【桜木町】桜の開花で一般公開!伊勢山皇大神宮の「茶室の庭」

JR線桜木町駅と京急線日ノ出町駅から徒歩10分ほどの丘の上に鎮座する横浜総鎮守・伊勢山皇大神宮(読み方はいせやまこうたいじんぐう)。
伊勢神宮に参拝したのと同じご利益が得られる「関東のお伊勢様」です。

主祭神は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)。
光と繁栄を象徴することから、家内安全・身体健康・学業成就・交通安全など幅広いご利益を授けるとされています。

また、境内は桜の名所としても有名で、手水舎や注連柱の横にあるソメイヨシノは、境内でも早く花を咲かせます。

この時期は桜が描かれた期間限定の御朱印が頒布されるだけでなく、桜の開花に合わせていつもは非公開(立ち入り禁止)の裏参道手水舎、茶室の庭が一般公開

茶室の庭に鎮座する水神宮への参拝も可能になります。

桜木町 伊勢山皇大神宮 桜

“【桜木町】桜の開花で一般公開!伊勢山皇大神宮の「茶室の庭」” の続きを読む

【日吉本町】日吉不動尊を祀る金蔵寺の灌仏会(花まつり)と桜

横浜市営地下鉄グリーンライン日吉本町駅より徒歩5分の場所にある金蔵寺(読み方はこんぞうじ)は、正式名称を「清林山 仏乗院 金蔵寺」といい、別称で国家鎮護道場と呼ばれている天台宗の寺院です。

また、関東三十六不動霊場第5番の日吉不動尊横浜七福神、武相不動尊8番関東百八地蔵85番准秩父三十四観音3番と多数の札所になっています。

お釈迦様の誕生日である8日より前の土曜日に参拝したところ、ちょうど灌仏会(花まつり)の法要が行われていました。

参道や境内には桜もきれいに咲き誇り、天気も良いことから多くの方が参加されていました。

日吉本町 金蔵寺(日吉不動尊)

“【日吉本町】日吉不動尊を祀る金蔵寺の灌仏会(花まつり)と桜” の続きを読む

【横浜・南区】3日間の開催!弘明寺の花まつり(釈尊降誕会)

横浜最古の寺院としても名高い「瑞應山 蓮華院 弘明寺(読み方はぐみょうじ)」は、インドの善無畏三蔵法師が仏教を広めるために開創された1300年の歴史ある古刹。
坂東観音霊場14番札所です。

京急本線弘明寺駅と横浜市営地下鉄ブルーライン弘明寺駅とどちらからも行けるアクセスの良い場所に鎮座。
弘明寺かんのん通り商店街が近く、この時期は買い物はもちろん桜も一緒に楽しめます。

4月のお釈迦様の誕生日を祝う花まつりは、8日に近い土日もいれた3日間の開催。

境内に設置されたテントでは甘茶接待・開運豚汁販売・東北能登物産展
境内の一角ではアーティストを呼んだステージパフォーマンス特別講演などのイベントも(整理券の配布は要確認)。

また、毎月8の日(本尊十一面観音様ご縁日)におこなわれる護摩焚き(護摩修業)もおこなわれます。

弘明寺 花まつり(釈尊降誕会) 花御堂(誕生仏稚児像)

“【横浜・南区】3日間の開催!弘明寺の花まつり(釈尊降誕会)” の続きを読む

【南千住】春&秋の靴市で有名!新田義貞も祈願した玉姫稲荷神社

山谷の玉姫さま」と呼ばれる玉姫稲荷神社(読み方はたまひめいなりじんじゃ)。
その歴史は古く、鎌倉時代の武将・新田義貞にまつわる伝承もあるほど。

氏子に製靴業者がおり皮革産業が地場産業になっていることから、靴の神様(神社)としても信仰されています。

4月に「こんこん靴市」、11月に「靴のめぐみ祭り市」が開かれ、境内には靴やカバンの露店が。
革製品が安く購入できるとして、毎年多くの人で賑わいます。

ちなみに、隣接する玉姫公園は「あしたのジョー」に登場したことでも有名。
矢吹丈と丹下段平が初めて出会う場所で、ジョーのふるさとになっています。

台東区 玉姫稲荷神社 合祀殿(八神殿)

“【南千住】春&秋の靴市で有名!新田義貞も祈願した玉姫稲荷神社” の続きを読む

【台東区】巨大開運熊手&なでおかめで福を!酉の市で有名な鷲神社

「おとりさま」として知られている鷲神社(読み方はおおとりじんじゃ)は、江戸時代から続く酉の市(11月)で有名な神社。

吉原遊郭に近かかったことから江戸一番の酉の市として発展し、関東三大酉の市の一つ!
行くだけでご利益が得られるスピリチュアルなパワースポットととも言われています。

ちなみに、他2つは花園神社(新宿区)と大國魂神社(府中市)です。

また、浅草名所七福神詣東京下町八社福参りの一社でもあります。

入谷 鷲神社 なでおかめ

“【台東区】巨大開運熊手&なでおかめで福を!酉の市で有名な鷲神社” の続きを読む