【浅草】子宝や婦人病のご神徳!針供養で有名な浅草寺の淡島堂

浅草寺境内にある淡島堂(読み方はあわしまどう)では、女人守護の神様・淡島明神(あわしまみょうじん)を祀っています。

そのご神徳は婦人病の治癒(特に下半身の病に霊験があると言われています)、子授け、安産、縁結び、裁縫の上達など、
主に女性向けのご利益

淡島堂の縁日は毎月13日で、2月8日の針供養会がおこなわれています。

浅草寺 淡島堂

 




目次
歴史とご本尊・ご利益
境内
本堂
お守り
針供養
アクセス
主な行事・お祭り
浅草寺境内案内
近くにある神社・寺
 

淡島堂の歴史とご本尊・ご利益

堂内には、死後の平安を約束する阿弥陀如来像、女人守護の淡島明神像、知恵の仏さまである虚空蔵菩薩像(本地仏)、取り子の仏さまである
取子地蔵尊
が祀られています。

元禄年間、紀伊国(現在の和歌山県と三重県南部)加太の淡島明神を勧請して創建。

加太淡島神社のご祭神は少彦名命ですが、淡島という小島に鎮座していたことから淡島明神とも呼ばれています。
そこから、浅草寺では「淡島堂(あわしまどう)」に。

淡島明神は女性の守り神として信仰されていたことから、江戸時代の頃は「淡島の願人」と呼ばれる人たちが女性を対象に説いてまわり、特に遊廓で働く女性たちに篤く信仰されていたようです。

 

淡島堂の境内

入って左側には木製銅板葺、花崗石造の写経供養塔

浅草寺では1958年(昭和33年)以来、観音経百万巻写経運動を発願しており、写経供養塔にご信徒の皆様が浅草寺に納められた写経の経題と巻数を奉納しています。

浅草寺 淡島堂

浅草寺 淡島堂 写経供養塔
写経供養塔

 

写経供養塔の隣の石灯籠は、江戸時代から有名な「胎内くぐりの灯籠」。
子供がこの灯籠の下をくぐると虫封じや疱瘡除けになると伝えられており、今でもおこなわれています。

浅草寺 淡島堂 胎内くぐりの灯籠
胎内くぐりの灯籠

 

また天水桶は、太平洋戦争最中にご本尊さまをお厨子ごと奉安し、本堂の地中深くに納めて戦火を逃れたというもの。
戦後に地中より掘り上げられました。

浅草寺 淡島堂 天水桶
右側が天水桶

 

右側には、魂針供養之塔と大平和塔、戦災供養地蔵尊。

浅草寺 淡島堂 境内

浅草寺 淡島堂 境内

浅草寺 淡島堂 境内
戦災供養地蔵尊




 

淡島堂の本堂

堂内には、本尊の阿弥陀如来像、淡島明神像、本地仏の虚空蔵菩薩像、取子地蔵尊などが安置されています。

阿弥陀如来坐像の拝観はいつでも可能ですが、2月8日の針供養の時だけ淡島明神像が特別にご開帳されています。

また、淡島大明神は子宝神社として有名な和歌山県にある淡島神社から勧請された神様であること、さらに取子地蔵菩薩には子授けのご利益があるとされていることからも、隠れ子宝スポットとしても人気。

ちなみに、お賽銭箱は道内にも設けられており、中に入ってお参りすることも。

浅草寺 淡島堂 本堂

浅草寺 淡島堂 本堂

 

淡島堂のお守り

お堂の右側にある社務所(授与所)では、各種祈祷札や淡島尊守、蓮弁守、心願成就守、厄除守、交通安全守、淡島尊御影、写経用紙、金龍香、肌守、学業守、守袋などを授与しています。

浅草寺 淡島堂 社務所(授与所) お守り

浅草寺 淡島堂 社務所(授与所) お守り

 

淡島堂の針供養

淡島堂に祀られている淡島神は民間信仰の神様で、婦人病治療や裁縫の上達など、特に女性守護的なご利益がある神様。

「裁縫の上達」のご利益から2月に、針を納めたり豆腐や蒟蒻のような柔らかいものに刺して供養、また裁縫の上達を祈る針供養を斎行しています。

この日は大勢のご信徒さんが詣で、持ち寄られた針を堂内に設けられた豆腐に納められます。

また、毎年針供養の頃には梅が咲き誇り、針供養の時だけ淡島明神像が特別にご開帳

御本尊の前に置かれた厨子の中に、30cmいかなぐらいの淡島明神像が安置されており、極彩色で彩られた華やかな貴族が切るような装束姿をされています。

 




浅草寺 淡島堂の詳細

浅草寺 淡島堂へのアクセス
  • つくばエクスプレス:浅草駅より徒歩4分
  • 東京メトロ銀座線・都営浅草線:浅草駅A4出口より徒歩7分
  • 東武スカイツリーライン:浅草駅より徒歩7分
  • 公式サイト:https://www.senso-ji.jp/


浅草寺の主な行事・お祭り
  • 1月:新年大祈禱会、温座秘法陀羅尼会、その他
  • 2月:節分会、針供養会、その他
  • 3月:本尊示現会、春季彼岸会、その他
  • 4月:仏生会(花まつり)、白鷺の舞、駒形堂大祭、その他
  • 5月:宝の舞、正五九大護摩
  • 6月:楊枝浄水加持会・百味供養会、華講会
  • 7月:四万六千日(ほおずき市)、盂蘭盆施餓鬼会、その他
  • 8月:万霊燈籠供養会
  • 9月:秋季彼岸会、正五九大護摩
  • 10月:菊供養会、金龍の舞、その他
  • 11月:白鷺の舞、七五三加持会
  • 12月:納めの観音ご縁日(羽子板市)、星供養会(星まつり)、その他
  • 毎月1日:大般若経転読会法要
  • 毎月18日:ご本尊ご縁日法要

浅草寺境内案内
浅草寺本堂 東京最古の寺の観光名所。雷門や五重塔など風情あふれる建造物がたくさんあります。
影向堂 観音さまをお助けする十二支の守り本尊のお堂。
銭塚地蔵堂 石仏六地蔵尊とカンカン地蔵は金運のご利益があるパワースポット!独自の参拝方法があります。
鎮護堂 火除けと盗難除け、諸芸上達を守護する狸、鎮護大使者が祀られています。
弁天堂 老女弁天は関東の三弁天の一つ。江戸の名鐘「時の鐘」があります。

浅草寺近くのおすすめ神社・寺
浅草神社 浅草寺創始者がご祭神。三社祭で有名。夫婦狛犬や被官稲荷神社などパワースポットが点在。
駒形堂 浅草寺発祥の霊地に建つお堂。毎月19日が縁日でご開帳されています。
東本願寺 コンクリート造りの巨大な仏教寺院。金の装飾はお磨きさんによっていつもピカピカです。
牛嶋神社 立派な三ツ鳥居がある神社。撫で牛やライトアップで知られています。
待乳山聖天 聖天さま独特の秘法である浴油祈祷で有名。お供え物は大根です。
浅草富士浅間神社 富士山を登った事に成る子授かり守の浅間富士があります。本務社は浅草神社。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です