【渋谷】大正時代から始まった宮益御嶽神社の酉の市

大和国吉野郡「金峯神社(きんぷじんじゃ/奈良県)」の分祭社で、日本武尊(やまとたけるのみこと)・秋葉之神・大国主神・菅原之神の四柱と炙り不動を祀る渋谷のパワースポット宮益御嶽神社(読み方はみやますみたけじんじゃ)。

拝殿前には、参観信仰の特徴である日本狼が鎮座し参拝者を出迎えているのが特徴的な神社です。

ご祭神が日本武尊であることからも、1年の無事に感謝し来る年の幸を願う「酉の日」に行われる酉の市を斎行しています。

とはいえ、もともとは蔵王権現を信仰しており、現在の四柱を祀るようになったのは明治の神仏分離後。
そのため、酉の市は大正の初期の頃より始まり、現在では渋谷区における唯一の酉の市祭として賑わいを見せています。

東京 渋谷 宮益御嶽神社 酉の市

“【渋谷】大正時代から始まった宮益御嶽神社の酉の市” の続きを読む

【渋谷】神使は日本狼!炙り不動のご利益もある宮益御嶽神社

渋谷駅B3出口から徒歩数分の場所、宮益坂の途中にある宮益御嶽神社(読み方はみやますみたけじんじゃ)。
渋谷宮益町(宮益坂)の地名由来となった神社です。

大和国吉野郡「金峯神社(きんぷじんじゃ/奈良県)」の分祭社で、拝殿前には珍しい日本狼による狛狼が鎮座し参拝者を出迎えてくれます。

また、2002年に公開された映画「凶気の桜」のロケ地でもあります。

東京 渋谷 宮益御嶽神社

“【渋谷】神使は日本狼!炙り不動のご利益もある宮益御嶽神社” の続きを読む

【目黒区】江戸時代から続く伝統行事!大鳥神社の酉の市

熊手だけでなくお祭り定番グルメの屋台も立ち並び、朝から夜までにぎわう大鳥神社の酉の市は、この時期ならではの目黒の風物詩です。

目黒の大鳥神社の酉の市開催時間は、朝8時から夜の22時ごろまで。

商売繁盛、事業繁栄、家内安全、開運招福を願って、多くの人が参拝に訪れ、社殿では太々神楽熊手の舞江戸消防記念会の木遣りが奉納されます。

東京 目黒 大鳥神社 酉の市

“【目黒区】江戸時代から続く伝統行事!大鳥神社の酉の市” の続きを読む

【文京区】千本鳥居で繋ぐ根津神社の稲荷神社!ご利益ある参拝方法

根津神社の境内には、駒込稲荷神社・乙女稲荷神社の2つの境内社が鎮座。

駒込稲荷神社は、北口の鳥居近くに鎮座。

乙女稲荷神社は境内の西側にある池のほとりに建ち、池に沿って並ぶ華やかな千本鳥居の中間になります。

ちなみに、千本鳥居は北から南へくぐる(駒込稲荷神社から乙女稲荷神社に参拝)ことで一層のご利益をいただけるといわれています。

東京 文京区 根津神社

“【文京区】千本鳥居で繋ぐ根津神社の稲荷神社!ご利益ある参拝方法” の続きを読む

【文京区】東京十社!スピリチュアルなパワースポット根津神社

100種3,000株のつつじが咲き移る「文京つつじまつり」や、駒込稲荷神社・乙女稲荷神社千本鳥居で有名な根津神社。

東京都内でも3本の指に入る例大祭、定期的におこなわれる朝一や道草てづくり市など、賑やかな祭事やお祭りでいつも境内は賑わっています。

東京十社の一社として、「東京十社巡り」による参拝も人気。

また、徳川幕府と深い由縁があるばかりでなかく、森鴎外や夏目漱石などの文豪家が散歩によく訪れた場所としても有名です。

文京区 東京十社 根津神社

“【文京区】東京十社!スピリチュアルなパワースポット根津神社” の続きを読む