宿の総鎮守として親しまれてきた花園神社(読み方ははなぞのじんじゃ)。
縁結びや厄除け、開運出世、芸事などさまざまなご利益があるとして、近隣に勤める会社員をはじめ幅広い層の参拝客で賑わっている都心のスピリチュアルなパワースポットです。
そんな花園神社の青空骨董市(フリーマーケット)は、表参道と裏参道の通りで開催されており、昔懐かしい昭和レトロなアンティーク品が所狭しと並びます。
場所・内容からも、日本人よりも外国人の方が多く、物珍しげに商品を手に取り、店員の方は慣れた感じで英語で説明(!?)されていました。
まさに、パリの蚤の市の日本版のような様子です。

目次
・花園神社の青空骨董市とは?
・表参道の様子
・社殿の様子
・裏参道の様子
・一緒に参拝したいパワースポット
・花園神社の酉の市とは?
・アクセス
・主な行事・お祭り
・近くにある神社・寺
花園神社の青空骨董市とは?
毎週日曜、日の出から日没まで開催。
表参道・裏参道に、鉄瓶や古伊万里、ガラス器、アクセサリー、着物、古い教科書や昔の映画スターのポスターなど、「懐かしい!」と声がでる日本のレトロ感満載なアンティーク品がズラリ。
外国人の観光客はもちろん、日本人も宝物探し感覚で楽しめる市です。
まさにパリの蚤の市の日本版?
花園神社で行事のある日や雨天の場合は中止となりますので、公式サイトやSNSでの開催情報は要チェックです。

ちなみに、酉の市や例大祭、初詣などの大きなお祭り時には屋台が出店し屋台グルメが楽しめますが、青空骨董市の時には屋台はみられませんでした。
青空骨董市の時の屋台出店はいつもないのか、たまにあるのか…気になるところです(商品ににおいが移るからなしかな?)。
また、花園神社には公式の参拝者用駐車場はありません。
花園神社の表参道の様子
花園神社は、東京メトロ丸の内線・副都心線、都営新宿線が走る新宿三丁目駅E2出口からすぐ。
また、JR各線や小田急線、京王線・新宿駅東口からも歩いてこれるアクセスのよい場所にあります。
参拝した日は11月上旬。
最初の日曜日。
酉の市が近いことからも、すでに鳥居や境内には無数の提灯が並び、表参道には大きな熊手も!


表参道にズラリと並ぶ品々。
テーブル、もしくは敷物など、店主によって見せ方もいろいろですが、それもまた骨董市のおもしろいところ。







花園神社の社殿の様子
酉の市が近いことからも、周囲は提灯に囲まれて迫力あり!
酉の市の規模の大きさがわかります。



花園神社の裏参道の様子
表参道よりやや道幅が狭くなっている裏参道の両サイドにも骨董品がズラリ。
宝物殿や狛犬も骨董品に囲まれています。







狛犬の周りもにぎやか。
鳥居のところに熊手はありませんでしたが、骨董品でにぎやか。





一緒に参拝したい花園神社のパワースポット
青空骨董市を見る前に、主祭神を祀る社殿への参拝はもちろんですが、境内社にも参拝したいもの。
花園神社の境内社である威徳稲荷神社と浅間芸能神社は、スピリチュアルなパワースポットとして有名です!
酉の市が近いことからも、テントに囲まれてしまっている威徳稲荷神社。
こちらは、縁結びや恋愛成就、商売繁盛のパワースポット。
なんと、男性のシンボルも祀られています。
夫婦和合・家内円満・子宝に恵まれるご利益があるそうで、前に並んでいた方は、ひょいと鳥居の下の部分に足をかけて触れていました。



芸能人のお名前もズラリと並ぶのが、芸能の神様である木花之佐久夜毘売(このはなのさくやひめ)を祀る浅間芸能神社。
自分の芸の道を極めたい、その分野で活躍したいと願う人は忘れずに参拝したいパワースポットです。

そして、青空骨董市を堪能した後に寄りたいのが、新宿三丁目にある伊勢丹です。
こちらは、もともと花園神社あった場所で、屋上には火伏せや商売繁盛の神様である朝日弁財天様が祀られています。
花園神社の酉の市とは?
花園神社の酉の市は、別名「大酉祭(オオトリサイ)」とも呼ばれ、「浅草の鷲神社」「府中の大國魂神社」と並ぶ関東三大酉の市。
毎年多くの参拝客が訪れる一大イベントです。
しかも花園神社では前日の前夜祭から始まり見世物小屋もでるなど、他の酉の市とは一味違った内容となっています。
かなり混雑するので、ゆっくり(?)見たい方は暗くなる前に参拝しておくのがおすすめです。
規模が大きな祭事ですから、早い段階で準備が進められており、11月のはじめの日曜に訪れた際には、すでに提灯とテントなどがセッティングされていました。
熊手を飾っているところも!?



そうしたことから、11月の青空骨董市は酉の市開催に合わせてお休みになる週も。
11月の青空骨董市開催日は要チェックです!
花園神社の詳細
花園神社へのアクセス
- 東京メトロ丸の内線・副都心線・都営新宿線:新宿三丁目駅E2出口よりすぐ
- JR・小田急線・京王線:新宿駅東口より徒歩7分
- 公式サイト:http://hanazono-jinja.or.jp/
花園神社の主な行事・イベント
- 1月:元旦祭、湯花祭、成人式
- 2月:節分祭追儺式、初午祭、建国祭
- 5月:例大祭
- 6月:夏越大祓
- 8月:盆踊り
- 11月:大酉祭
- 12月:年越大祓
- 毎週日曜:青空骨董市(行事と天気で中止あり)
花園神社近くのおすすめ神社・寺
| 稲荷鬼王神社 | 鬼の王様「鬼王」の名をもつ神社。えびすまつり(べったら市)で有名。 |
|---|---|
| 西向天神社(東大久保富士) | 太宰府にむけて社殿を西向きに造っている事からこの呼び名に。梅のシーズンは見ごたえあり。 |
| 太宗寺 | 大きな銅造地蔵菩薩坐像がお出迎え。境内には内藤新宿の閻魔や塩かけ地蔵も安置されています。 |






