浅草寺本堂の北西に建つ寄棟造りの影向堂(読み方はようごうどう)は、1994年(平成6年)に、浅草寺中興開山・慈覚大師円仁ご生誕1200年記念で建立された御堂です。
境域には青銅製の阿弥陀如来や宝篋印塔、六地蔵石灯篭、六角堂、一言不動堂、銭塚弁財天や三峰社などがあります。
また、浅草寺の朱印所として、ご本尊の聖観世音菩薩と大黒天のご朱印を頒布しています。
目次
・ご本尊とご利益
・3つの橋
・お堂
・六角堂
・一言不動
・アクセス
・主な行事・お祭り
・浅草寺境内案内
・近くにある神社・寺
影向堂のご本尊とご利益
浅草寺では、観世音菩薩をお助けする仏さまを「影向衆」と呼んでおり、影向堂に生れ年(干支)ごとの守り本尊八体(影向衆)を祀っています。
子:千手観世音菩薩
丑・寅:虚空蔵菩薩
卯:文殊菩薩
辰・巳:普賢菩薩
中尊:聖観世音菩薩
午:勢至菩薩
未・申:大日如来
酉:不動明王
戌・亥:阿弥陀如来
それぞれ人の機縁に応じたご利益を与えて下さるといわれています。
また、堂内は内陣と外陣に分かれており、内陣の須弥壇中央には聖観世音菩薩、その左右に千手観音・虚空蔵菩薩・文殊菩薩・普賢菩薩・勢至菩薩・大日如来・不動明王・阿弥陀如来を。
外陣には浅草名所七福神で商売繁盛の大黒天を祀っています。
影向堂近くの3つの橋
影向堂は浅草寺本堂の左側に位置し、橋を渡っていくことができます。
内一つ(真ん中)の石橋は、都内最古とされる由緒ある橋。
重要美術品に認定されており、橋の下には小川が流れ、錦鯉が泳いでいます。
残り2ヶ所の橋は撮影スポットとして大人気。
また、たくさんの社や石碑が並んでいます。
五重塔よりの橋の手前右側には、恵日須大黒天・めぐみ地蔵・銭塚弁財天。
恵日須大黒天堂は戦後に建てられ、格子越しに2体の恵日須(左)・大黒天像(右)を見ることができます。
1675年(延宝3年)に奉納された石像で、弘法大師が像を彫ったともいわれています。

恵日須大黒天の隣にめぐみ地蔵、その奥に銭塚弁財天。
めぐみ地蔵尊は、「幸せをお恵みくださる」ことから。
「南無地蔵菩薩」と唱えるといいそうです。
銭塚弁財天は、極彩色の龍の妻飾りや軒丸瓦の三つ巴紋などが印象的な社。

橋の手前、左側には子育地蔵尊・商徳地蔵尊・出世地蔵尊。
橋を渡った右側には金龍権現・九頭竜権現、左側に聖観世音菩薩・六地蔵石灯篭などがズラリ。
聖観世音菩薩がある小道から一言不動堂、薬師堂、淡島堂につながっており、影向堂の正面につきます。

九頭龍権現は長野県戸隠山の地主神。
1958年(昭和33年)の本堂再建の際に、その成就を願って勧請された、浅草寺の伽藍安穏の守護神です。
金龍権現は、浅草寺ご本尊観音さまが現れた際に、天より百尺ばかりの金龍が舞い降りて観音さまをお守りしたことから奉安。
3月18日と10月18日の年2回、浅草寺境内にて寺舞「金龍の舞」が奉演されています。


六地蔵石灯篭は、かつて元花川戸町にあったのを1890年(明治23年)に現在地に移転。
六面に彫られたお地蔵さまですが、現在は保護のためあまりよく見えません。

もう一つの橋、浅草寺のお堂(観音堂)左から出たところに位置する橋は、影向堂向かって右側になります。
橋の左側には阿弥陀如来像と宝篋印塔(ほうきょういんとう)が。
1761年(宝暦11年)建立の宝篋印塔は、1907年(明治40年)に再建されたもので、高さ4.5mの青銅製で、基礎石を含み総高7.5m余り。
宝篋印塔は、「宝篋印陀羅尼」という経典を収めたことに由来する仏塔。
この塔にお参りする事で功徳が得られると言われています。

橋を渡った先、左側には三尊名号供養塔や西仏板碑などが。
影向堂のお堂
堂内には、本尊・聖観音菩薩像、観音さまをお助けする生れ年(干支)ごとの守り本尊八体(影向衆)、商売繁盛の大黒天が祀られています。
また、影向堂は浅草寺の朱印所。
参拝証としてご本尊の聖観世音菩薩と大黒天のご朱印をお授けしています。
御朱印には聖観世音、大黒天、御詠歌とあり、ほおずき市(縁日)限定の御朱印も。
直書きに対応されており、書き置き御朱印専用の授与所がでることもあるようです。
御詠歌を希望する場合は、「坂東の御詠歌」と伝える必要があります。
ただ、書ける方が限られているため、いただけるかはその時の運次第!
お守りも取り扱っており、影向堂で頂けるのは祈祷札、干支守、大黒天守、御朱印帳留め、御朱印帳。
祈祷札は守本尊さま別に、干支守は干支別に用意されています。
影向堂の六角堂
室町時代に建立されたとされる、浅草寺で最も古い木造建造物・木造単層六角型造。
東京都指定文化財です。
本尊は日限(ひぎり)地蔵尊。
日数を決めて祈るとその願いが叶うとされています。
六角堂の正面、小道を挟んだところには三峰社(みつみねしゃ)。
江戸は火事が多かったことから、三峯神社の防火のご利益を願って勧請されたそうです。
影向堂の一言不動
読み方は「ひとことふどう」。
何か願い事一つ限定で祈願すると、その願いがかなうとされています。
浅草寺 影向堂の詳細
浅草寺 影向堂へのアクセス
- 東武スカイツリーライン:浅草駅より徒歩5分
- 東京メトロ銀座線・都営浅草線:浅草駅A4出口より徒歩7分
- つくばエクスプレス:浅草駅より徒歩7分
- 公式サイト:https://www.senso-ji.jp/
浅草寺の主な行事・お祭り
- 1月:新年大祈禱会、温座秘法陀羅尼会、その他
- 2月:節分会、針供養会、その他
- 3月:本尊示現会、春季彼岸会、その他
- 4月:仏生会(花まつり)、白鷺の舞、駒形堂大祭、その他
- 5月:宝の舞、正五九大護摩
- 6月:楊枝浄水加持会・百味供養会、華講会
- 7月:四万六千日(ほおずき市)、盂蘭盆施餓鬼会、その他
- 8月:万霊燈籠供養会
- 9月:秋季彼岸会、正五九大護摩
- 10月:菊供養会、金龍の舞、その他
- 11月:白鷺の舞、七五三加持会
- 12月:納めの観音ご縁日(羽子板市)、星供養会(星まつり)、その他
- 毎月1日:大般若経転読会法要
- 毎月18日:ご本尊ご縁日法要
浅草寺境内案内
浅草寺本堂 | 東京最古の寺の観光名所。雷門や五重塔など風情あふれる建造物がたくさんあります。 |
---|---|
淡島堂 | 淡島明神を勧請した女人守護のお堂。2月の針供養では信徒さんで賑わいます。 |
銭塚地蔵堂 | 石仏六地蔵尊とカンカン地蔵は金運のご利益があるパワースポット!独自の参拝方法があります。 |
鎮護堂 | 火除けと盗難除け、諸芸上達を守護する狸、鎮護大使者が祀られています。 |
弁天堂 | 老女弁天は関東の三弁天の一つ。江戸の名鐘「時の鐘」があります。 |
浅草寺近くのおすすめ神社・寺
浅草神社 | 浅草寺創始者がご祭神。三社祭で有名。夫婦狛犬や被官稲荷神社などパワースポットが点在。 |
---|---|
駒形堂 | 浅草寺発祥の霊地に建つお堂。毎月19日が縁日でご開帳されています。 |
東本願寺 | コンクリート造りの巨大な仏教寺院。金の装飾はお磨きさんによっていつもピカピカです。 |
牛嶋神社 | 立派な三ツ鳥居がある神社。撫で牛やライトアップで知られています。 |
待乳山聖天 | 聖天さま独特の秘法である浴油祈祷で有名。お供え物は大根です。 |
浅草富士浅間神社 | 富士山を登った事に成る子授かり守の浅間富士があります。本務社は浅草神社。 |