【湘南】パワースポット平塚八幡宮の開運八社詣!宮巡りの仕方

平塚八幡宮には本殿の他7社が祀られており、これら境内にある8社を参拝する開運八社詣をおこなっています。

すべてのお社の近くには御朱印スタンプが置かれているので、社務所でいただける専用用紙(無料)に自分で押して集めます。

この専用用紙は宝舟と、その年の干支が描かれています。
毎年、お正月の恒例行事としておこなってもいいですね!

また、すべて集めると記念品を拝受できます。

開運八社詣で参拝する社は、平塚八幡宮・若宮社・神明社・諏訪社・太子社・平塚弁財天社・鶴峯山稲荷社・大鷲社です。

湘南 平塚八幡宮 開運八社詣

“【湘南】パワースポット平塚八幡宮の開運八社詣!宮巡りの仕方” の続きを読む

【湘南】商売繁盛で笹もってこい!平塚三嶋神社の新春えびすまつり

湘南のえびすさま」と呼ばれる平塚三嶋神社にて、開運福笹の授与をおこなう新春えびすまつりに行ってきました。

新春えびすまつりでは、今年1年の商売繁盛と家内安全などの祈願をはじめ、開運福笹の授与福娘の歌謡ショー、福男・福女の開運福まき神事とさまざまな催しが!

しかも、開運をもたらす福笹(無料)は無料!

多くの方が、青々とした福笹に大鯛や福俵、千両箱、小判、大福帳、大金サイコロなど様々な縁起品(有料)を選び付けていました。

また、この日は三嶋弁天社の例祭日でもありました。

湘南 平塚三嶋神社 新春えびすまつり 福笹配布所

“【湘南】商売繁盛で笹もってこい!平塚三嶋神社の新春えびすまつり” の続きを読む

【北鎌倉】看板メニューは建長寺のけんちん汁!禅茶寮・点心庵

建長寺の総門前に2018年にオープンした「点心庵」。
「鎌倉に、少しだけ触れて頂く 」をコンセプトに、築100年の建物をリノベーションした禅茶寮です。

店名は、臨済宗建長寺派大本山・吉田正道老大師が命名

老師から調理方法を伝授された建長寺発祥「けんちん汁」は有名です。
また、丸窓のある坐禅堂は人気の撮影スポットになっています。

専用駐車場はないため、公共機関の利用もしくは近隣の有料駐車場の利用となります。

通常はランチタイムのみの営業で、ディナータイムは予約のみです。

北鎌倉 点心庵

“【北鎌倉】看板メニューは建長寺のけんちん汁!禅茶寮・点心庵” の続きを読む

【北鎌倉】圓應寺(円応寺)の境内カフェ!純和風の龍華珈琲

圓應寺(円応寺)の境内にあるコーヒーカフェ「龍華珈琲」。
枯山水の庭園を眺めながら、こだわりの一杯を堪能できます。

まるで時間が止まったように静かで、喧騒から離れてゆっくりできる素敵な空間。

ただ、カフェの利用でも圓應寺(円応寺)の拝観料(入場料)は必要
円応寺の閻魔様にお参りした後に、静かな気持ちで過ごすのにぴったりです。

北鎌倉 圓應寺 円応寺 龍華珈琲

“【北鎌倉】圓應寺(円応寺)の境内カフェ!純和風の龍華珈琲” の続きを読む

【北鎌倉】ご本尊は閻魔大王!十王も祀る圓應寺(円応寺)

圓應寺(円応寺/読み方はえんのうじ)は、1250年(建長二年)に造られた閻魔大王を本尊とする鎌倉二十四地蔵第8番のお寺です。

建長寺の開山・大覚禅師の弟子であり、建長寺第九世の知覚禅師が開山しました。

圓應寺(円応寺)の見どころといえば、やはり閻魔堂(十王堂)

閻魔大王座像の他、亡者が冥界において出合う「十王」や延命地蔵を祀り、鎌倉時代に普及した十王信仰に知り・触れることができます。

また、円応寺は長谷寺・高徳院と合わせて参拝することで、極楽浄土に行けるといわれているパワースポット「鎌倉の開運トライアングル」の一つ!

ちなみに、1月と8月に閻魔縁日が斎行されますが、一般参拝はできません。

鎌倉 圓應寺(円応寺) 閻魔堂

“【北鎌倉】ご本尊は閻魔大王!十王も祀る圓應寺(円応寺)” の続きを読む