高層ビル群が立ち並ぶ東京都西新宿。
そのビルの一つ、新宿住友ビルの三角広場には出雲大社(読み方はいずもおおやしろ・いずもたいしゃ)分祠が鎮座しています。
その向かいは、七福神の一神である弁財天「恋弁天(こいべんてん)」。
恋弁天へ祈ると恋が叶うといわれている、新宿のスピリチュアルなパワースポットです。
近くにある新宿中央公園と十二社熊野神社の通り道でもあるので、一緒に参拝したい分祠と弁財天さまです。
ちなみに、見た限りでは御朱印とお守りの授与はされていませんでした。

目次
・ご祭神・ご利益
・境内
・社殿
・恋弁天像
・アクセス
・近くにある神社・寺
出雲大社分祠(新宿)のご祭神・ご利益
出雲大社分祠(新宿)のご祭神は、国造りの神様で縁結びのご利益で有名な大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)と、神在月で出雲に集まった神様を先導する御使神の龍蛇神(りゅうじゃじん)。
水に住む龍蛇神は、火難除け・水難除けのご利益が。
地に住む龍蛇神は、土地の火災除けのご利益があるといわれています。
ちなみに、神奈川県秦野市にある出雲大社相模分祠には、「千年の社」と呼ばれる立派な森に龍蛇神が祀られており、湧き水の「ゆずりの水」は誰でも持ち帰り自由として人気の縁起物となっています。

さらに、社の向かいには七福神の一神である弁財天「恋弁天」が祀られています。
恋弁天は、昔、この辺りには貯水池があったことから、水に縁のある土地として水の神様である弁天様をモチーフにしています。
恋弁天に祈ると恋が叶うとして多くの参拝客が訪れたことから、1996年(平成8年)に出雲大社東京分祠の神官により神恩報謝修祓式が執り行われ、以後、出雲大社と同じ縁結びのご利益をお受けできるようになったそうです。
出雲大社分祠(新宿)の境内
最寄り駅は都営大江戸線都庁前駅。
近くにある新宿中央公園と十二社熊野神社の通り道でもあります。

高級ホテルのハイアットリージェンシー東京寄りの入口。
二本のクスノキが目を引きます。
見上げるほど大きなクスノキは、住友ビルの大規模な改修工事前からあったようで、新しくなったビルとうまく共存しています。

また、中央あたりには太閤千代しだれ。
豊臣秀吉が醍醐の花見を催したことで知られる京都の総本山醍醐寺が保全してきた、樹齢約170年の太閤しだれ桜の子孫樹です。


出雲大社分祠(新宿)の社殿
2020年(令和2年)に再建された新しい社殿は、以前よりもサイズがパワーアップ。
お参りの仕方は出雲大社と同じ二礼四拍手一礼です。
とはいえ、ビルの入り口にあるせいか(通行人が気になり)やりにくい…。

出雲大社分祠(新宿)の恋弁天像
住友ビル入口に向かって右側、出雲大社分祠と向かい合うようなところに恋弁天。
これまでみた弁財天とは異なりすぎるお姿。
ちょっとよくわからない…(汗)。
制作者は彫刻家の流政之氏です(1975年作)。


恋弁天像の足元には、詩が刻まれていました。

出雲大社分祠(新宿)の詳細
出雲大社分祠(新宿)へのアクセス
- 都営大江戸線:都庁前駅より徒歩1分
出雲大社分祠(新宿)近くのおすすめ神社・寺
| 十二社熊野神社 | 新宿高層ビル群のすぐ傍、新宿中央公園の一角にある神社。 |
|---|---|
| 成子天神社 | 1100年の歴史がある天神様。七福神や富士塚、うそどりみくじなど見どころあり。 |
| 銀世界稲荷神社 | 素敵な名前のお稲荷さん。梅の季節の風景は美しいです。 |
| 常圓寺 | 江戸三大桜の大枝垂桜が見事。境内には日蓮宗常泉院の鬼子母神が祀られています。 |






