【九段下】リアルな展示!戦争の歴史を伝える靖國神社の遊就館

靖國神社の境内にある遊就館(読み方はゆうしゅうかん)は、祭神ゆかりの資料を集めた宝物館。

西南戦争から大東亜戦争までの戦争の歴史、英霊のご遺書・ご遺品、戦争で使われた武器・軍服・戦車・爆撃機などを展示しています。

遊就館の名は、中国の古典「荀子」勧学篇「君子は居るに必ず郷を擇び、遊ぶに必ず士に就く」から。
「国のために尊い命を捧げられた英霊のご遺徳に触れ、学んでいただきたい」という意味(願い)が籠められています。

また、レストランや売店もあります。

千代田区 九段下 靖國神社 遊就館





目次
靖國神社の遊就館とは?
遊就館内の展示内容
遊就館外の展示物
営業時間・入館料金・駐車場
茶寮「結」
売店「ミュージアムショップ」
アクセス
主な行事・お祭り
靖國神社近境内
近くにある神社・寺
 

靖國神社の遊就館とは?

遊就館は陸軍卿・山縣有朋を中心に、「御祭神の遺徳を尊び、また古来の武具などを展示する施設」として開館。

敗戦により遊就館の機能は停止し、占領軍に社屋を接収された富国生命保険相互株式会社の本社事務所として1980年(昭和55年)まで使用されていましたが、1986年(昭和61年)に再び再開されました。

当初はイタリアの雇教師カペレッティーが設計したイタリア古城式の建物でしたが、関東大震災や空襲で焼失。

現在の建物は、靖國神社御創立130年記念により2002年(平成14年)に本館を全面改装したもの。
ガラス張りのホールが特徴的な新館が増設されています。

千代田区 九段下 靖國神社 遊就館

千代田区 九段下 靖國神社 遊就館

 

遊就館内の展示内容

入館は新館から。

受付・売店・茶寮「結」がある1階の玄関ホールは無料で見学でき、写真撮影も可。
展示室への入場は有料となっています。

千代田区 九段下 靖國神社 遊就館

千代田区 九段下 靖國神社 遊就館

 

エントランスホールにある「零式艦上戦闘機五二型」は、ラバウルで回収された機体を河口湖自動車博物館にて修復(三菱重工も協力)し奉納されたもので、搭載していた武装や計基盤なども展示されています。
まるで新品のレプリカのようにきれい。

零戦以外にも、特攻兵器(海龍・震洋五型・レ艇)や艦上爆撃機「彗星」、特攻機「桜花一一型」、陸海軍の大砲、日本製蒸気機関車C56型、九七式中戦車、水中特攻兵器「回天」、九三式魚雷三型、戦艦「三笠」三十糎主砲弾、重要文化財の刀剣などが展示されています。

千代田区 九段下 靖國神社 遊就館

千代田区 九段下 靖國神社 遊就館

千代田区 九段下 靖國神社 遊就館

千代田区 九段下 靖國神社 遊就館

 

有料エリアの展示室は22部屋の展示室と2つの映像ホールで構成されており、写真撮影は禁止。

展示室では主に英霊のご遺書・ご遺品、歴史記述パネル、軍服や軍刀などの資料を展示しており、戦後ご遺族から捧げられた花嫁人形も。
映像ホールでは靖國神社や英霊に関する映画を上映しています。

なかでも、壁面いっぱいに張りめぐらされた特攻隊員を含む多くの戦死者の遺影には圧倒されます。

展示資料は定期的に入れ替えられ、特別展などもおこなわれています。

千代田区 九段下 靖國神社 遊就館




☝目次に戻る

 

遊就館外の展示物

遊就館の周囲にも慰霊像などが置かれています。

参集殿と通路を挟んだところには、戦没慰霊像・魂塔・軍犬慰霊像。

千代田区 九段下 靖國神社 遊就館

 

戦没馬慰霊像は実物大の軍馬の銅像で、戦場で命を落とした馬の霊をなぐさめるため1958年(昭和33年)に奉納されました。

千代田区 九段下 靖國神社 遊就館 戦没馬慰霊像

 

戦没馬慰霊像の右側にある鳩魂塔「鳩と地球儀」は、戦地などでの通信に大きな役割を果たした伝書鳩の霊をなぐさめるため1982年(昭和57年)に奉納。

千代田区 九段下 靖國神社 遊就館 鳩魂塔「鳩と地球儀」

 

戦没馬慰霊像の左側にある軍犬慰霊像は、1992年(平成4年)に奉納され兵士たちの仲間であるジャーマン・シェパードの銅像です。

千代田区 九段下 靖國神社 遊就館 軍犬慰霊像

 

遊就館の建物にそって展示されているのは、ビルマ戦域の遺品や母の像、極東国際軍事裁判(通称東京裁判)で被告団全員を無罪とする意見書を提出したラダ・ビノード・パールパール博士顕彰碑などです。

千代田区 九段下 靖國神社 遊就館

千代田区 九段下 靖國神社 遊就館

千代田区 九段下 靖國神社 遊就館

千代田区 九段下 靖國神社 遊就館

 

遊就館の営業時間・入館料金・駐車場

遊就館の営業時間は午前9時16時30分までで、入館できるのは16時までです。

お正月やみたままつりなどの祭典・行事が開催されている日は、開館時間が変更されることもあるので要注意。

年中無休ですが、6月末・12月末に数日間の臨時休館日があります。

 

入館料金は大人1,000円、大学生500円、中高生300円。
夏休み期間は中高生のみ入館料無料です(2025年は7月1日から8月31日まででした)。

さらに、靖國神社崇敬奉賛会・遊就館友の会の会員も無料。
靖国神社で正式参拝された方は無料にはなりませんが、人数にかかわらず割引が適用されます。

介助犬は入館可。

 

車で来館された場合は靖國神社参拝者用駐車場を使用(靖国神社で正式参拝をされた方は駐車料金が無料)。

建物内の設備では、車椅子貸し出し(2台準備)、おむつ換えベッドが各女子トイレに1ヶ所、身障者用スロープ・エレベーター、使用後に返却される100円玉使用のコインロッカー(無料)が設置されています。

また、食事休憩は館内の茶寮「結」や外部の靖國八千代食堂・アティックルーム靖國外苑の他、お弁当を食べられる場所として遊就館を出て靖國会館前にある参拝者休憩所(トイレ・自動販売機・喫煙所あり)があります。

千代田区 九段下 靖國神社 遊就館 参拝者休憩所
参拝者休憩所

 

遊就館の茶寮「結」

遊就館1階の玄関ホール内(無料エリア)入ってすぐ左手、零式艦上戦闘機五二型(零戦)に隣接するレストラン。

ガラス張りの明るく開放的な店内では、海軍割烹術参考書(明治41年発刊)のレシピに基づいて忠実に再現したオリジナル「海軍カレー」をはじめ、各種うどん・軽食や甘味類・コーヒー・ドリンクなど充実したメニューがそろっています。

ちなみに、正月・さくらまつり・みたままつり・8月14・15日は、遊就館前にて、その日のみの限定屋台メニューを提供しています。

千代田区 九段下 靖國神社 遊就館 茶寮「結」

千代田区 九段下 靖國神社 遊就館 茶寮「結」

 

遊就館の売店「ミュージアムショップ」

遊就館1階の奥にある売店では、零戦タンブラーや日本刀を模した和菓子ナイフ、遊就館所蔵「綿絵のポストカード」など、遊就館の展示品にちなんだオリジナルグッズをはじめ、靖國神社に関係した書籍やDVD、お菓子や和小物などの参拝記念品を販売。

参拝のお土産にピッタリです。

千代田区 九段下 靖國神社 遊就館 売店「ミュージアムショップ」

 




靖國神社の詳細

靖國神社へのアクセス
  • 東京メトロ東西線・半蔵門線・都営新宿線:九段下駅出口1より徒歩3分(北門)
  • 東京メトロ東西線・有楽町線・南北線・都営大江戸線・JR線:飯田橋駅より徒歩10分
  • 東京メトロ有楽町線・南北線・都営大江戸線・JR線:市ケ谷駅より徒歩10分
  • 公式サイト:https://www.yasukuni.or.jp/


靖國神社の主な行事・お祭り
  • 1月:新年祭、特別献華展、奉納新春刀剣展他
  • 2月:建國記念祭、祈年祭、天皇御誕辰奉祝祭他
  • 3月:奉納プロレス
  • 4月:春季例大祭、昭和祭、奉納大相撲他
  • 6月:御創立記念日祭、奉納花菖蒲展、大祓式他
  • 7月:みたままつり、奉納あさがお展他
  • 8月:放鳩式
  • 9月:仲秋の季節御神楽の儀
  • 10月:秋季例大祭、奉納菊花展他
  • 11月:明治祭、新嘗祭
  • 12月:煤拂祭、大祓式、除夜祭他
  • 毎月1・11・21日:月次祭

靖國神社近境内
本社 勅祭社、東京五社の一社。尊い神霊(靖國の大神)246万6千余柱が祀られています。
神池庭園と相撲場 明治の初めに作られた回遊式の庭園。相撲場では春の例大祭で奉納相撲が執りおこなわれています。
茶寮「結」 遊就館1階玄関ホールの茶寮。喫茶はもちろん遊就館限定メニューの軽食も楽しめます。
靖國八千代食堂 名物・鳥濱トメさんの玉子丼をはじめ、お蕎麦、甘味などを提供しています。
アティックルーム靖國外苑 昭和の洋館をイメージした店内。ランチメニューは週替わりで提供されています。

靖國神社近くのおすすめ神社・寺
築土神社 平将門公が合祀。大きな御神剣と繋ぎ馬で有名。
東京大神宮 伊勢神宮の神々を祀る「東京のお伊勢さま」。縁結びのご利益で有名です。
神楽坂若宮八幡神社 閑静な住宅街の中に鎮座する、源頼朝にゆかりのある神社。
市谷亀岡八幡宮 鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊をお祀りしたのが始まり。ペット関連で有名。




☝ページトップに戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です