【文京区】東京十社!スピリチュアルなパワースポット根津神社

100種3,000株のつつじが咲き移る「文京つつじまつり」や、駒込稲荷神社・乙女稲荷神社千本鳥居で有名な根津神社。

東京都内でも3本の指に入る例大祭、定期的におこなわれる朝一や道草てづくり市など、賑やかな祭事やお祭りでいつも境内は賑わっています。

東京十社の一社として、「東京十社巡り」による参拝も人気。

また、徳川幕府と深い由縁があるばかりでなかく、森鴎外や夏目漱石などの文豪家が散歩によく訪れた場所としても有名です。

文京区 東京十社 根津神社

“【文京区】東京十社!スピリチュアルなパワースポット根津神社” の続きを読む

【川崎】境内社・大鷲神社の例祭!稲毛神社の酉の市

稲毛神社(読み方はいなげじんじゃ)でおこなわれる「酉の市」は、境内にある大鷲神社の例祭です。

11月の酉の日には「酉の市」を開き、大鷲神社前で祭典を斎行。

境内にて福を集める「熊手」、それを計る「枡」、蓄える「俵」などの縁起物をお分かちし、お祭りでおなじみの屋台も出店とにぎやかです。

また、酉の市限定御朱印の頒布もあり。
ただ、こちらは限定で数十枚と少ないです。

川崎 稲毛神社 酉の市 熊手

“【川崎】境内社・大鷲神社の例祭!稲毛神社の酉の市” の続きを読む

【横浜】大鳥神社を御開帳!鶴見神社の酉の市(大鳥祭)

商売繁盛などを祈願する11月の行事「酉の市(大鳥祭)」では、鶴見神社の境内に華やかな熊手を売る出店が出店します。
お金や運をかき集めるという縁起物だけあって巨大な熊手も!

鶴見神社では毎年酉の市を開いており、花街があった頃では多くの芸妓や商人が集まっていたそうです。

現在はお正月に熊手を求める方が多いこと、また七五三詣もあることからか、鶴見神社での酉の市は小規模開催でした。

それでも、境内社・大鳥神社が御開帳されているなど、参拝するのにおすすめの日。

ちなみに、通常は16時までですが、酉の市では21時頃まで開かれています。

横浜 鶴見神社 酉の市(大鳥祭)

“【横浜】大鳥神社を御開帳!鶴見神社の酉の市(大鳥祭)” の続きを読む

【横浜・鶴見】總持寺のお寺メニュー!禅カフェ茶房おかげや

「茶房おかげや」は、曹洞宗大本山總持寺の境内にある禅カフェ
三松閣1階にあります。

大きくとられた窓からは、三門や總持寺穴熊稲荷・總持寺 三寳殿が鎮座する小山の四季折々の風景が。

モーニングランチアフタヌーンと営業しており、こだわりのコーヒーや食事でゆったりとしたひとときが過ごせます。

横浜 鶴見 曹洞宗大本山總持寺 禅カフェ茶房おかげや

“【横浜・鶴見】總持寺のお寺メニュー!禅カフェ茶房おかげや” の続きを読む

【横浜・生麦】蛇も蚊も祭り発祥地!赤い鳥居が並ぶ道念稲荷神社

鶴見には長い歴史を持つ神社が多くあり、道念稲荷神社(読み方はどうねんいなりじんじゃ)もその一つ。

横浜市の指定無形民俗文化財に認定されている「蛇も蚊も祭り(じゃもかもまつり)」の発祥神社です。

静かな住宅街の一角に鎮座し、赤い鳥居が立ち並ぶのですぐにわかります。

また、周囲には生麦神明社や正泉寺、慶岸寺、冬木森稲荷神社、御社母子稲荷神社、生麦神明社など、多数の神社仏閣が鎮座しています。

横浜 生麦 道念稲荷神社

“【横浜・生麦】蛇も蚊も祭り発祥地!赤い鳥居が並ぶ道念稲荷神社” の続きを読む