櫻稲荷神社(読み方はさくらいなりじんじゃ)は、御徒町駅と秋葉原駅のちょうど中間辺り、蔵前橋通りのビルとビルの間、細い路地の先に鎮座する小さなお稲荷さん。
もともとは上野に下屋敷をかまえていた藤堂家の屋敷神として祀られていました。
大通りにひっそりと建つ鳥居は、なんだか異世界に通じるような不思議な雰囲気。
建物の間にあり間口が小さいので、気づかず通りすぎないように注意が必要です。
人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
櫻稲荷神社(読み方はさくらいなりじんじゃ)は、御徒町駅と秋葉原駅のちょうど中間辺り、蔵前橋通りのビルとビルの間、細い路地の先に鎮座する小さなお稲荷さん。
もともとは上野に下屋敷をかまえていた藤堂家の屋敷神として祀られていました。
大通りにひっそりと建つ鳥居は、なんだか異世界に通じるような不思議な雰囲気。
建物の間にあり間口が小さいので、気づかず通りすぎないように注意が必要です。
7月下旬に上溝商店街でおこなわれる八坂祭こと上溝夏祭りは、亀ヶ池八幡宮の末社・八坂神社にお祀りされている疫病除けの神様・牛頭天王(須佐之男命/すさのおのみこと)様を祀るためのお祭り。
お神輿や山車が練り歩き、たくさんの露店が並び、近年では30〜40万の人が訪れる神奈川県北でも最大規模の賑わいをみせています。
江戸時代より伝わる伝統的なお祭で、「お天王さま」とも呼ばれる相模原市三大祭の一つでありかながわのまつり五十選の一つでもあります。
日曜日の夕方頃になると神輿と山車が続々と集まり、神輿の渡御と山車の巡行がスタート。
暗くなり始めると、神輿の提灯が灯が燈り幻想的な空間に。
そのなかで繰り広げられる「神輿もみ」は迫力があり、圧倒される光景です。
東急東横線綱島駅西口を出た商店街の並びにある珈琲館オークラ綱島店。
こだわりの珈琲はサイフォン式によるサービスで、味だけでなく香りも楽しめる美味しい珈琲屋さんです。
運営会社は、レストラン・オークラと同じ木村商事。
大きな看板にオークラの赤い字と、どこか見慣れた感じの看板が目印です。
珈琲をはじめソフトドリンクやアルコール、サンドイッチやパスタ、カレー、ピラフなどの食事、ケーキや甘味などの各種デザートと充実したメニューで、モーニングとランチではお得なセットメニューもあります。
薩摩藩主・島津公からの信仰が篤く、薩摩藩出身の武士が歴代の住職に名を連ねる東照寺(読み方はとうしょうじ)。
ご本尊・薬師如来を祀る武蔵都筑十二薬師第十一番札所。
また、横浜港北七福神の布袋尊を祀り、毎年お正月の期間中に御開帳されています。
ちなみに、御朱印は横浜港北七福神「布袋尊」と本尊薬師如来の「瑠璃光明界」の2種類です。
梅蘭(読み方はばいらん)は、1987年(昭和62年)創業の本格中華料理店。
創業時にオーナーが考案した人気メニュー梅蘭やきそばをはじめ、梅蘭点心工場にて点心師が一つひとつ手作りで生産し各店舗に届けている中華点心、五目おこげや北京ダックなどの特選料理、五目そばや坦々麺などの各種麺類、前菜、海鮮、飯・粥・スープなど多彩なメニューを提供しています。
ららぽーと湘南平塚店は駐車場完備のショッピングモール。
お食事と買い物が楽しめ、近くには平塚八幡宮もあります。