【不動前】銭洗い&豊川稲荷も!瀧泉寺(目黒不動尊)の三福堂

三福堂(読み方はさんぷくどう)は、目黒不動尊でお馴染みの瀧泉寺、仁王門向かって左側のエリアに鎮座する、恵比寿神・弁財天・大黒天の三福神をはじめ七福神すべてを祀るお堂です。

弁天池がある境内には、商売繁盛のご利益で有名な豊川稲荷伏見稲荷白竜大権現を祀る祠?が。

また、こちらの恵比寿様は、江戸最初の山手七福神の一神です。

瀧泉寺(目黒不動尊) 三福堂 鳥居





目次
鳥居
弁天池と白竜大権現
三福堂(弁天堂)
豊川稲荷
福球稲荷社
御朱印・山手七福神
アクセス
主な行事・お祭り
瀧泉寺(目黒不動尊)境内
近くにある神社・寺
 

瀧泉寺三福堂(目黒不動尊)の鳥居

鳥居の前には渋谷駅・恵比須駅行きバス停。
反対側には五反田駅行きのバス停です。

進んだ奥には3棟の社殿が並立しています。

瀧泉寺(目黒不動尊) 三福堂 鳥居

瀧泉寺(目黒不動尊) 三福堂 鳥居
扁額には「神舞庭」と書かれていました。

瀧泉寺(目黒不動尊) 三福堂 境内

瀧泉寺(目黒不動尊) 三福堂 境内

 

近くには、山手七福神の案内板。

瀧泉寺(目黒不動尊) 三福堂 山手七福神の案内板

 

さらに、石柱の上には赤い鯛を持つえびす様

瀧泉寺(目黒不動尊) 三福堂 えびす像

 

瀧泉寺三福堂(目黒不動尊)の弁天池と白竜大権現

弁天池の水は独鈷の滝とは異なり濁りがみられ、だけでなく一寸法師が流れていました。

一寸法師は少彦名命がモデルといわれており、さらに少彦名命はえびす様であるといった同一神説も。

日本神話に登場する少彦名命(すくなひこのみこと)は、とても小さな神様。
大国主命(おおくにぬしのみこと)と一緒に国づくりをおこなった、医療や医薬の神様として信仰されています。

瀧泉寺(目黒不動尊) 三福堂 弁天池
亀が泳いだり日光浴していました。

瀧泉寺(目黒不動尊) 三福堂 弁天池

 

三福堂前には「金明湧水 福銭洗い」。
手水ですがお金も清められます

案内板には「三福神にお参りしてから、ご縁に導かれますように洗うお金に五円玉を添えて一緒に洗ってください」とありました。

瀧泉寺(目黒不動尊) 三福堂 金明湧水 福銭洗い

瀧泉寺(目黒不動尊) 三福堂 金明湧水 福銭洗い

 

水鉢の隣には、「白竜大権現」と書かれた扁額がかかる朱色の鳥居。

緑色の屋根付きの変わった形のお賽銭箱があり、拝見用に一部が切り抜かれていました。

瀧泉寺(目黒不動尊) 三福堂 白竜大権現

瀧泉寺(目黒不動尊) 三福堂 白竜大権現

瀧泉寺(目黒不動尊) 三福堂 白竜大権現




 

瀧泉寺三福堂(目黒不動尊)の三福堂(弁天堂)

恵比寿神・弁財天・大黒天の三福神を筆頭に、七福神全てを祀っています。

濡れ縁にもえびす様

社殿には桟唐戸や火灯窓、妻飾りには二重虹梁や大瓶束が使われています。

ご開帳は毎月28日と1月1日から7日のみ。

瀧泉寺(目黒不動尊) 三福堂(弁天堂)

瀧泉寺(目黒不動尊) 三福堂(弁天堂)

瀧泉寺(目黒不動尊) 三福堂(弁天堂)

 

瀧泉寺三福堂(目黒不動尊)の豊川稲荷

弁天堂の右側には、商売繁盛のご利益で有名な豊川稲荷。
豊川吒枳尼天(だきにてん)を祀っており、ご本家は豊川市・妙厳寺。

小規模な社殿ですが、中備えや羽目板など凝った彫刻が見られます。

瀧泉寺(目黒不動尊) 三福堂 豊川稲荷

瀧泉寺(目黒不動尊) 三福堂 豊川稲荷

瀧泉寺(目黒不動尊) 三福堂 豊川稲荷

瀧泉寺(目黒不動尊) 三福堂 豊川稲荷

瀧泉寺(目黒不動尊) 三福堂 豊川稲荷

 

瀧泉寺三福堂(目黒不動尊)の福球稲荷社

三福堂(弁天堂)の左側には、開運招福・福徳円満のご利益がある福球稲荷社。

瀧泉寺(目黒不動尊) 三福堂 福球稲荷社

瀧泉寺(目黒不動尊) 三福堂 福球稲荷社

瀧泉寺(目黒不動尊) 三福堂 福球稲荷社

 

瀧泉寺三福堂(目黒不動尊)の御朱印・山手七福神

龍泉寺(目黒不動尊)は、目黒区・港区の6カ所(福禄寿・寿老人は1か所にまとまっています)の寺院を巡る山手七福神巡りの一寺です。

瀧泉寺の他、蟠龍寺・大円寺・妙円寺・瑞聖寺・覚林寺が山手七福神のお寺です。

山手七福神は、江戸城裏鬼門守護のためにおこなわれた江戸で最初の福巡りで、江戸幕府3代将軍・徳川家光の鷹狩りルートとも言われています。

回る順番によりご利益が変わり、瀧泉寺三福堂(目黒不動尊)から回ると商売繁盛祈願
毘沙門天がある覚林寺から回ると無病息災・長寿祈願となります。

 

御朱印は瀧泉寺の寺務所で対応しており、おみくじ入り七福神ダルマもあります。

御朱印は通常書置きですが、8がつく日と土日祝は直書きで対応しているそうです(年始とか忙しい日は書置き)。

瀧泉寺(目黒不動尊) 御朱印

 




瀧泉寺三福堂(目黒不動尊)の詳細

瀧泉寺三福堂(目黒不動尊)へのアクセス


瀧泉寺(目黒不動尊)の主な行事・お祭り
  • 1月:開山忌(慈覚大師忌)、干支まつり
  • 2月:豆まき式、涅槃會
  • 3月:刷毛・筆供養會、春季彼岸會
  • 4月:花まつり、大施餓鬼會
  • 6月:山家會
  • 7月:盂蘭盆會
  • 9月:秋季彼岸會
  • 10月:甘藷まつり
  • 11月:霜月會
  • 12月:成道會、星曼荼羅ご開帳
  • 毎月28日:目黒不動尊大縁日
  • 毎月8・18・28日:ご縁日護摩

瀧泉寺(目黒不動尊)境内
瀧泉寺(目黒不動尊)本堂 関東三十六不動霊場・十八番札所。福寿開運の仏・不動明王を祀ります。
上境内 愛染明王や石不動、延命地蔵尊など多数の石仏が安置。甘藷先生の銅像も。
下境内 スピリチュアルな伝説が残る独鈷の滝やたくさんのお堂が並ぶエリア。パワースポット・水かけ不動明王も。
伏見稲荷・比翼塚 仁王門近くにある正一位稲荷大神。隣には、権八・小柴の悲話を伝える比翼塚。

瀧泉寺(目黒不動尊)近くのおすすめ神社・寺
天恩山 五百羅漢寺 近代的な外観のお寺。十数年かけ作り上げた仏像彫刻を拝観できる、仏様のミュージアム。
海福寺 目黒区の指定文化財である赤い山門の四脚門は、宇和島藩伊達家から寄進されたものです。
成就院(蛸薬師) 御本尊が3匹の蛸にささえられる蓮華座に乗る薬師如来像。天台宗の寺院。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です