東京都世田谷区にある円光院(読み方はえんこういん)は、真言宗豊山派の寺院。
正式名称は「大悲山 明王寺 円光院」で、玉川八十八ヶ所霊場49番札所・世田谷三十三ヶ所観音霊場3番札所です。
最寄り駅の東急世田谷線世田谷駅そば、世田谷通り沿いにあり、ボロ市通りにも近いお寺。
境内には「武州荏原郡世田谷郷」の石碑や区立桜小学校発祥の地の記念碑があるなど、「邑ニ不学ノ子ナク」としていち早く教育に貢献したことを示しています。
目次
・歴史とご本尊・ご利益
・山門
・地蔵堂
・閻魔堂
・十一面観音堂
・本堂
・駐車場
・アクセス
・近くにある神社・寺
・近くのおすすめグルメ
円光院の歴史とご本尊・ご利益
宗派は新義真言宗。
ご本尊は不動明王。
世田谷吉良氏の祈願所として、室町末期の天正年間に盛尊和尚によって創建されました。
当初は朱塗りの山門に本堂、閻魔十王堂、庫裡などが揃う大規模なお寺でしたが、世田谷城主吉良氏の滅亡や明治初期の廃仏廃釈運動・神仏分離令などで規模が縮小。
ついには廃寺になりそうだったところを、惜しむ壇家の強い要望によって再建され今に至ります。
ちなみに、世田谷吉良氏はもともと足利氏の支族。
赤穂事件で有名な吉良上野介義央は、本家筋の三河吉良氏の末裔です。
鎌倉時代、足利義氏の長男・長氏が三河国碧海郡吉良荘を本拠としたのをきっかけに「吉良」と名乗るようになり、足利義氏の四男・義継もこれに続きます。
以後、兄・長氏の家系を「三河吉良氏」。
四男・義継の家系を「奥州吉良氏」に分かれ、世田谷吉良氏は後者の奥州吉良氏の系統にあたります。
円光院の山門
世田谷駅前交差点前にある山門左側には「玉川八十八ヶ所霊場49番札所 弘法大師」。
右側には「真言宗 豊山派 大悲山 円光院」と書かれた石柱。
山門正面から続く参道の先には本堂。
右側は庭園。
左側には地蔵堂や閻魔堂。
円光院の地蔵堂
水子子育地蔵尊が安置されており、たくさんの風車が納められていました。
風車は、寺務所で拝領できるようです。
円光院の閻魔堂
閻魔十王像が安置されている閻魔護摩堂。
円光院の十一面観音堂
永代供養墓であり、100区画の納骨堂が設けられています。
円光院の本堂
白壁の美しい本堂。
本堂の扁額は「大悲山」。
本堂前、右側には真言宗の開祖・弘法大師(空海)の御修行像がありました。
御朱印は、ご本尊の不動明王と玉川八十八ヶ所49番とあり、本堂向かって右側の寺務所でいただけます。
ただ、時間が決まっているので要注意。
御朱印帳の販売はされていないようです。
円光院の駐車場
世田谷通り沿いに駐車場があります。
円光院の詳細
円光院へのアクセス
- 東急世田谷線:世田谷駅より徒歩1分
- 公式サイト:https://www.enkoin.net/
円光院近くのおすすめ神社・寺
大吉寺 | 本尊は阿弥陀如来坐像。大吉稲荷を挟んで、隣には円光院。 |
---|---|
青龍山 勝國寺 | 鬼門除けとして開山された新義真言宗の寺院。玉川八十八ヶ所霊場48番札所。 |
松陰神社 | 幕末の教育者・思想家の吉田松陰先生を祀る神社。松陰先生他烈士墓所や松下村塾があります。 |
実相院 | 庭や建造物がとても素敵な曹洞宗のお寺。秋の紅葉はおすすめです。 |
円光院近くのおすすめグルメ
韓国食堂よんま2 | K-POPプロモーションビデオが流れる店内。本場韓国料理をランチ・ディナー・テイクアウト・お弁当で提供。 |
---|---|
アロハベイビー | 南国×日本の食材がうまくコラボしたメニューが充実。オシャレなハワイアンレストラン。 |