【新潟・加茂錦酒造】少量生産!荷札酒「越淡麗」

荷札を貼り付けたようなデザインと銘柄が特徴的な「荷札酒」。
新潟県にある加茂錦酒造がつくる日本酒です。

蔵元の息子さんが大学生という若さで成功に導いた事でも有名。
現在は杜氏となり、さらに磨きをかけています。

醸すお酒は全て純米大吟醸で、酒米・酵母を使い分けてバリエーションも豊富に展開

荷札酒の「越淡麗(こしたんれい)」は、大吟醸酒用に開発・育種された越淡麗を使用。
口当たりは柔らかく、透明感のある味わいです。

荷札酒 越淡麗

“【新潟・加茂錦酒造】少量生産!荷札酒「越淡麗」” の続きを読む

【兵庫・剣菱酒造】500年続く味!気軽に買える「黒松剣菱」

兵庫県で1505年(永正2年)に創業と、500年以上の歴史のがある「剣菱」。

一度は聞いたことがある、誰でも知っているといってもいいぐらい有名な日本酒です。
スーパーでも気軽に買えますし、コンビニで見かけることも。

昔から変わらず全量蔵付き酵母で醸す全量蓋麹法
現在に至るまで剣菱の定番商品はわずか5種類です。

創業からある旗管銘柄「剣菱
江戸末期からある燗向け「黒松剣菱
冷でも美味しい「極上黒松剣菱
5~15年熟成の純米系古酒による最上級モデル「瑞祥
2008年に発売された21年ぶりの新商品「瑞穂

どれも普通種ですが、山田錦や愛山などをふんだんに使用しています。

お父さん(おじさん)が飲むお酒といったイメージが強いのは、昔からあること、熱燗で飲むが最高においしい事が影響しているからでしょうか!?

黒松剣菱

“【兵庫・剣菱酒造】500年続く味!気軽に買える「黒松剣菱」” の続きを読む

【横浜・山手】港町の景色と異国情緒を堪能「喫茶エレーナ」

見晴らしの良い高台にある喫茶エレーナ
異国情緒あふれる山手で、1975年8月にオープンした老舗喫茶店です。

白い壁に赤い屋根が印象的な外観に、明るい日差しが差し込む白と青を基調としたシンプルな店内。

ショーウィンドウには手作りケーキやプリンが並び、どれにしようか迷ってしまいます。

喫茶エレーナ

“【横浜・山手】港町の景色と異国情緒を堪能「喫茶エレーナ」” の続きを読む

【山口・旭酒造】山田錦だけで作る純米大吟醸「獺祭」

「酒米の王様」と呼ばれる山田錦を使った純米大吟醸獺祭」。
米の甘みと香りが特徴的な日本酒です。

「獺祭」は、旭酒造がある「獺越」から一字をとって「獺祭」と命名されました。

華やかな吟醸香となめらかな口あたり、フルーティな味わいの銘柄が多く、初心者から上級者まで人気。

純米大吟醸のみとはいえラインナップも豊富にあり、特に人気が高い定番品と言えば「磨きシリーズ」です。
精米歩合の違いから、45・三割九分・二割三分とあります。

日本国内どこでも購入できますが、 「獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分」の無濾過生原酒となる「槽場汲み」に関しては旭酒造がある山口県限定

また、モスバーガーとのコラボなどでも注目されている蔵元です。

獺祭

“【山口・旭酒造】山田錦だけで作る純米大吟醸「獺祭」” の続きを読む

【横浜・中区】織田信長が信奉した第六天神社の一つ!第六天稲荷社

北方皇大神宮から近い場所にある第六天稲荷社。
住宅街に囲まれた中に鎮座しています。

バス通りから1本入ったところにあり、赤い鳥居が目印。
目立つのですぐにわかります。

鳥居や社殿の年季の入った様子から、昔からある神社であることがうかがえます。
3方を囲む建物とは違った、独特の雰囲気が感じられます。

第六天稲荷社(横浜市中区)

“【横浜・中区】織田信長が信奉した第六天神社の一つ!第六天稲荷社” の続きを読む