【港区】増上寺の鬼門を守護!熊野三所大権現宮(熊野神社)

港区芝公園の増上寺の境内にある熊野神社(読み方はゆやじんじゃ)は、増上寺の鬼門を鎮守するために置かれた神社。

世界遺産である熊野神社の分社です。

一般的に「熊野=くまの」と呼ばれていますが、増上寺では「ゆや」。

ちなみに、正式名称は「熊野三所大権現宮」です。

綿貫次郎によって発足された大本山増上寺熊野みこし講にて、今もなお大切に守られています。

港区 増上寺 熊野神社





目次
歴史とご祭神・ご利益
鳥居
境内
社殿
アクセス
近くにある神社・寺
近くのおすすめグルメ
 

熊野三所大権現宮(増上寺内熊野神社)の歴史とご祭神・ご利益

増上寺の第十三世正誉廓山上人が1624年(元和10年)に、熊野権現を増上寺鎮守として東北の鬼門に勧請

御祭神は、熊野本宮大社の家津御子大神(けつみこのおおかみ)、熊野那智大社の大己貴命(おおなむちのみこと)、熊野速玉神社の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)。

そのご利益は、勝運、厄除け、開運招福、商売繁盛、縁結び、交通安全などさまざま。
特に伊弉諾尊は日本初の夫婦神であることから、家内安全や安産などのご利益があると信仰されています。

毎年4月に例大祭が斎行され、お神輿が増上寺の本堂前まで上がります

増上寺 熊野三所大権現宮(熊野神社)

 

熊野三所大権現宮(増上寺内熊野神社)の鳥居

玉垣によって神域が分かれていますが、こちらも増上寺の境内。

増上寺 熊野三所大権現宮(熊野神社)

増上寺 熊野三所大権現宮(熊野神社)

増上寺 熊野三所大権現宮(熊野神社)




☝目次に戻る

 

熊野三所大権現宮(増上寺内熊野神社)の境内

縦長の境内で、40メートルほど奥に社殿が鎮座しています。

増上寺 熊野三所大権現宮(熊野神社)

 

手水舎には、熊野権現の神使である八咫烏(やたがらす)が日輪とともに描かれています。

3本足の八咫烏は日本サッカー協会のシンボルにも起用されていることからも、プロサッカー選手の方も参拝に訪れているそうです。

増上寺 熊野三所大権現宮(熊野神社)

増上寺 熊野三所大権現宮(熊野神社)

 

熊野みこし講の発起人である綿貫次郎の碑。
みこし講40周年記念に建てられたそうです。

綿貫次郎翁は毎日、増上寺の安国殿に通い、奉仕活動をおこなっていました。
そして、神輿仲間を中心に熊野みこし講を発足。

増上寺の熊野神社は、大本山増上寺熊野みこし講によって守られています。

増上寺 熊野三所大権現宮(熊野神社)

 

熊野三所大権現宮(増上寺内熊野神社)の社殿

覆屋の中に本殿があります。

残されている記録では、もともとは本殿と拝殿あり、増上寺の鎮守のなかでも規模が大きく、東照宮に次ぐ大きさだったそうです。

火災のため焼失。

現在の建物は新しく建てられたものとなりますが、その建造時期はわからず。

増上寺 熊野三所大権現宮(熊野神社)

増上寺 熊野三所大権現宮(熊野神社)

 




熊野三所大権現宮(増上寺内熊野神社)の詳細

熊野三所大権現宮(増上寺内熊野神社)へのアクセス
  • 都営三田線:御成門駅より徒歩5分
  • 都営三田線:芝公園駅より徒歩6分
  • 都営大江戸線・浅草線:大門駅より徒歩7分


熊野三所大権現宮(増上寺内熊野神社)近くのおすすめ神社・寺
増上寺 徳川家の菩提寺。東京タワーが近い映えスポット。
芝東照宮 四大東照宮の一つ。ご神木は徳川家光お手植えのイチョウ。
芝大神宮 1000年以上の歴史を持つ由緒ある神社。伊勢神宮からの分霊を祀る「関東のお伊勢様」。
東京佛願寺 路地裏にあるこじんまりとした寺院。水子供養・良縁祈願専門です。
宝珠院 増上寺の塔頭。徳川家康公の念持仏の弁財天と閻魔大王も安置されています。

熊野三所大権現宮(増上寺内熊野神社)近くのグルメ
しんぱち食堂 大門店 朝7時開店!お魚を中心とした定食メニュー、朝ごはん、持ち帰り弁当とあり。




☝ページトップに戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です