新横浜駅近くにあるインド料理店「フジビリヤニ」。
リバティー新横浜ビルの3階にあります。
「ビリヤニ」とは、インドやその周辺国で食べられているスパイスとお肉の炊き込みご飯で、パエリア・松茸ご飯と並ぶ世界三大炊き込みご飯の一つ。
「フジビリヤニ」では、国民食として幅広く愛されているビリヤ二と、本場のシェフが作る本格インドカレーが楽しめます。


人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
新横浜駅近くにあるインド料理店「フジビリヤニ」。
リバティー新横浜ビルの3階にあります。
「ビリヤニ」とは、インドやその周辺国で食べられているスパイスとお肉の炊き込みご飯で、パエリア・松茸ご飯と並ぶ世界三大炊き込みご飯の一つ。
「フジビリヤニ」では、国民食として幅広く愛されているビリヤ二と、本場のシェフが作る本格インドカレーが楽しめます。

新横浜駅から徒歩5分のところにある正覚院(読み方はしょうがくいん)は、禅宗である曹洞宗のお寺。
正式名は「大豆戸山正覚禅院」で、境内には観世音菩薩、地蔵菩薩、六地蔵、子育て地蔵尊、羅漢様が安置されています。
港北区の七福神めぐりの一寺であり、お正月(1月1日〜1月7日)には秘仏・大黒天をご開帳。
また、御朱印にはご本尊の十一面観世音菩薩と七福神の大黒天の2種類用意されています。

下鶴間諏訪神社の例大祭は、9月上旬におこなわれています。
神社の祭神である諏訪大社の神々を祀り、地域の農業や漁業の豊作を祈願。
この日、神社の境内は多くの参拝者が訪れ、神輿の渡御や余興、参道の露店などで賑わいます。

長福寺は、横浜市港北区篠原町の住宅街にある真言宗大覚寺派の寺院。
正式名は「本願山長福寺」。
1586年(天正14年)に印秀法印が開山し、山号は本願山。
武南十二薬師如来霊場第八番札所で、12年に1度、寅年に薬師如来を御開帳。
十二支それぞれの神像もみることができます。
また、4月には御釈迦様の花祭り、大晦日には一般の方も除夜の鐘をつくことができるそうです。

安徳天皇と天御中主神を祀る水天宮平沼神社は、安産・水難除け・火難除けの神様として崇められている、平沼・西平沼町・高島・みなとみらいの氏神様です。
境内社には、平沼稲荷神社・竈三柱神社・平沼天満宮と多数あり。
例大祭では、町内神輿連合による宮入りや参道にずらりと並ぶ露店、地元小中学生による和太鼓や子供神輿など、さまざまな催し物で賑わいます。
3日目の宮入では、長い竹竿の先に付けた提灯を高く掲げ持つ二人の後ろを、神輿が掛け声をあげながら続いていく姿に大盛り上がりです。
水天宮平沼橋の境内はたくさんの提灯で明るく、いつもとは違う雰囲気です。
