【鎌倉】安産祈願&性別占いで有名!産女霊神を祀る大巧寺

通称「おんめさま」と呼ばれている鎌倉の大巧寺(読み方はだいぎょうじ)は、安産祈願だけでなく、性別占いでも有名な日蓮宗系単立のお寺。

檀家を持たない祈願寺で、正式名称は「長慶山 正覺院 大巧寺」です。

小さいお寺ですが、そのご利益からも特に戌の日と大安、休日には多くの妊婦さんとそのご家族で賑わいます。

また、緑豊かな境内は季節によって風景を変え、訪れる方の心を癒します。

鎌倉 大巧寺





目次
ご本尊・ご利益
歴史
山門(裏門)
正門
本堂
安産祈願
お礼参り
御朱印
アクセス
近くにある神社・寺
近くのおすすめグルメ
 

大巧寺のご本尊・ご利益

開山は日澄上人。
ご本尊は産女霊神「おんめさま」で、安産を願う人々に信仰されています。

ちなみに、「おんめさま」とは「お産女様(おうめさま)」が訛った言葉です。

もともとは安産祈願のお寺ではなかったのですが、日棟上人(第五世住職)の室町時代の終わり頃に、難産で亡くなった女性(秋山勘解由/あきやまかげゆ)の霊を供養して成仏させ、お産で女性が苦しまないように塔を建てて産女霊神として祀ったのが始まりです。

 

大巧寺の歴史

もとは梶原景時(かじわら かげとき)の屋敷内に建てられていたお堂で、当初は真言宗の「大行寺」でした。

頼朝の祈願所として軍の評議をおこない大勝したことをきっかけに、「巧みに勝つ」という意味を込めた「大巧寺」に漢字を改名。

その後、日蓮宗に改宗され、1320年(元亨2年)に現在地に移動しています。




☝目次に戻る

 

大巧寺の山門(裏門)

JR横須賀線鎌倉駅東口から徒歩2分ほど。

鎌倉駅の東口ロータリーを抜け、若宮大路に出たところの交差点を渡ったアクセス良好な場所にあります。

山門の前には、「安産子育産女霊神」と彫られた石碑。

ちなみに、こちらの若宮大路に開く山門は正確には「裏門」です。

ただ、正門は参道を通った反対側にあるので、駐車場を利用する方以外は、こちらから入るのが定番となっているようです。

しかも、通り道として地元の方にも多く利用されています。

鎌倉 大巧寺

鎌倉 大巧寺

 

参道には四季折々の花が咲いていて、散策で訪れる方も少なくありません。

春はウメやボケ、初夏には紫陽花、初夏から秋口まではストケシア、夏にピークを迎えるオレンジ色のオニユリや蓮の花、秋にはムラサキシキブの実、冬にはツバキなど、季節によって異なる見どころがあります。

鎌倉 大巧寺

鎌倉 大巧寺

 

大巧寺の正門

参道を進むと、やがて左手に本堂。
右手に正門。

正門は若宮大路に並行してのびる小町大路沿いにあり、近くには参拝者用として12台分の駐車場があります。

鎌倉 大巧寺

鎌倉 大巧寺

鎌倉 大巧寺

 

大巧寺の本堂

火災や震災で建物を焼失しており、現在の本堂は昭和に再建。

ご本尊の「産女霊神」が祀られています。

鎌倉 大巧寺

鎌倉 大巧寺

鎌倉 大巧寺




☝目次に戻る

 

大巧寺の安産祈願

大巧寺といえば安産祈願で有名。

安産祈願の事前予約は不要で、当日、本堂右手にある安産腹帯守授与所にて申し込みます。

鎌倉 大巧寺

 

安産祈願がされた御守が授けられ、出産予定月末日まで本堂にて住職が毎朝安産をご祈祷します。

ご祈願の申し込みから出産まで安産を祈ってくれるなんて心強いですね。

 

安産御守のセット内容は、御札・腹帯守・麻の紐・秘妙符・御供米袋・注意書き
郵送による御守授与も可能です。

ちなみに、秘妙符の中にはちいさな符(折り紙)が入っており、入っている符の色で性別が分かると言われています。

白の兜(かぶと)であれば男の子。
赤の金魚(きんぎょ)であれば女の子。

これが不思議と当たるといわれており、お腹の中の子の性別占いとして人気です。

 

また、安産御守を授与された方のみ腹帯戌張子(縁起物の飾り)を授与(希望者)されています。

その他、子授け御守授与(ご結婚3年以上)、夜泣きやひきつけなどの原因である疳の虫を封じる虫封じ御札授与名付け・命名などの御祈祷をおこなっています。

 

大巧寺のお礼参り

安産祈願を受けたら、産後にお礼参りに参拝します。

その際、御札・腹帯守・秘妙符・麻の紐・3号のお米を入れた御供米袋御灯明料(相場は1,000円から5,000円くらい)をお返しすると、子育て守りを下さいます。

ちなみに、産後すぐに来れなくても大丈夫。

1年後でも数年後でも、都合のよいときにお礼参りにいくといいです。

 

大巧寺の御朱印

御朱印は庫裡にていただけます。

安産のご利益があるといわれる「産女霊神」と御首題の御朱印です。

 




大巧寺の詳細

大巧寺へのアクセス


大巧寺近くのおすすめ神社・寺
本覚寺 日蓮宗寺院。鬼門除けとして「えびす神」を祀った夷堂があります。
蛭子神社 七面大明神・夷堂(本覚寺)・山王大権現(宝戒寺)を合祀。社殿は鶴岡八幡宮末社の今宮から譲り受けています。
妙本寺 四季折々の風景が美しい前撮り撮影でも人気の寺院。鎌倉の武将・比企一族の悲劇の地。
蛇苦止堂 妙本寺の境内社。将軍・源頼家の側室で比企能員の娘・若狭局を祀る神社です。

大巧寺近くのおすすめグルメ
鎌倉かつ亭 あら珠 トンカツ専門店。テイクアウトのお弁当も人気。
朝ごはん 6時半から9時までの和定食の朝食専門店。
喫茶モア 古風なヨーロピアン風喫茶店。リーズナブルなランチ。
カフェ久時 登録文化財で有名な湯浅物産館内にあるカフェ。こだわりの木炭焙煎珈琲をレトロ・モダンな店内で。




☝ページトップに戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です