東京タワーの足元にある心光院(読み方はしんこういん)は、金運パワースポットで有名な東京都芝公園もみじ谷の蛇塚の由来となった浄土宗の寺院。
出世運・金運アップのご利益があるといわれている龍蛇をまつるお堂には、不思議な言い伝えがあります。
他、境内には徳川二代将軍秀忠公が寵愛した白馬を供養する布引観音像や、江戸庶民の間で有名になったお竹大日如来の流し板、お竹の奇特に感銘をうけた桂昌院(五代将軍綱吉公生母)より寄進された袋と箱など、貴重な歴史が残されています。
目次
・歴史とご本尊・ご利益
・山門
・本堂
・お竹堂
・龍王堂
・浄緑の塔
・石像群(お念仏の庭)
・御朱印
・アクセス
・主な行事・お祭り
・近くにある神社・寺
心光院の歴史とご本尊・ご利益
ご本尊は阿弥陀如来坐像。
1393年(明徳4年)、江戸の貝塚(現在の千代田区麹町付近)に、酉誉聖聰上人が増上寺を開山し、山内に学寮として建てられたのがはじまりです。
1598年(慶長3年)に増上寺が徳川家の菩提寺になり、現在地である芝へ移転すると共に心光院も移転。
寺院となったのは1695年(元禄8年)の頃とされており、二代将軍徳川秀忠公(台徳院殿)菩提のため、増上寺の別院・念仏道場になります。
1761年(宝暦11年)に増上寺山内に九代将軍家重公の墓所が造営される際、増上寺赤羽門外の芝赤羽橋際へ移転。
増上寺別院の役職を継続しながら町寺としても栄えました。
現在地へは、1950年(昭和25年)に区画整理事業により移転。
戦火を逃れた江戸伝来の表門を移築し、1955年(昭和30年)に本堂が完成。
今に至ります。
心光院の山門
東京タワーとのコラボが印象的な江戸伝来の表門(国登録有形文化財)。
木造四脚門、二軒吹寄垂木、絵様肘木、本瓦葺の仕様で、軒丸瓦には「三つ巴紋」が見られます。
石碑後方にある一言が心に刺さります。
門の内側には馬頭観音。
徳川二代将軍秀忠公の愛馬「布引」を供養した観音像(中央)です。
心光院の本堂
山門を通った先、左側に本堂。
国登録有形文化財の本堂は、入母屋造、木造平屋建て、桟瓦葺仕様です。
両開きの扉には徳川紋。
本堂内陣にはご本尊・阿弥陀如来坐像が安置されており、その光背はステンドグラス製です。
心光院のお竹堂
奥にある龍王堂を寄進した、神成志保さんの特志によって建てられたお堂。
お竹が信仰していた仏像である於竹大日如来(お竹如来像)と流し板(港区登録有形文化財)が安置されています。
お竹さんとは秋田県に実在した女性で、江戸大伝馬町の名主・佐久間勘解由家の見習子。
生まれつき慈しみの心が深く、朝夕の自分の食事を貧しい人に施し、自分は水盤の隅に網を置き、洗い流しの飯が溜まったものを食事としていました。
信仰心が篤く、常に念仏を怠らず大往生をとげます。
その話に感銘を受けた五代将軍綱吉の生母・桂昌院は、お竹の徳をたたえるため、金が施された布に包んだ箱にお竹の流し板を納めて寄進。
さらに、於竹大日如来(お竹如来像)を奉納します。
とはいえ、桂昌院が奉納されたお竹如来像は空襲で焼失しており、現在のお竹如来像は新しく作られたものです。
心光院の龍王堂
1966年(昭和41年)に、神成志保さんが金色に輝く蛇の夢を見たことから建てられたお堂。
お竹堂と共に2017年(平成29年)に再建された、心光院の出世運・金運パワースポットです。
秋田から上京し飲食店を始めた神成志保さんは、家で蛇を見かけたり、夢に蛇が出てくることが度々あり、そうした出来事があるたびにお店が繁盛していました。
箪笥から蛇の抜け殻まで出てきた事から「自分の守り神さまだ!」と確信します。
調べたところ、夢の場所が芝公園のもみじ谷であることが判明。
心光院の住職の協力の元、「塚」を作って蛇神様をお祀りします。
さらに、心光院の屋根に蛇が昇っている夢を見たことから、供養のためにお蛇さまのお堂を寄進。
それが竜王堂です。
龍王道の中心に安置されているのが龍王様。
神成志保さんのお子さんが作られたそうで、蛇塚に安置されているお蛇様と同じもののようです。
芝公園の蛇塚は、心光院のご住職のご尽力により作られた場所。
東京タワーを挟んで鎮座しているので、心光院と共に参拝すると出世運・金運が爆上がりするといわれているパワースポットです。
※蛇塚の詳細はこちら
心光院の浄緑の塔
お花やお線香などのお供えできる、緑化された永代供養納骨堂。
心光院の石像群(お念仏の庭)
手前にあるのが、江戸中期の阿弥陀如来坐像。
背中側にあるお念仏の庭には、江戸の墓誌を伝える石工の作品群がズラリ。
心光院の御朱印
寺務所は、石像群がある小径を通った先にあります。
御朱印では阿弥陀如来佛がいただけます。
心光院の詳細
心光院へのアクセス
- 都営大江戸線:赤羽橋駅より徒歩5分
- 東京メトロ日比谷線:神谷町駅より徒歩10分
- 都営三田線:御成門駅より徒歩10分
- 公式サイト:https://shinkoin.com/
心光院の主な行事・イベント
- 3月:春のお彼岸
- 5月:大施餓鬼会
- 7月:お盆
- 9月:秋のお彼岸
- 10月:十夜法要
心光院近くのおすすめ神社・寺
宝珠院 | 増上寺の塔頭。徳川家康公の念持仏の弁財天と閻魔大王も安置されています。 |
---|---|
増上寺 | 徳川家の菩提寺。東京タワーが近い映えスポット。 |
蛇塚・如意輪観音堂 | 東京タワーの下、もみじ谷にある金運パワースポット。 |
タワー大神宮 | 伊勢神宮の天照大神を祀る、東京23区内で1番高い場所にある神社。 |
勝林山 金地院 | 德川家康公を開基とした、総本山は京都南禅寺。江戸三十三観音の二十八番です。 |
飯倉熊野神社 | 太田道灌公が必勝祈願した、港区七福神の恵比寿太田稲荷神社も鎮座。 |